• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

背景脳状態が運動記憶形成・想起・維持過程に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 17H00874
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 大地  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70360683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)
平島 雅也  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (20541949)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動記憶 / 多様性練習 / 腕到達運動 / 運動学習 / 非侵襲脳刺激
Outline of Annual Research Achievements

(1)標的位置の多様性が運動記憶をより強固に定着させることの理論的検討:腕到達運動を力場に適応させる運動学習課題を行う際、標的位置を一箇所だけにするよりも、適度にばらつかせた方が最終的に形成された運動記憶をその後忘れにくくなるという実験結果を理論的に説明するモデルを提案した。
(2)道具の操作点が運動記憶に及ぼす影響:物理的な運動パターンが同一であっても、道具のどこを動かそうとするかによって運動記憶が切り替わることを実験的に示し、この結果を元に運動記憶が道具の操作点情報をどのように符号化しているのかを明らかにした。標的位置の多様性同様、操作点位置の多様性が運動記憶をより強固に定着させると理論的に予測した。
(3)脳状態の多様性が運動記憶に及ぼす影響:腕到達運動を力場に適応させる運動学習課題遂行時の脳状態を経頭蓋直流電気刺激(tDCS)によって様々に変化させて行うことにより、脳状態の多様性を操作しない場合よりもより強固な運動記憶が形成されることを実験的に明らかにした。さらに、tDCSパターンにより脳状態変化が生じることをfMRIを用いて明らかにするとともに、その状態変化を数学的に表現し、脳状態多様性練習が強固な運動記憶形成に寄与することを理論的に示した。
(4)脳状態の多様性を作り出す他の要因:脳状態の多様性は筋への電気刺激によっても生じうることを実験的に示した。また視覚情報や、運動課題の成否に直接関与しない動き(棒の先端を動かすときの棒の角度、運動課題に直接使われない身体(四肢)の動きなど)によっても脳状態が変化し、その結果、それらの脳状態特異的な運動記憶が形成される可能性があることが明らかとなった。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cosine tuning determines plantarflexors' activities during human upright standing and is affected by incomplete spinal cord injury2020

    • Author(s)
      Fok Kai Lon、Lee Jae W、Unger Janelle、Chan Katherine、Nozaki Daichi、Musselman Kristin E、 Masani Kei
    • Journal Title

      Journal of Neurophysiology

      Volume: 123 Pages: 2343-2354

    • DOI

      10.1152/jn.00123.2020

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Divisively Normalized Integration of Multisensory Error Information Develops Motor Memories Specific to Vision and Proprioception2020

    • Author(s)
      Hayashi Takuji、Kato Yutaro、Nozaki Daichi
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 1560-1570

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1745-19.2019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Paralympic Brain”. Compensation and Reorganization of a Damaged Human Brain with Intensive Physical Training2020

    • Author(s)
      Kimitaka Nakazawa, Hiroki Obata, Daichi Nozaki, Shintaro Uehara, Pablo Celnik
    • Journal Title

      Sports

      Volume: 8 Pages: 46

    • DOI

      10.3390/sports8040046

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代健康・スポーツサービスの実現に向けた脳・身体科学的取り組み2020

    • Author(s)
      平島雅也
    • Organizer
      第14回Motor Control研究会
    • Invited
  • [Book] 運動学習の脳・神経科学―その基礎から臨床まで 「運動の制御と学習におけるオンライン修正とオフライ ン修正の役割」2020

    • Author(s)
      林拓志、野崎大地
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      市村出版
  • [Remarks] 野崎研究室HP

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~dnl

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi