• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

砂州のフィルタリング効果に着目したダム下流河川の濁水低減化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H00391
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 真司  東北大学, 工学研究科, 技術専門職員

Project Period (FY) 2017
Keywords濁水低減化 / 砂州のフィルタリング / 砂州面積変動量
Outline of Annual Research Achievements

本研究は濁水を効率的に浄化する砂州地形を探るために, 流下中の懸濁物質量を砂州単位で調査し, 懸濁物質の減少量と砂州特性値(砂州の形状、波長、周期)の関係を分析した. そして, 濁水を効果的に浄化する砂州地形条件を明らかにして, 土砂供給と流況管理の目標値を定量的に示すことを目的とした.
濁水の長期化が問題となっている天竜川下流域を調査対象として, 船明ダム下流から5kpまでのおよそ25km区間の代表的な砂州ごとに調査を実施した. 現地調査は2017年11月28日に行い, 18地点で採水及び水質調査を行った. 調査区間内の砂州の地形形状と変動量は, 出水の前後における衛星画像を比較することで定量化した.
河川中の濁度は流下に伴い有意に減少し, 最下流地点で36%低下した. 調査区間上流の河床形態は, 寄州が連続して出現する交互砂州であり, 中流から下流区間は複数の澪筋が出現する複列砂州であった.
調査地点間の濁度減少量を区間距離で除することで単位距離あたりの濁度減衰率を求めた. 各調査地点間における砂州面積変動量と濁度減衰率との関係を調べたところ, 交互砂州区間において正の相関関係が確認された. この結果は, 砂州地形の変動が大きいほど砂州のフィルタリング効果が高まることを示唆している. 一方, 複列砂州区間では, 有意な関係は確認されなかった. 複列砂州は, 流下方向に対して流路が複数存在するため複雑な砂州地形となっている. 今回の調査では, 複数の流路のうち一つの流路の濁度のみを観測したため, 区間内全体の濁度減衰率を反映できていなかった可能性がある. 今後は, 複列砂州区間内の全流路の濁度を横断的に測定し平均値を求めることで, 砂州面積変動量と濁度減衰率との関係を評価していきたい. また, 濁水を効率的にフィルタリングする砂州地形を形成するための撹乱条件についても検討を続けていく予定である.

Research Products

(1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中規模河床形態に着目した懸濁成分変化量に関する研究2017

    • Author(s)
      高橋真司
    • Organizer
      ELR2017 名古屋
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-09-24

URL: 

Published: 2018-12-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi