• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Behavior of a buried pipeline conveying water with a constant flow during seismic excitation

Research Project

Project/Area Number 17F17746
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

向後 雄二  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30414452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PETKOVA SILVIYA  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2017-11-10 – 2020-03-31
Keywordsパイプライン / 耐震性 / 空気圧弁 / 振動模型実験 / 応答解析 / 内水圧 / レベル2地震動 / 地震波
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,レベル2地震動時における埋設パイプラインの挙動において未解明な管内部の水圧挙動を対象に,模型振動実験とそれに基づく数値解析を通して,その挙動を明らかにすることを目指した。具体的には,埋設管の地震災害で多くの被害が生じている空気弁の地震時挙動を明らかにし,より耐震性の高いパイプラインシステムの構築を目指す。
令和元年度は,昨年度までに実施したレベル2地震時の管内部の水圧挙動の問題,特に空気弁を有する管水路の地震時の水圧変動について,振動模型実験結果を整理し考察した。この振動模型実験は1g場で実物大のモデルを用い,変位,間隙水圧,加速度等を測定し,地震時の埋設管と内部水圧の相互作用を検証した。具体的には,振動台に長さ8 m,内径200 mmの塩ビパイプとアクリル製の空気弁を組み合わせた模型を設置した。載荷加速度は50から980 gal,周波数は0.5から10Hzの波を用いた。また,模型をシミュレーションするため,ANSYS解析コードによる解析を実施した。空気圧弁内のキャビテーションとウォーターハンマー現象について詳細に検討し,その発生は動水圧だけでなく,静水圧の大きさに依存することがわかった。また,その発生箇所とメカニズムを同定し,パイプラインの今後の耐震性向上に寄与できる成果を得た。なお,得られた成果は論文として投稿中である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Study on natural frequencies of a real and small-scale model of a cylindrical tank2019

    • Author(s)
      Petkova, S., Kisliakov, D., Kohgo, Y.
    • Organizer
      農業農村工学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi