2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17GS0208
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
柴田 一成 Kyoto University, 理学研究科, 教授 (70144178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関井 隆 国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 准教授 (20332158)
草野 完也 海洋開発研究機構, 地球シミュレータセンター, プログラムディレクター (70183796)
藤木 謙一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (20303597)
荻野 竜樹 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00109274)
鵜飼 正行 愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (10036444)
|
Keywords | 太陽 / 太陽風 / 地球磁気圏 / 電離圏 / 宇宙天気 / プラズマ / スペース / 天文 |
Research Abstract |
1.太陽エネルギー解放過程の研究:京大飛騨天文台において、SMART望遠鏡のデータベースシステムを整備増強した。ひので衛星や飛騨天文台で得られた観測データやフレアの3次元シミュレーション結果を3次元可視化するデータ解析システムを導入し、観測結果とシミュレーション結果の比較研究を推進した。これにより、ひので衛星で撮られた太陽X線像を世界で初めて3次元立体視映像化に成功した。これは京大総合博物館での企画展「京の宇宙学」で上映され、好評を博した。一方、CHAINプロジェクト(Hα太陽観測国際ネットワーク)の推進をはかるためにペルーとの共同研究を進めた。ひので衛星観測データの公開を国立天文台「ひのでサイエンスセンター」において推進した。太陽表面磁場観測データを境界条件とした非線形フォースフリー磁場の数値解法を改良し、ひので衛星が観測した活動領域のコロナ磁場を再構成するための新たなアルゴリズムを開発すると共に、2006年12月に現れた活動領域に適用した。2.惑星間シンチレーション観測による太陽風モデルの構築:太陽風電波望遠鏡の整備拡充を進めた。コロナ質量放出に伴う惑星間空間擾乱の3次元構造の解明を進め、惑星間のシンチレーション観測によって得られた太陽風速度構造と太陽表面・コロナの諸物理量の比較を行った。3.リアルタイム観測と宇宙天気図モデリング:地上磁場観測と磁気圏・電離圏人工衛星観測やレーダー観測、シミュレーションなどを統合し、電離圏電位・電流の宇宙天気図をリアルタイム(5分-10分毎)で作った。内部磁気圏のコーラス放射による高エネルギー電子の相対論的加速過程を解明した。4.バーチャル観測所:地球系データベース(STARS)に太陽データを追加することにより、システムを増強し、シミュレーション結果と結合させて、バーチャル観測所プロトモデルの開発に着手しか。リコネクションモデルを応用し、地球磁気圏サブストーム現象に伴うカレントウェッジ発生現象を説明し、地球に向かう高速流の観測結果をシミュレーション領域に配置した仮想衛星によって実証した。
|
Research Products
(37 results)