• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A provenance study of Japanese ancient bronzes using a high precision multi collector ICP mass spectrometer

Research Project

Project/Area Number 17H00834
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 修一  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
竹内 亮  花園大学, 文学部, 講師 (10403320)
澤田 秀実  作陽音楽短期大学, 音楽学科, 准教授(移行) (40264577)
田中 晋作  山口大学, 人文学部, 教授 (40634738)
荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
成瀬 正和  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
今岡 照喜  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30193668)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords青銅 / 同位体比 / 製錬 / 山口県 / 鋳銭司 / 香春岳 / 羽口 / るつぼ
Outline of Annual Research Achievements

山口大学と山口市が共同で発掘調査を実施している周防鋳銭司跡を訪れ、出土した羽口・るつぼのうち、熔融物が付着しているものを選択して、分析用試料の採取と鉛同位体比分析を行った。同遺跡からは井戸や炉跡、木簡などのほか、長年大寳も出土したため、X線CT撮影と鉛同位体比分析用の試料採取を行った。これらの成果は、山口大学・山口市教育委員会が主催した総合調査事業講演会で、一般向けに報告された。
長登銅山文化交流館で開催された日本鉄鋼協会による銅採掘・製錬関係の研究会に参加し、齋藤と竹内がこれまでの進捗状況について報告した。
香春岳の鉱石は、7世紀代から採掘や製錬が行われていた可能性のある資料であり、8世紀以降に採掘・製錬が行われるようになった山口県内鉱山の鉱石と、数値は近いものの、現在歴博に導入されている高精度機器を使えば識別できる、わずかな鉛同位体比の差異がある。したがって、両者を分析して比較し、数値が異なっていれば、国産原料の開始時期を知る上で有用な手がかりとなる。そこで、香春岳の鉱石と、同鉱山と関連性があると推定される北九州市内の遺跡出土青銅資料から分析用試料を採取した。周防鋳銭司跡出土長年大寳とあわせて、2019年度にデータを出して考察していく予定である。
このほか、銅同位体比分析の手法を開発し、いくつかの酸化銅鉱、硫化銅鉱に対して適用し、既報どおり、両者の間には明らかな相違があることを確認した。長登銅山文化交流館で、再現実験試料として酸化銅鉱と製錬によってできた金属銅を入手したので、これらのデータも2019年度に出す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたとおり、周防鋳銭司跡出土資料の選別および鉛同位体比分析を実施することができた。特に長年大寳の出土は、さまざまな関連遺構の検出とともに、この遺跡で銭貨鋳造が行われていたことを裏付ける大きな発見である。
また、以前からの課題となっていた、山口県内の鉱山よりも前の時期から鉱石の採掘と製錬が行われていた可能性がある、香春岳とその周辺地域から出土した資料の調査に着手できたことは、2019年度につながる成果の一つといってよい。
このほか、銅同位体比分析法が確立できたことによって、本研究の課題の一つである、時期による原料の変遷を探るための手がかりを得ることができた。
当初計画が果たせなかった点としては、周防鋳銭司よりも早い時期に銭貨の鋳造を行っていた、長門鋳銭所出土資料の分析が未着手だったことをあげることができる。これは同遺跡が出土遺物ごと国の重要文化財に指定されているためであり、調査を行うためには、指定後に行われた発掘で検出された資料を対象にする必要があるからである。分析しても問題ない資料を選び、2019年度には取りかかりたい。

Strategy for Future Research Activity

銅鉱石、るつぼ・羽口の熔融物、からみなど、分析対象として鉛の濃度が低い資料が増えてきたので、抽出クロマトグラフィー用樹脂を使った、より回収率のよい鉛の前処理法を開発し、前処理に適用する。周防鋳銭司跡からはこれらの資料のほかに長年大寳が出土し、分析用試料の採取も済んでいるので、鉛同位体比分析によって原料の産地を推定する。
香春岳の鉱石と周辺遺跡から出土した資料の鉛同位体比分析結果から、山口県内鉱山との識別と、国産原料がそれらの遺跡の時期から使用されていたのかどうかという課題について考察を加える。
何種類かの酸化銅鉱・硫化銅鉱を購入し、室内実験によって得られた金属銅とともに銅同位体比を比較し、変動の度合いを調べる。その結果に基づいて、長門鋳銭所、周防鋳銭司跡出土資料や、歴博が所蔵する皇朝十二銭の銅同位体比を比較し、それぞれの時期に、どちらの鉱石による製錬で得られた金属が使用されていたのかを考察する。
都内でシンポジウムまたは一般向けの講演会を開催し、奈良時代・平安時代における銭貨鋳造の実態について広く伝える。

Remarks

山口市主催、山口大学山口学研究センター共催、鋳銭司・陶地区文化財総合調査事業講演会『「周防鋳銭司」を科学する』(2019)を開催
齊藤大輔、青島啓(ともに研究協力者)「史跡周防鋳銭司跡出土の長年大宝」『出土銭貨』39、129-134(2019)査読無、オープンアクセス無

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鉛同位体比からみた日韓青銅資料の原料の産地2019

    • Author(s)
      齋藤 努
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 213 Pages: 69-125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 讃岐国府跡出土金銅製龍頭の鉛同位体比分析結果2019

    • Author(s)
      齋藤 努
    • Journal Title

      讃岐国府跡

      Volume: 2 Pages: 515-516

  • [Journal Article] 中国四国地方で出土した銅鋺からみた国産銅鉛原材料の産出地と使用開始時期2019

    • Author(s)
      澤田秀実、齋藤 努、長柄毅一、持田大輔
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 213 Pages: 31-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 埼玉県内出土銅鋺の鉛同位体比分析について2019

    • Author(s)
      齋藤 努、中井 歩
    • Journal Title

      埼玉県立史跡の博物館紀要

      Volume: 12 Pages: 63-78

  • [Journal Article] 宇治橋断碑について2019

    • Author(s)
      竹内 亮
    • Journal Title

      古代東アジアの文字文化と社会

      Volume: - Pages: 143-151

  • [Journal Article] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産

      Volume: - Pages: 67-74

  • [Journal Article] 文献からみた国・郡・寺院の「庁」における政務とクラ2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Journal Title

      奈良文化財研究所研究報

      Volume: 20 Pages: 125-132

  • [Journal Article] 後期前方後円墳の諸相とその背景2018

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Journal Title

      境界の考古学

      Volume: - Pages: 337-348

  • [Presentation] 環頭大刀に用いられた銅鉛原材料とその産出地を探る2019

    • Author(s)
      澤田秀実
    • Organizer
      史跡二子塚古墳講演会 調べる!語る!! 双龍環頭柄頭
    • Invited
  • [Presentation] 会昌開元の鉛同位体比分析2018

    • Author(s)
      齋藤 努、高橋照彦
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 古墳時代中期の交流-中国四国地方を中心に-2018

    • Author(s)
      亀田修一
    • Organizer
      中国四国前方後円墳研究会第21回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 文献史料からみた地方官衙と手工業2018

    • Author(s)
      古尾谷知浩
    • Organizer
      地域と考古学の会・浜松市博物館・静岡県考古学会シンポジウム「静岡県と周辺地域の官衙出土文字資料と手工業生産」
    • Invited
  • [Presentation] 猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―2018

    • Author(s)
      中久保辰夫、福永伸哉、高橋照彦、上田直弥
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第84回総会
  • [Presentation] 京都府亀岡市篠窯跡群 「小型三角窯」の復原と焼成実験2018

    • Author(s)
      綿引恒平、清水志郎、明主航、石井清司、水谷壽克、高橋照彦、松村圭祐、木立雅朗
    • Organizer
      一般社団法人日本考古学協会第84回総会
  • [Presentation] 「長登銅山跡の発掘調査と出土木簡」補足説明2018

    • Author(s)
      竹内 亮
    • Organizer
      第40回木簡学会研究集会
  • [Presentation] 長登銅山跡出土木簡から見た古代銅製錬2018

    • Author(s)
      竹内 亮
    • Organizer
      「銅由来の鉄」長登専門委員会
  • [Presentation] 山口県内鉱山と出土資料の鉛同位体比2018

    • Author(s)
      齋藤 努
    • Organizer
      「銅由来の鉄」長登専門委員会
  • [Book] ここが変わる! 日本の考古学 ―先史・古代研究の最前線―2019

    • Author(s)
      齋藤 努 (藤尾慎一郎・松木武彦編)
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-08342-3
  • [Book] 国立歴史民俗博物館研究叢書5 中世のモノづくり2019

    • Author(s)
      齋藤 努(村木二郎編)
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-254-53565-5
  • [Book] 日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開2019

    • Author(s)
      高橋照彦 (福永伸哉・上田直弥編)
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      大阪大学大学院文学研究科
    • ISBN
      -
  • [Book] 史跡 周防鋳銭司跡の研究Ⅱ2019

    • Author(s)
      田中晋作、畠山唯達、川本耕三、齊籐大輔
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      山口大学山口学研究センター
    • ISBN
      -
  • [Book] 琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究2019

    • Author(s)
      荒木和憲 (琉球船と首里・那覇を描いた絵画史料研究会編)
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4784219476
  • [Book] 尾駮の駒・牧の背景を探る2018

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      六一書房
    • ISBN
      978-4864451055
  • [Book] 日本考古学・最前線2018

    • Author(s)
      高橋照彦
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      978-4639026099
  • [Book] 東アジアの古文書と日本の古文書2018

    • Author(s)
      荒木和憲 (国立歴史民俗博物館編)
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
    • ISBN
      978-4909293060
  • [Remarks] 山口学研究センター

    • URL

      http://www.yamaguchi-u.ac.jp/yamaguchigaku.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi