• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア「知のプラットフォーム」の現状に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H00975
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

平野 健一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40012463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 成  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (20386668)
黄 斌  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員(研究院講師) (50755775)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
加藤 恵美  帝京大学, 外国語学部, 講師 (60434213)
白石 さや  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (70288679)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
金 香男  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80410059)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsトランスナショナル / 東アジア / 留学生 / 知的交流 / 歴史
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、持続可能な社会のための知を生み出す「知のプラットフォーム」の現状を、東アジア出身の元留日学生に焦点を合わせて、次の2つの観点から考察することを目的としている。第一に、東アジアにおいて(1)国境を越え、(2)学問領域を越え、(3)世代を越え、(4)研究者と実務者(実践者)の境界を越える知識人の「越境的ネットワーク」が、どのように形成されてきたのかを跡付ける。第二に、そうしたネットワークが生み出した持続可能な社会のための知を、本研究は「越境知」と名付けて、どのような知がいかに生み出されたのかを具体的に明らかにする。そうして、知の生産の場たる東アジアの「知のプラットフォーム」の現状を立体的に捉えることが、本研究のねらいである。
今年度は、4回(5日間)の研究会を行なった。(1)6月:公益財団法人 渥美国際交流財団 常務理事の今西淳子氏へ合同聞き取り調査。(2)8月:知のプラットフォームの枠組みの再検討を目的とした研究報告会。(3)10月:研究分担者2名による研究報告会。中国出身の元留日学生に関する研究報告。(4)12月(2日間):研究分担者6名による研究報告会。韓国・台湾出身の元留日学生、国際教育・ポピュラーカルチャーにかかわる知のプラットフォーム、これまでの聞き取り調査の定量分析の方針などに関する研究報告。当初の計画では、2020年3月に海外(台湾)での研究合宿ならびに合同聞き取り調査を予定していた。しかし、Covid-19の感染拡大の影響で延期した。
このような研究会と並行して、各分担者は元留日学生を対象とした聞き取り調査を行った。しかし、繰り返しになるが、2月から3月にかけて各自が実施の予定であった聞き取り調査ならびに資料調査は、Covid-19の感染拡大の影響を受けて延期した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題は4カ年計画である。3年目に当たる2019年度は、上述のとおり、4回(5日間)の研究会を行うことができた。そこでは、共同の研究枠組みを意識しつつ、各メンバーが分担研究の進捗状況の報告を行った。本研究チームは、メンバー間でこのように緊密な連携が取れている。そして、2020年度(4年目)を最終年度として迎えるにあたり、研究成果(論文集の出版)への手応えを感じている。
しかし、上述のように、2020年の2月から3月かけて実施する予定であった研究合宿、聞き取り調査ならびに資料調査が、Covid-19の感染拡大の影響で延期された。そのため、この研究課題の遂行は全体としてやや遅れていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

Covid-19の感染拡大の影響は、今後も長く続くことが予想される。そのため、聞き取り調査については、対面ではなくオンラインで実施するなどの代替的な方法を探る。しかしオンラインで行う場合にも、聞き取り調査の対象者の人権状況に十分に配慮することを怠らない。配慮の結果として、対面で行った方が良いと判断した場合には、その機会を待つ。

  • Research Products

    (19 results)

All 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「人間とテクノロジーのインタラクションをデザインする:シリコンバレーと東京」2020

    • Author(s)
      白石さや
    • Journal Title

      『テクノロジーと東京』EToS (法政大学江戸東京研究センター)報告書

      Volume: No.6 Pages: 99~112

  • [Journal Article] 書評:「福岡まどか;福岡正太(編著)『東南アジアのポピュラーカルチャー――アイデンティティ・国家・グローバル化』」2020

    • Author(s)
      白石さや
    • Journal Title

      『東南アジア研究』

      Volume: 57巻2号 Pages: 214~216

    • Open Access
  • [Journal Article] 「《インタビュー》満洲研究から国際文化関係論へ――平野健一郎氏 訪談録」(聞き手:関 智英、村田雄二郎)(上)、(中)2019

    • Author(s)
      平野健一郎
    • Journal Title

      中国研究所『中国研究月報』

      Volume: 第73巻第7号、第8号 Pages: 14-28; 18-34

  • [Journal Article] 「《インタビュー》満洲研究から国際文化関係論へ――平野健一郎氏 訪談録」(聞き手:関 智英、村田雄二郎)(下)2019

    • Author(s)
      平野健一郎
    • Journal Title

      中国研究所『中国研究月報』

      Volume: 第73巻第9号 Pages: 17-29

  • [Journal Article] 「中日関係的演変与第二次和解」2019

    • Author(s)
      劉傑
    • Journal Title

      韓国成均館大学《中国社会科学論叢》

      Volume: 第1卷第2号 Pages: --

  • [Journal Article] 「中国研究の新視座 (特集 新世紀中国研究の挑戦 : 明治維新一五〇年、改革開放四〇年)」2019

    • Author(s)
      劉傑
    • Journal Title

      現代中国 = Modern China : 研究年報

      Volume: 93 Pages: 70-72

  • [Journal Article] 「新アジア学・日本学の創成」2019

    • Author(s)
      劉傑
    • Journal Title

      多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences

      Volume: 5 Pages: 281-285

  • [Journal Article] 「中国の愛国主義教育の有効性への歴史的考察-1956年の上海鉄道局主催の夏令営をてがかりに」2019

    • Author(s)
      鄭成
    • Journal Title

      『アジア太平洋討究』

      Volume: 第37号 Pages: 165-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「日中間における学術交流の意義と課題」2019

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Journal Title

      『留学交流』

      Volume: 107号 Pages: 46-52

  • [Presentation] 「日本の新聞メディアにおける「中華思想」の変遷」2020

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      第5回アジア未来会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「1950年代の中国における青年知識人の「平和的」転向について」2019

    • Author(s)
      鄭成
    • Organizer
      20世紀メディア研究会
  • [Presentation] 日中間学術交流の意義と役割2019

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Organizer
      第12回中国国際教育年会・日中高等教育フォーラム「日中高等教育の連携と展望」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「多文化が共生する地域社会は誰の社会か?:川崎市ふれあい館の事例研究」2019

    • Author(s)
      加藤恵美
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Book] 『人とことば』2020

    • Author(s)
      劉傑ほか
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『スターリンの極東政策: 公文書資料による東北アジア史再考』2020

    • Author(s)
      鄭成ほか
    • Total Pages
      146
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772253116
  • [Book] 『日本で出会う世界ー国内で実現する短期集中型国際研修-』2020

    • Author(s)
      杉村美紀ほか
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      上智大学出版
    • ISBN
      978-4-324-10732-4
  • [Book] 『人物からたどる近代日中関係史』2019

    • Author(s)
      劉傑ほか
    • Total Pages
      --
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Book] 『<周縁>からの平和学 アジアを見る新たな視座』2019

    • Author(s)
      森川裕二ほか
    • Total Pages
      329
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978481221904
  • [Book] 『知りたくなる韓国』2019

    • Author(s)
      金香男ほか
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174498

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi