• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

種の人類学的転回:マルチスピーシーズ研究の可能性

Research Project

Project/Area Number 17H00949
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) シン ジルト  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (00361858)
近藤 祉秋  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (80779273)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords文化人類学 / マルチスピーシーズ民族誌 / 環境人文学
Outline of Annual Research Achievements

[種間関係の動態班]は、ヒマラヤ地域・内陸アジア・日本列島・パナマにおける人と動物やその他の生物との種間関係について分析を行った。
[種をめぐる科学と政治]班では、班のこれまでの研究成果をまとめた論集として、『食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考』(青土社)を出版した。この論集では、科学技術論と生業研究の架橋を目指し、「食」をキーワードとしたマルチスピーシーズ民族誌の研究を集めた。科学技術論で論じられてきたような科学技術による食料システムへの介入に焦点を当てる前半と食の研究を人間だけにとどめずに多種による食を扱う後半の視点を合わせて、マルチスピーシーズ民族誌による新しい「食」研究の可能性を示した。この成果論集を出版し、関連する研究者に向けて公開するための費用(出版費・献本費・文献研究のための書籍購入費)を中心に経費を計上した。
[複数種の意志疎通]および[総括班]では、他の2班との協力・連携に拠りながら、第52回から第61回まで計10回にわたって、マルチスピーシーズ人類学研究会を開催して、研究成果・途中経過の口頭発表および意見・情報交換を行った。研究会の一部は録画し、編集作業を行って、Youtube上で公開した。また、他の2班との連携・協力により『たぐい』Vol.4を出版刊行した(亜紀書房)。加えて、20年度の研究費で国内外の関連研究者に対して行ったインタヴューの記録をまとめて、『モア・ザン・ヒューマン:マルチピーシーズ人類学と環境人文学』を出版刊行した(以文社)。さらに、複数種の関係性を描き出すための試みとして、既存の文化人類学の手法とは異なる「マンガ」という表現方法を用いて『マンガ版マルチスピーシーズ人類学』を編集し、出版刊行した(以文社)。2021年度の研究費の一部は、これらの出版関連経費に充てられた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (32 results)

All 2022 2021

All Journal Article (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 10 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 牧畜民的な集団観の今:チンギス・ハーンのカザフ人末裔たちとのめぐり合いから2022

    • Author(s)
      シンジルト
    • Journal Title

      『第35回 北方民族文化シンポジウム 網走 報告書』、一般財団法人 北方文化振興協会

      Volume: ー Pages: 29-34

  • [Journal Article] 焼畑は「よくわからないけれど面白い」2022

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      『焼畑が地域を豊かにする―火入れからはじめる地域づくり』

      Volume: ー Pages: 28-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] People and dogs in rainforests : Multispecies relationships under the rising pressure of conservation policy in Southeastern Cameroon2022

    • Author(s)
      Takanori Oishi
    • Journal Title

      ASC-TUFS Working Papers (African Studies Center - Tokyo University of Foreign Studies)

      Volume: 2 Pages: 205-225

    • DOI

      10.51062/ascwp.2.0_205

    • Open Access
  • [Journal Article] 序 (特集 マルチスピーシーズ民族誌の眺望 : 多種の絡まり合いから見る世界)2021

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(1) Pages: 44-56

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_044

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バイオソーシャル・ビカミングス抄 ティム・インゴルドは進化をどう捉え、どう越えたか2021

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 49(12) Pages: 114-123

  • [Journal Article] 内陸アラスカ先住民の世界と「刹那的な絡まりあい」:人新世における自然=文化批評としてのマルチスピーシーズ民族誌2021

    • Author(s)
      近藤祉秋
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(1) Pages: 96-114

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 危機の「予言」が生み出す異種集合体;内陸アラスカ先住民の過去回帰言説を事例として2021

    • Author(s)
      近藤祉秋
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(3) Pages: 417-436

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.3_417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 世界生成のシステムのエンジン―イヌイトと近代の存在論の比較からみる存在論の機能2021

    • Author(s)
      大村敬一
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(1) Pages: 57-75

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_057

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 媒介者としてのハチ――人=ハチ関係からポリネーションの人類学へ2021

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86(1) Pages: 76-95

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.1_076

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代日本における獣肉食文化の文化人類学的研究2021

    • Author(s)
      大石高典
    • Journal Title

      食生活科学・文化及び環境に関する研究助成 研究紀要

      Volume: 34 Pages: 55-63

    • Open Access
  • [Journal Article] Animal Slaughter and Religious Nationalism in Bhutan (80th Commemorative Issue) -- (SOUTH ASIAN NATIONALISMS)2021

    • Author(s)
      MIYAMOTO MARI, MAGNUSSON JAN, KOROM FRANK J
    • Journal Title

      Asian ethnology

      Volume: 80(1) Pages: 121-145

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 食と芸術についてのノート ――「いただきます」の神話学2021

    • Author(s)
      石倉敏明
    • Journal Title

      mahora

      Volume: 4 Pages: 113-130

  • [Journal Article] 外臓と共異体の人類学2021

    • Author(s)
      石倉敏明
    • Journal Title

      RE-END 死から問うテクノロジーと社会(ビー・エヌ・エヌ)

      Volume: ー Pages: 40-55

  • [Journal Article] 子どものための神話とメタモルフォーゼ2021

    • Author(s)
      石倉敏明
    • Journal Title

      もるめたも あそびとまなびの観察ノート(認定NPO法人PIECES)

      Volume: ー Pages: 60-63

  • [Journal Article] 種による記述、あるいは複製される身体表面 ――パナマ東部先住民エンベラによる「自然の叙述」2021

    • Author(s)
      近藤宏
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 22 Pages: 74-59

    • DOI

      10.32262/wsca.22.0_54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 猿害から生成される「サルの祟り」の重層性―宮崎県椎葉村におけるサルと猟師・農家との駆け引きに着目して―2021

    • Author(s)
      合原織部
    • Journal Title

      年報人類学研究

      Volume: 12 Pages: 80-102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 種から生命のあるがままへ2021

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Organizer
      日本記号学会第41回大会「自然と文化のあいだ──「生命」を問いなおす vol.2」
    • Invited
  • [Presentation] 定住化するチベット高原牧畜社会の現在:ヤン、ブランド、リジュベネーション2021

    • Author(s)
      シンジルト
    • Organizer
      京都人類学研究会8月季節例会「環境のなかに『住まう』こと」
    • Invited
  • [Presentation] 牧畜民的な集団観の今:チンギス・ハーンのカザフ人末裔たちとのめぐり合いから2021

    • Author(s)
      シンジルト
    • Organizer
      第35回 北方民族文化シンポジウム 網走「大林太良・学問と北方文化研究―大林太良先生没後20年記念シンポジウム―」
    • Invited
  • [Presentation] 「俺たちは苦難の時には山に行ったんだろう?」―内陸アラスカ先住民が語るコロナ禍中の過去回帰言説―2021

    • Author(s)
      近藤祉秋
    • Organizer
      第55回日本文化人類学会研究大会
  • [Presentation] アフリカの先住民とIT/ICT:カメルーン熱帯林の狩猟採集民の文化的サバイバルをめぐって2021

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      先住民族研究会(NPO現代の理論・社会フォーラム主催)
    • Invited
  • [Presentation] 精霊の物語とオンライン旅――カメルーン狩猟採集社会の環境観を学ぶ2021

    • Author(s)
      園田浩司、飯塚宜子、田中文菜、大石高典
    • Organizer
      異文化間教育学会第42回大会・日本国際理解教育学会第30回研究大会合同大会
  • [Presentation] People and Dogs in the Rainforest: Multispecies Relationships under the Rising Pressure of Conservation Policy in South-eastern Cameroon2021

    • Author(s)
      Takanori Oishi
    • Organizer
      ASC-TUFS 5th Anniversary International Symposium, African Studies Center, Tokyo University of Foreign Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interrelationship between Monarchy, Religion and Development in Democratic Transition in Bhutan2021

    • Author(s)
      MARI MIYAMOTO
    • Organizer
      日本南アジア学会第34回全国大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時を超える記憶と物語の再生2021

    • Author(s)
      石倉敏明
    • Organizer
      アニメーション学会・横浜国立大学共催シンポジウム「アニメーションと被災地の記憶―映画『岬のマヨイガ』をめぐるアニメーション、ツーリズム、フォークロアの可能性」
  • [Book] 『目でみる牧畜世界――21世紀の地球で共生を探る』2022

    • Author(s)
      シンジルト、宮本万里
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      978-4894893108
  • [Book] 絡まり合う生命 人間を超えた人類学2022

    • Author(s)
      奥野克巳
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      亜紀書房
    • ISBN
      978-4750517247
  • [Book] モア・ザン・ヒューマン―マルチスピーシーズ人類学と環境人文学2021

    • Author(s)
      奥野克巳、近藤祉秋、ナターシャ・ファイン、宮本万里、合原織部、近藤宏、石倉敏明
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      978-4753103645
  • [Book] マンガ版マルチスピーシーズ人類学2021

    • Author(s)
      奥野克巳、シンジルト
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      978-4753103652
  • [Book] 食う、食われる、食いあう マルチスピーシーズ民族誌の思考2021

    • Author(s)
      近藤祉秋、奥野克巳、鈴木和歌奈、合原織部
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4791774227
  • [Book] たぐい Vol.42021

    • Author(s)
      奥野克巳、近藤祉秋、シンジルト、石倉敏明、野田研一
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      亜紀書房
    • ISBN
      978-4750517179
  • [Book] 今日のアニミズム2021

    • Author(s)
      奥野克巳、清水高志
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      以文社
    • ISBN
      978-4753103669

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi