• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

分子通信技術の国際標準化と医療応用

Research Project

Project/Area Number 17H00733
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中野 賢  大阪大学, 生命機能研究科, 招へい准教授 (70571173)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子通信 / センサネットワーク / 通信方式 / ドラッグデリバリ
Outline of Annual Research Achievements

分子通信とは、化学信号や化学反応を利用したバイオナノマシンのための通信方式であり、近年、情報通信分野において、新しい通信技術として注目を集めている。本研究では、様々な分子通信方式の設計や性能評価、および、応用設計や概念実証を行い、分子通信を通信の技術として確立することを目標としている。また、国際研究グループを形成して、分子通信方式の国際標準を策定することも目指している。この目標にむけて、2年目となる平成30年度には、以下の研究を実施した。

・分子通信を利用した協調型ドラッグデリバリ方式の検討:前年度に引き続き、バイオナノマシンが分子通信を介して協調的に動作し、標的となる腫瘍細胞の検出や治療を行う協調型ドラッグデリバリ方式について検討した。特に、概念実証のための実験系の設計、顕微鏡観察のための実験環境の構築、生細胞を利用した予備実験を重点的に進めた。しかしながら、現在考えている方法では、協調型ドラッグデリバリ方式の概念実証をすることは困難であることが分かった。

・分子通信の新しい応用領域の検討:分子通信の新しい応用領域となる形態形成について検討を始めた。バイオナノマシンの集団が分子通信を介して相互作用する結果、ある種の構造が形成されることに着目した。形態形成における分子通信の役割を理解することを目的として、数理モデルを構築し、シミュレーション実験を行った。また、細胞集団による構造形成を観察するための実験環境を構築した。得られた結果をとりまとめて国際論文誌に論文を投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予備実験の結果、現在考えている方法では、協調型ドラッグデリバリ方式の概念実証をすることは困難であることが分かった。一方、新しい応用領域の検討を開始することができ、一定の成果が得られている。

Strategy for Future Research Activity

協調型ドラッグデリバリ方式の概念実証については、専門家の意見を伺い、試行錯誤を重ねる。これと平行して、分子通信の新しい応用領域として検討した形態形成について、実験的方法と数理的方法を用いて、更に深い分析を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 電子科技大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      電子科技大学
  • [Int'l Joint Research] Waikato University(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      Waikato University
  • [Int'l Joint Research] University of Massachusetts, Boston/University Net. Group(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Massachusetts, Boston/University Net. Group
  • [Int'l Joint Research] University of Essex(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Essex
  • [Journal Article] Molecular communication: A personal perspective2018

    • Author(s)
      T. Suda and T. Nakano
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nanobioscience

      Volume: 17 Pages: 424-432

    • DOI

      10.1109/TNB.2018.2851951

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子通信と形態形成2018

    • Author(s)
      中野 賢
    • Organizer
      電子報通信学会 情報ネットワーク科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] Epidemic Information Dissemination in Mobile Molecular Communication Systems2018

    • Author(s)
      S. Ishiyama, T. Nakano, Y. Okaie, and T. Hara
    • Organizer
      IEEE Global Communications Conference (IEEE Globecom 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bio-inspired Design and Implementation of Mobile Molecular Communication Systems at the Macroscale2018

    • Author(s)
      H. Zhai, L. Yang, T. Nakano, Q. Liu and K. Yang
    • Organizer
      EEE Global Communications Conference (IEEE Globecom 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modeling and Simulations of Bio-nanomachines for Spatiotemporal Pattern Formation2018

    • Author(s)
      T. Nakano and T. Suda
    • Organizer
      5th ACM/IEEE International Conference on Nanoscale Computing and Communication (ACM/IEEE NanoCom 2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pattern Formation by Mobile Molecular Communication Systems2018

    • Author(s)
      T. Nakano
    • Organizer
      International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2018), Special session on Nano Communication Networks
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impacts of SW-ARQ on the Latency and Reliability of Diffusive, In-sequence Molecular Communication2018

    • Author(s)
      K. Furuhashi, J. Mitzman, J. Suzuki, T. Nakano, Y. Okaie, and H. Fukuda
    • Organizer
      2018 International Workshop on Molecular, Biological and Multiscale Communications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Communication-inspired Model of Epidemic Spreading and Mitigation2018

    • Author(s)
      Y. Chen, Y. Zhou, R. Murch, and T. Nakano
    • Organizer
      2018 International Workshop on Molecular, Biological and Multiscale Communications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular Communication as a Biological System2018

    • Author(s)
      T. Suda and T. Nakano
    • Organizer
      2018 International Workshop on Molecular, Biological and Multiscale Communications
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi