• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

更新世-完新世移行期における人類の生態行動系と縄文文化の形成に関する先史学的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00939
Research InstitutionKokugakuin University

Principal Investigator

谷口 康浩  國學院大學, 文学部, 教授 (00197526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
植田 信太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20143357)
二宮 修治  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (30107718)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
近藤 修  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords縄文人 / 縄文時代早期 / 縄文文化 / 古代DNA分析 / 骨考古学 / 動物考古学 / 植物考古学 / 生態行動
Outline of Annual Research Achievements

① 居家以岩陰遺跡の発掘調査 平成30年9月に群馬県吾妻郡長野原町居家以岩陰遺跡の発掘調査を19日間の日程で実施し、縄文時代早期後葉の埋葬人骨群の発掘調査を進めた。その結果、確認された個体数は約20体に増加し、15個体を取り上げた。また、岩陰前面に堆積する早期中葉の灰層の発掘調査に着手し、押型文土器を伴う約1万年前の生活廃棄物を多量に収集した。調査期間中に研究分担者・研究協力者による現地合同調査を実施し、分析試料のサンプリングと現地での検討をおこなった。
② 出土資料の分析 居家以岩陰遺跡出土の考古遺物・人骨資料・動物骨・植物遺体・石材・土器付着物等の各種分析を進めた。縄文早期人骨の形態・年代測定・同位体分析・DNA分析で大きな研究成果を得た。動物骨の研究、植物種子の研究などでも注目すべき成果を得た。また、研究報告書作成に向け出土資料の図化作業を進め、経費節約のため人骨出土状況および土器・石器実測図化の一部を外部の専門業者に委託した。
③ 上信越地域の古環境調査 地域の環境史復元を目的として、新潟県小松原湿原および長野県野々海湿原でのボーリング調査を実施し、大型植物遺体・花粉化石・テフラの分析をおこなった。
④ 関連調査 縄文早期の人骨出土例を全国的に集成し、人骨形態や埋葬法の比較研究を進めた。愛媛県上黒岩岩陰遺跡ならびに広島県帝釈峡馬渡岩陰・観音堂岩陰を現地踏査し、人骨出土状況と出土遺物を調査した。
⑤ 研究会および研究成果の公表 平成30年9月と平成31年2月に研究会を開催した。また、平成30年10・11月に國學院大學博物館で研究成果の速報展を開催した。縄文早期の1号人骨に関する研究成果を論文発表したほか、日本人類学会・動物考古学会・国史学会にて研究発表をおこない、研究成果の一部を公開した。研究成果を公開するホームページの開設準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

① 縄文早期人骨の研究 出土した縄文早期の人骨はきわめて保存状態がよく、全身骨格がほぼ揃った個体も含まれる。骨の形態分析、DNA分析、人骨抽出コラーゲンの同位体分析は順調に進んでおり、論文発表・学会発表を進めている。1号・4号・8号人骨についてはミトコンドリアDNAの全塩基配列を解明しハプロタイプの違いや母系血縁のないことを確認したほか、形態や食性を詳しく調べることができた。また骨の出土状態の精密測量により埋葬法も明らかにできた。平成30年度までに確認した個体は約20個体に上る。縄文早期の完全な埋葬人骨は全国的にも少なく、居家以人骨群は人類学的にも考古学的にも最重要の人骨資料となるものである。
② 植物・動物考古学的研究 縄文早期中葉の押型文土器期の生活廃棄物を包含する厚さ1m以上の灰層の発掘に着手し、土壌水洗選別で回収した動物骨・植物遺体の同定・分析を通じて早期縄文人の生態的行動と資源利用の詳しい復元を進めている。早期におけるイヌビエの利用などの新事実も明らかとなった。このように高い精度で計画的に収集された縄文早期の生活廃棄物資料は全国的にもほとんど例がなく、縄文文化形成期の生活実態を復元できる貴重なデータとなる。
③ 考古学的研究 縄文時代早期の土器群・石器群が豊富に出土し、特に早期中葉の沈線文土器・押型文土器の出土量が多く、かつ新発見の型式群が含まれる。居家以岩陰遺跡出土資料を中心に、これまで未解明部分の多かった上信越地域の早期縄文土器の型式編年を構築できる。さらに黒曜石や土器胎土鉱物の産地同定等を進めることで、早期縄文人の行動を具体的に明かにできる。それにより縄文文化の形成過程における人類の生態的行動の究明という本研究の目的に接近することができる。

Strategy for Future Research Activity

① 居家以岩陰遺跡の発掘調査 居家以岩陰遺跡の発掘調査を継続して推進し、埋葬人骨、土器・石器等の考古遺物、動物骨・植物種子等の食料残滓を計画的に収集・蓄積して、縄文文化形成期の人間の生態的行動の解明を目指す。平成29年度に調査したのは、主に縄文時代早期後葉の埋葬人骨群と早期中葉の生活廃棄物層(灰層)であるが、今後さらに下層の発掘を進め、早期前葉から草創期の資料群の収集を進めていく予定である。
② 縄文早期人骨の研究 縄文早期の埋葬人骨についてはとくに重要な研究成果が上がっており、DNAの分析技術も確立できた。C14年代測定、骨の形態分析、古病理学的分析、DNA分析、人骨抽出コラーゲンの同位体分析を、さらに多くの個体について順次進めていく方針である。
③ 地域環境史の調査研究 縄文文化の形成過程と環境史との関係から考えるために、更新世末から完新世にかけての地域の環境史や植生史を復元する目的で、上信越地域の湿原でのボーリング調査を継続する。花粉分析・テフラ分析の専門家も加え研究組織も強化する。
④ 研究成果の公表 研究成果を順次、論文発表していく。また日本考古学協会・日本人類学会等でのセッションに応募し、本研究プロジェクトの成果を公開していく。また、本研究プロジェクトの概要と研究成果を公開するWebページの開設を準備しており、平成30年度中の公開を目指す。さらに國學院大學博物館で速報展を開催し、研究成果のエッセンスを広く公開する。発掘調査期間中には現地説明会を開催する。
⑤ 研究成果の発信と普及 最終年度には4か年の研究成果を総合する公開シンポジウムを開催する。研究期間終了後にはその内容を集束し書籍化する予定である。先端的な研究成果を広く発信するために、専門的な論文集ではなく、一般の方々にも理解できるように平易に解説するものにして研究成果を社会に普及・還元したい。

  • Research Products

    (29 results)

All 2019 2018

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Periodontal disease in the Neolithic Jomon: inter-site comparisons of inland and coastal areas in central Honshu, Japan2019

    • Author(s)
      Saso A, Kondo O
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 127 Pages: 13-25

    • DOI

      10.1537/ase.190113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interpretation of bulk nitrogen and carbon isotopes in archaeological foodcrusts on potshards2019

    • Author(s)
      Yoneda, M., K. Kisida, T. Gakuhari, T. Omori, Y. Abe
    • Journal Title

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      Volume: 33 Pages: 1097-1106

    • DOI

      10.1002/rcm.8446

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 土器種実圧痕から見た日本における植物考古学の新展開2019

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      アフロ・ユーラシアの考古植物学

      Volume: 2019 Pages: 180-194

  • [Journal Article] A female human skeleton from the Initial Jomon period found in the Iyai rock shelter in mountainous Kanto, Japan.2018

    • Author(s)
      Kondo O, Yoneda M, Taniguchi Y.
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 126 Pages: 151-164

    • DOI

      org/10.1537/ase.180730

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The impact of environmental change on the use of early pottery by East Asian hunter-gatherers2018

    • Author(s)
      Alexandre Lucquin, Harry K. Robson, Yvette Eley, Shinya Shoda, Dessislava Veltcheva, Kevin Gibbs, Carl P. Heron, Sven Isaksson, Yastami Nishida, Yashuhiro Taniguchi, Shota Nakajima, Kenichi Kobayashi, Peter Jordan, Simon Kaner and Oliver E. Craig
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Science

      Volume: 115(31) Pages: 7931-7936

    • DOI

      org/10.1037/pnas.1803782115

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 頭骨形態からみた縄文人の地域性2018

    • Author(s)
      近藤 修
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 208 Pages: 249-267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ecological and cultural shifts of hunter-gatherers of the Jomon period paralleled with environmental changes2018

    • Author(s)
      Kusaka Soichiro、Yamada Yasuhiro、Yoneda Minoru
    • Journal Title

      American Journal of Physical Anthropology

      Volume: 167 Pages: 377-388

    • DOI

      10.1002/ajpa.23638

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 骨考古学からせまる社会の複雑化-人間行動生態学の視点-2018

    • Author(s)
      米田 穣
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 143 Pages: 61-64

  • [Journal Article] 人骨の化学分析による食と社会の復元2018

    • Author(s)
      板橋 悠・米田 穣
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 714 Pages: 5-9

  • [Journal Article] 日本の遺跡出土大型植物遺体データベースとその意義2018

    • Author(s)
      百原 新・石田糸絵・工藤雄一郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 87-90

  • [Journal Article] 先史学と第四紀学2018

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 57(4) Pages: 98-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植生史研究と考古学2018

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 縄文時代の植物のドメスティケーション2018

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 57(4) Pages: 109-126

  • [Journal Article] 縄文時代と弥生時代の栽培植物2018

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 48-52

  • [Journal Article] 新潟県津南町貝坂遺跡出土黒曜石資料の産地分析2018

    • Author(s)
      菅頭明日香・建石徹・小熊博史・新免歳靖・二宮修治
    • Journal Title

      長岡市科学博物館研究報告

      Volume: 54 Pages: 29-34

  • [Presentation] The Ancient DNA Analysis of Initial Jomon Skeletons and Bioarchaeological Research in the Iyai Project2019

    • Author(s)
      Taniguchi Yasuhiro
    • Organizer
      Jomon Transition in Comparative Context, Cambridge University, UK
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縄文時代早期の洞窟・岩陰葬2019

    • Author(s)
      谷口康浩・茅原明日香・松本耕作
    • Organizer
      国史学会
  • [Presentation] 縄文時代早期の石器群について2019

    • Author(s)
      大工原 豊
    • Organizer
      国史学会
  • [Presentation] 縄文時代早期の人骨出土例と埋葬属性2019

    • Author(s)
      山田康弘
    • Organizer
      国史学会
  • [Presentation] ミトコンドリアゲノムから見た日本列島出土古人骨2018

    • Author(s)
      水野文月
    • Organizer
      第72回日本人類学会大会(静岡)
    • Invited
  • [Presentation] 現代日本人におけるミトコンドリアゲノム系統の再構築2018

    • Author(s)
      水野文月、五條堀淳、石谷孔司、熊谷真彦、植田信太郎、松田文彦、日笠幸一郎、林美千子、長谷川智華、山田 孝、黒崎久仁彦
    • Organizer
      第27回日本DNA多型学会学術集会(島根)
  • [Presentation] Prospects for forensic DNA phenotyping using highly degraded DNA samples2018

    • Author(s)
      Mizuno Fuzuki, Hayashi Michiko, Ueda Shintaroh, Wang Li, Hasegawa Chika, Yamada Takashi, Kurosaki Kunihiko
    • Organizer
      24th Congress of the International Academy of Legal Medicine (IALM)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Millet domestication and dispersal in east Asia2018

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      Ukraine as the crossroad for Agricultural dispersal in Eurasia, International Workshop 2018, Borys Grinchenko Kyiv University, 31 August 2018, Kyiv, Ukraine
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mixed agricultural systems in the Middle Yangtze and the beginning of rice and millet agriculture in Japan2018

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      Current Frontiers in the Archaeobotany of Rice Workshop, Peking University School of Archaeology and Museology, 3-6 August 2018, Beijing, China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縄文時代のマメとヒエのドメスティケーション2018

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      第33回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 群馬県居家以岩陰遺跡出土の動物遺存体2018

    • Author(s)
      山崎京美・猪熊花那子・谷口康浩
    • Organizer
      日本動物考古学会
  • [Presentation] 日本列島産現生生物の分子レベル炭素同位体組成と脂質組成に基づく食性解析2018

    • Author(s)
      吉田邦夫・宮内信雄・堀内晶子・宮田佳樹
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会
  • [Presentation] 日本列島産食材の炭素・窒素同位体比と調理による変化2018

    • Author(s)
      宮内信雄・吉田邦夫・西田泰民
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会
  • [Book] 入門 縄文時代の考古学2019

    • Author(s)
      谷口 康浩
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-791-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi