• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Historical studies on the identity of people crossing seas and the Region States

Research Project

Project/Area Number 17H00931
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

上田 信  立教大学, 文学部, 教授 (90151802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中里 成章  東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (30114581)
弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
渡辺 佳成  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
疇谷 憲洋  大分県立芸術文化短期大学, 国際総合学科, 教授 (80310944)
鈴木 英明  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80626317)
赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
重松 伸司  追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (20109242)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords渡海者 / アイデンディティ / 海域学 / ポルトガル貿易商人 / ガレオン貿易 / スコットランド人 / アルメニア人 / 長崎二十六聖人壁画
Outline of Annual Research Achievements

本年度は立教大学に置かれた統括チームのもとで、研究体制の構築と海域学に関する資料収集に努めた。一つの成果として、16世紀におけるオランダとイギリスの渡海者の状況を決定づけたアンボイナ事件に関する原資料を購入したことが挙げられる。
研究分担者それぞれについては、個別のテーマについて海外調査・資料袖手を精力的に行った。重松は7~10月、神戸居留地のアルメニア人商会に関する資料調査を、神戸市公文書館などにおいて実施するとともに、マレーシア・ペナンへの海外調査を行った。中里は19世紀半ばのカルカッタの有力英字紙'のマイクロフィルム(東大・東文研所蔵)で閲覧し、英国人私人に関する記事を収集した。さらに大英図書館と英国公文書館で、19世紀前半に英国からインドに渡った英国人私人について、予備的な文献調査を行った。弘末はオランダにおいて、植民地期インドネシアのヨーロッパ人と現地人女性との家族形成や婚姻をめぐる史料調査を行った。
疇谷はリスボンにて異端審問関連の研究書・資料を収集した。渡邊は台湾の故宮博物院所蔵のビルマに関する複製本を所有している京都大学に赴いて調査した。鈴木はムンバイのマハーラーシュトラ州立文書館に行き、西インド洋における渡海者について調査をた。赤嶺は青森県八戸市南郷地区(旧南郷村)を訪問し、かつて大洋漁業の事業員として南氷洋に出漁していた人びとの個人史を採集した。
研究協力者の須田は倭寇に関する研究を取りまとめて、発表することができた。山口はインドネシアとマレーシアで資料調査を行い、インドネシアとマラヤ出身の留学生コミュニティがカイロで発行した雑誌のコピーとデータを入手し、インドネシア出身のカイロ留学生関係記事を集めた。宮田は長崎で十六聖人に関する資料を収集するとともに、メキシコ、クエルナバカの教会の二十六聖人壁画の調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の研究計画に掲げていた、欧文コレクション東南アジア編の整理については予定よりも早く進んだ。さらに作業の範囲をオランダ植民地図版集の整理に拡げ、整理作業を進めることが出来た。これらの整理作業の成果に基づき、渡海者についての文献を、日本語ないし英語に翻訳する作業については、選定する段階でとどまっており、当初の翻訳作業の開始というスケジュールから、若干、遅れている。他方、中国系渡海者の情報を記した『日本一鑑』の翻訳作業は、予定よりも早く進み、2019年度に完成する見込みとなった。新規の資料収集についても、日本国内では孤本と思われる16世紀のアンボイナ事件に関する原史料を購入し、デジタル化を行うことができた。これらの資料整理・収集の成果をデジタル・アーカイブとして公開する点については、当該年度内に達成することは出来なかったが、2018年度に行う目処は立った。
渡海者の出身地に関する現地調査については、研究分担者が個別に着手し、ポルトガル・インドなどでの成果が挙がっている。さらに、ガレオン貿易に関して、家憲申請時にはその所在が確定できなかったメキシコ・クエルナバカ壁画について、現地調査を行えたことは、予想外の成果であった。
過去に行われた海域世界におけるフィールドワーク成果の整理については、整理補助者の熟練度がそれほど高くなかったなどの要因により、遅れている。2018年度以降にデジタル・アーカイブが構築されるのを待って公開できるように、着実に準備を進めていく。鶴見良行アーカイブについての検討は、最終年度に集中的に進めることとしたい。
研究集会については、当該科研の内部の集会のほかに、科研「地中海型奴隷制度の史的展開とその変容-隷属の多様性をめぐる比較史的研究(研究代表 清水和裕九州大学教授)と合同の研究会を開催し、渡海者に関する視野を拡げることができた。

Strategy for Future Research Activity

① 多言語史料・研究文献の翻訳:「東南アジア欧文コレクション」「オランダ植民地図版集」などから渡海者に関する研究文献を、それぞれの言語を担当する研究分担者の指示のもとで、日本語または英語への翻訳を進め、共通のプラットフォームの構築を図る。
② 国内研究会: 2018年度はポルトガル・スペインの渡海者に焦点を合わせ、2017年度のクエルナバカにおける壁画調査の成果の整理、ポルトガル人も来航した九州で巡検を実施する。2019年度はスコットランド人のアジア海域での活動を、イギリス・インド・ミャンマー・日本などにて現地調査・史料収集を進める。最終年度は全体の総括とともに、鶴見良行氏のフィールドノートの解析など、主に日本人が海域世界で行った調査を跡づける。
③ 海外旅費:2018年度はオランダ本国・フィリピン・マカオ・香港・福建・ポルトガル・スペイン・インドで調査を遂行、2019年度は主にスコットランド・インド・ミャンマーにて史料調査を中心に行う。最終年度の2010年度は、国外から渡海者に関連する研究者を招聘し、国際学術会議・シンポジウムを開催する。
④ 資料の公開:デジタルアーカイブを構築し、本プロジェクトで昨年度に収集したアンボイナ事件関連資料、メキシコで行った長崎26聖人関連壁画調査で記録した画像資料などを公開し、広く学術界に提供することを目指す。

  • Research Products

    (34 results)

All 2018 2017

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] タカラガイの路―ベンガル湾から雲南へ―2018

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      弘末雅士編『海と陸の織りなす世界史―港市と内陸社会』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 49-68

  • [Journal Article] 過渡期のインド像―一九世紀中葉のカルカッタ知識人の故国を見る眼差し2018

    • Author(s)
      中里成章
    • Journal Title

      弘末雅士編『海と陸の織りなす世界史―港市と内陸社会』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 261-281

  • [Journal Article] 「熱帯のバビロン」から「熱帯のヴェルサイユ」へ―ブラジルの形成と港市2018

    • Author(s)
      疇谷憲洋
    • Journal Title

      弘末雅士編『海と陸の織りなす世界史―港市と内陸社会』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 155-173

  • [Journal Article] 綿花の道―エーヤーワディー川が結ぶベンガル湾・ビルマ・雲南2018

    • Author(s)
      渡邊佳成
    • Journal Title

      弘末雅士編『海と陸の織りなす世界史―港市と内陸社会』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 69-93

  • [Journal Article] Environmental Knowledge and Resistance by Slave Traffickers in the Nineteenth-Century Western Indian Ocean2018

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Gwyn Campbell (ed.), Bondage and Environment in the Indian Ocean World, Palgrave

      Volume: 巻号なし Pages: 187-204

  • [Journal Article] Kanga Made in Japan: The Flow from the Eastern to the Western End of the Indian Ocean World2018

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Pedro Machado, Sarah Fee and Gwyn Campbell (eds.) Textile Trades, Consumer Cultures, and the Material Worlds of the Indian Ocean, Palgrave

      Volume: 巻号なし Pages: 105-132

  • [Journal Article] Kaiiki-shi and World/Global History: A Japanese Perspective2018

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Manuel Perez Garcia and Lucio de Sousa (eds.), Global History and New Polycentric Approaches: Europe, Asia and the Americas in a World Network System (XVI-XIXth centuries), Palgrave

      Volume: 巻号なし Pages: 119-133

  • [Journal Article] 大陸への玄関口―五島列島と周辺の島々2018

    • Author(s)
      須田牧子
    • Journal Title

      木村直樹編『大学的長崎ガイド―こだわりの歩き方』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 159-173

  • [Journal Article] コラム:策彦周良の旅路2018

    • Author(s)
      須田牧子
    • Journal Title

      木村直樹編『大学的長崎ガイド―こだわりの歩き方』春風社

      Volume: 巻号なし Pages: 174-177

  • [Journal Article] The Transformation of al-Irshad in the Emerging Nation-State: Indonesian Arabs and Accommodation to the Host Society2018

    • Author(s)
      Motoki Yamaguchi
    • Journal Title

      Memoirs of the Toyo Bunko

      Volume: 75 Pages: ー

  • [Journal Article] 科研「渡海者のアイデンティティと領域国家」スタート2017

    • Author(s)
      上田信
    • Journal Title

      なじまぁ

      Volume: 8 Pages: 16-17

  • [Journal Article] Writing about the Partition Riots of India2017

    • Author(s)
      Nariaki Nakazato
    • Journal Title

      Romanian Journal of Indian Studies

      Volume: 1 Pages: 9-24

  • [Journal Article] Review of "Neonationalist Mythology in Postwar Japan: Pal's Dissenting Judgment at the Tokyo War Crimes Tribunal" by Nariaki Nakazato (Lanham, MD: Lexington Books, 2016)2017

    • Author(s)
      Tessa Morris-Suzuki
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies

      Volume: 14-2 Pages: 224-225

  • [Journal Article] 女性の神話化―東南アジアの王統紀が語る王国の滅亡と女性―2017

    • Author(s)
      弘末雅士
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 959 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distorted Variation: A Reconsideration of Slavery in Nineteenth-Century Swahili Society from the Master’s Perspective2017

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Alice Bellagamba, Sandra E. Greene, and Martin A. Klein (eds.), African Slaves, African Masters: Politics, Memories, Social Life, Africa World Press

      Volume: 巻号なし Pages: 221-236

  • [Journal Article] 「イギリス臣民」が作り出す不条理―19 世紀インド洋西海域における境界と不条理の一事例2017

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 963 Pages: 10-18

  • [Journal Article] プロが支える鯨食文化2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 108 Pages: 34-37

  • [Journal Article] みずからの歩みをつづる―沿岸捕鯨の歴史を見なおす試み2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      石巻学

      Volume: 3 Pages: 53-55

  • [Journal Article] 見えざる鯨から問う2017

    • Author(s)
      赤嶺淳
    • Journal Title

      本郷

      Volume: 129 Pages: 17-19

  • [Journal Article] 海禁政策と倭寇2017

    • Author(s)
      須田牧子
    • Journal Title

      歴史と地理 日本史の研究

      Volume: 258 Pages: 1-16

  • [Presentation] 奴隷制とリスク、奴隷制廃止とリスク―世界史的視点から2018

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      公開シンポジウム「リスク社会をめぐる人文社会科学の超域的枠組み構築へ向けて」
    • Invited
  • [Presentation] Chasing the Trace of San Blas2018

    • Author(s)
      Etsuko Miyata
    • Organizer
      Study of Historical Archaeology (University of New Orleans)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who Crossed the Bay of Bengal?-the convicted, the indentured, and the “seasonal” migrants in 19th-20th centuries2017

    • Author(s)
      Shinji Shigematsu
    • Organizer
      Bonded Migration and Identity in the Indian Ocean World, 18th-20th Century
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Baluchi Experience in Human Trafficking in the Early Twentieth Century Persian Gulf2017

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      Bonded Migration and Identity in the Indian Ocean World, 18th-20th Century
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese Kanga in the Context of the Indian Ocean World2017

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Organizer
      Textile Pattern Designs in the Global Entanglement: Katagami, Batik, Sarasa and 'African Prints' on the Move, 1800-2000
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 20世紀前半ペルシア湾岸における奴隷解放調書の資料性の検討2017

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      第59回オリエント学会大会
  • [Presentation] 『イギリス臣民』が作り出す不条理―19世紀インド洋西海域における境界と不条理の一事例2017

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Organizer
      2017年度歴史学研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] Call for Responsible Consumption of Sea Cucumbers for Conserving Cultural Heritage in Asia2017

    • Author(s)
      Jun Akamine
    • Organizer
      Chinese Overseas: Global and Local Dynamics
  • [Presentation] インドネシアのイスラーム運動とアラブ世界:オランダ植民地期末期におけるナショナリズムをめぐる論争2017

    • Author(s)
      山口元樹
    • Organizer
      南山大学アジア・太平洋研究センター主催・東南アジア学会中部例会共済ワークショップ「東南アジアのイスラーム・メディアから見た世界:1920~30年代を中心に」
  • [Presentation] Education of Arabs in the Dutch Colonial Period: Response to Progress (Kemadjoean) in Indonesian Society2017

    • Author(s)
      Motoki Yamaguchi
    • Organizer
      International Conference on the Dynamics of Hadhramis in Indonesia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Nagasaki as a link to Manila Galleon2017

    • Author(s)
      Etsuko Miyata
    • Organizer
      Conference on Manila Galleon Trade
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seeking Manila Galleon through Excavated Chinese ceramics2017

    • Author(s)
      Etsuko Miyata
    • Organizer
      Asia Pacific Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Slave Trade Profiteers in the Western Indian Ocean: Suppression and Resistance in the Nineteenth Century2017

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      Palgrave
    • ISBN
      978-3-319-59803-1
  • [Funded Workshop] Bonded Migration and Identity in the Indian Ocean World, 18th-20th Century2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi