• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development for improvement of productivity of the alkenone-producing algae

Research Project

Project/Area Number 17H00800
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 石根  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10290909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新家 弘也  関東学院大学, 理工学部, 助教 (30596169)
長谷 純宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (70354959)
岩田 康嗣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (80356534)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsハプト藻 / アルケノン / ラビリンチュラ / カロテノイド / スクワレン
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究では、ハプト藻Thisochrysis luteaのアルケノンの蓄積量に関わる経に株をスクリーニングを実施してきた。アルケノン蓄積量の高い株を単離し、光合成活性の高まった株や暗所でのアルケノン分解が抑制されている株を複数入手できた。アルケノンは炭素数が37から40の直鎖の不飽和メチルケトンで、直鎖のアルキル基部分に概ね7つおきにtrans型の不飽和結合をもつ。不飽和結合部分で水素化分解を行うことで比較的容易に、ガソリン相当の炭化水素を既存の石油精製施設で改質ができることが想定され、不飽和結合の位置と数の制御が課題であった。アルケノンの不飽和結合は培養温度が低下すると増加する傾向がある。これまで得られていた株の中に野生型に比べて有意に高い不飽和をもつ株が得れらていた。しかしながらこの株のアルケノン生産料は野生型の数分の一まで低下していた。そこで、この株にもう一度重イオンビーム照射を施し、アルケノン蓄積量を増加する株の入手を試みている。これまではT. luteaの細胞をプレート上に塗布してから照射を行っていたが、今年の照射ではプレート上に一様に細胞が存在すると考えられた細胞濃度で、液体培養の細胞に照射を行った。プレートでの照射に比べて多くの細胞に処理できることから、効率を向上できると期待した。現在はまだスクリーニングの途上である。
また、メバロン酸経路を強化したラビリンチュラAurantiochytrium株ではスクワレンとともに、カロテノイドの蓄積量も顕著に上昇していることがわかった。カロテノイドの蓄積量はコロニーや培養液の色調で容易に推定が可能である。スクワレン高生産生のAurantiochytrium sp.株に重イオンビームを照射し、オレンジ色の色調が高まった株や白色の株を複数得ることができた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Identification of Extracellular Proteases Induced by Nitrogen-Limited Conditions in the Thraustochytrids Schizochytrium aggregatum ATCC 282092022

    • Author(s)
      Man Chun Hung、Shimura Yohei、Suzuki Iwane
    • Journal Title

      Marine Biotechnology

      Volume: 24 Pages: 243~254

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10103-5

  • [Journal Article] Rapid phosphate uptake via an ABC transporter induced by sulfate deficiency in Synechocystis sp. PCC 68032021

    • Author(s)
      Lee Jinwoong、Iwata Yasushi、Suzuki Yuji、Suzuki Iwane
    • Journal Title

      Algal Research

      Volume: 60 Pages: 102530~102530

    • DOI

      10.1016/j.algal.2021.102530

  • [Journal Article] Development of a reversible regulatory system for gene expression in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 6803 by quorum-sensing machinery from marine bacteria2021

    • Author(s)
      Junaid Muhammad、Inaba Yu、Otero Ana、Suzuki Iwane
    • Journal Title

      Journal of Applied Phycology

      Volume: 33 Pages: 1651~1662

    • DOI

      10.1007/s10811-021-02397-0

  • [Presentation] Effect of Sulfate and Magnesium on the phosphate-uptake in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC 68032022

    • Author(s)
      Jinwoong Lee, Yasushi Iwata, Yuji Suzuki, Iwane Suzuki
    • Organizer
      第63回日本植物生理学会
  • [Presentation] Application of methane fermentation digestate for the cultivation of haptophyte Tisochrysis lutea2022

    • Author(s)
      Akiko Inoue*, Yuki Sakayori, Nobuko Nishikawa, Shinobu Hosoda, Yuji Suzuki, Yasushi Iwata, Iwane Suzuki
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL SCIENCE AND GREEN TECHNOLOGY 2022 “Technologically Steering The Environment Towards Sustainability”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of Increment in Dissolved CO2 Concentration on Algal Cell Morphology in a green alga Monoraphidium sp.2022

    • Author(s)
      Sakura NAKAGAWA, Iwane SUZUKI
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENVIRONMENTAL SCIENCE AND GREEN TECHNOLOGY 2022 “Technologically Steering The Environment Towards Sustainability”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オイル産生ハプト藻Tisochrysis luteaの重イオンビーム照射による改良2021

    • Author(s)
      多田悠、岩田康嗣、長谷純宏、大野豊、鈴木 石根、新家 弘也
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ
  • [Presentation] オイル産生ハプト藻Tisochrysis luteaの 重イオンビーム処理による改良2021

    • Author(s)
      多田悠、佐々木浩二郎、岩田康嗣、長谷純宏、大野豊、鈴木 石根、新家 弘也
    • Organizer
      関東学院大学理工建築環境学会
  • [Presentation] 医療機関、企業、大学、行政の連携が創る独自医療技術開発2021

    • Author(s)
      岩田康嗣
    • Organizer
      LASER WEEK IN TOKYO Ⅱ
  • [Presentation] シアノバクテリアの硫酸欠乏で誘導されるリン酸取り込み機構に関する研究2021

    • Author(s)
      李鎭雄、岩田康嗣、鈴木裕司、鈴木石根
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] 培地中の高い溶存 CO2 濃度が緑藻 Monoraphidium の細胞形態におよぼす影響の解析2021

    • Author(s)
      中川朔良。鈴木石根
    • Organizer
      日本植物学会第85回大会
  • [Presentation] 培地中の栄養塩がハプト藻Tisochrysis luteaの増殖に与える影響2021

    • Author(s)
      井上瑛子、遠藤博寿、岩田康嗣、鈴木石根
    • Organizer
      第21回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [Presentation] Study on Squalene Productivity by Overexpression of β-Hydroxy β-Methylglutaryl-CoA Reductase in Aurantiochytrium sp. 18W-13a2021

    • Author(s)
      Tianjing Yang, Darryl Joy Juntila, Naomichi Fujihara, Takashi Inada, Iwane Suzuki
    • Organizer
      The 7th Conference of the International Society For Applied Phycology ISAP 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi