• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental study on the lipid lowering peptides derived from food proteins

Research Project

Project/Area Number 17H00817
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清島 満  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10171315)
松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
上野 義仁  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20250467)
本多 裕之  名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (70209328)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチド / ペプチドアレイ / コレステロール / 動脈硬化 / ラクトスタチン / 胆汁酸 / 脂質ラフト / β-コングリシニン
Outline of Annual Research Achievements

(1)従来報告されている方法を参考に、超遠心法により脂質ラフトを単離する方法を構築した。濃縮後に脂質ラフトのマーカーであるFlotilinをWestern blotで、アルカリフォスファターゼの酵素活性測定により、それぞれ検出した。以上のように、脂質ラフトの単離法を確立した。さらに、ラクトスタチン受容体を単離・特定するための標識IIAEKと脂質ラフトとを反応させ、ラクトスタチンの作用と関連する分子Xを特定した。
(2)ラットに大豆β-コングリシニンまたは、MilliQ水(対照群)を単回経口投与し、投与後30、60、120分において門脈採血を行った。採取した血液は遠心分離を行い、得た血漿はMALDI-MS分析およびLC-TOF/MS分析を行った。その結果、β-コングリシニン群に特異的なペプチドのピークが、30分、60分、120分において検出された。120分におけるペプチドのピークのうちの半分が複数のラット血漿検体から検出された。また、MALDI-MSで検出されたペプチドのピークのうち数本のペプチドのピークがLC-TOF/MSでも確認された。
(3)米α-グロブリン由来の胆汁酸結合性ペプチドについて、ペプチドアレイにより評価し、米α-グロブリン中には、比較的高い胆汁酸結合能を有する5種類のペプチドが存在することを明らかにした。これら胆汁酸結合ペプチドのうち、特に、ペプチドX(特許の関係でアミノ酸配列非公開)は胆汁酸と結合し、ミセルの溶解性を低下させ、コレステロール代謝改善作用に寄与するペプチドであることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請した下記のいずれの研究内容においても、研究計画の内容が研究実績の概要のように、おおむね順調に進展しているためである。
(1)ラクトスタチンの媒介する新規肝臓コレステロール(CHOL)分解調節系や新規腸CHOL吸収調節系に関与するラクトスタチン受容体特定(標識ラクトスタチン使用)を含めた標的分子を解明する。そのため、ラットの細胞膜を超遠心などにより精密単離し、細胞膜画分と標識ラクトスタチンとの相互作用を種々の手法で解析する。
(2)ペプチドアレイを活用したCHOL代謝改善ペプチド発見とその探索評価技術を創成する。
(3)ヒトや動物で脂質代謝改善作用を発揮する大豆β-コングリシニン(大豆β)をヒトやラットに摂取させ、投与後に血中に出現する大豆β由来ペプチドをTOF/MSやLS/MSなどで特定する。

Strategy for Future Research Activity

おおむね申請時の計画で遂行することで問題はない。なお、超遠心法により精密単離した脂質ラフト画分を用いて、光親和性・蛍光標識ラクトスタチン(IIAEK)によるラクトスタチン受容体を特定する研究では、内容が極めて新規のため、実験条件が従来にない工夫を要する可能性があり、この点に関する研究体制の強化を図る方針である。たとえば、研究をより高度なレベルで遂行するため、ラクトスタチン受容体(仮説)を特定する研究内容では、脂質ラフト研究者(岐大、北大)との共同研究を計画中である。また、GPCRの専門研究者(岐大)との共同研究(科研費以外の資金)の継続または、計画中(東大)であり、より新規性の高い方法や考え方でアプローチできる目途ができた点は強調すべき点と考える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] コレステロール代謝制御に関する栄養食糧学的研究(平成27年度学会賞)2018

    • Author(s)
      長岡 利
    • Journal Title

      日本栄養・食糧学会誌

      Volume: 71 Pages: 11-20

    • DOI

      https://doi.org/10.4327/jsnfs.71.11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure-function properties of hypolipidemic peptides2018

    • Author(s)
      Nagaoka, S.
    • Journal Title

      J. Food Biochem.

      Volume: - Pages: e12539

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jfbc.12539

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mystery of cholesterol lowering peptide, lactostatin and soystatin2018

    • Author(s)
      Nagaoka, S.
    • Journal Title

      J. Agric. Food Chem.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1021/acs.jafc.8b01025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コレステロール代謝を改善する食品成分に関する基礎研究2018

    • Author(s)
      長岡 利
    • Journal Title

      明日の食品産業

      Volume: 484 Pages: 40-50

  • [Journal Article] コレステロール代謝改善ペプチド2017

    • Author(s)
      長岡 利
    • Journal Title

      FFIジャーナル

      Volume: 222 Pages: 194-202

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hypocholesterolemic Pentapeptide Lactostatin (IIAEK) Activates Cholesterol Degradation via Hepatocyte Nuclear Factor 3α in HepG2 cells2017

    • Author(s)
      Nagaoka, S.
    • Organizer
      2017 American oil Chemist’s Society Meeting & Expo (Orland, Florida, USA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hypocholesterolemic Pentapeptide Lactostatin (IIAEK) Activates Cholesterol Degradation via Hepatocyte Nuclear Factor 3α in HepG2 cells2017

    • Author(s)
      Nagaoka, S.
    • Organizer
      ISNFF 2017 (Gunsan, Jeonbuk, Korea)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] タンパク質、ペプチド、アミノ酸の脂質代謝調節機能2017

    • Author(s)
      長岡 利
    • Organizer
      第72回日本栄養・食糧学会中部支部大会(岐阜)
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質、ペプチド、アミノ酸の脂質代謝調節機能2017

    • Author(s)
      長岡 利
    • Organizer
      国際アミノ酸科学協会 第25回アミノ酸セミナー:基礎と臨床を結ぶ会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脂質代謝改善剤2018

    • Inventor(s)
      長岡 利
    • Industrial Property Rights Holder
      長岡 利
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-037464
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脂質代謝改善剤2017

    • Inventor(s)
      長岡 利
    • Industrial Property Rights Holder
      長岡 利
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-238375

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi