• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

多様性の経済学:帰納論的ゲーム理論の構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 17H00978
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

松井 彰彦  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (30272165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星加 良司  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (40418645)
前川 直哉  福島大学, 教育推進機構, 特任准教授 (20739156)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsゲーム理論 / 多様性 / フラットダイバーシティ / 障害 / 難病
Outline of Annual Research Achievements

前身の研究で行ったパネル調査において、身体障害者の賃金プロファイルがフラットとなっていることがわかった。これに基づき、2009年度実施の調査(READ調査)にパネル調査(REASE調査)のサンプルを加えてパネル構造にし、先天性障害者と中途障害者の賃金プロファイルを推計して比較することで、障害者に対する統計的差別の有無を検証する研究を遂行している。
READーREASE調査の一時的基礎分析において、障害者が就労する時に困っていることを質問したところ、身体障害者・ろう者、知的障害者において「労働時間の調整」に配慮が必要だがなされていないことが明らかになった。そのため、社会生活基礎調査の比較可能な年次を使用して、障害者の就業における「時間制約」と貧困との関係を女性のそれと比較することで、障害者の就労に対する合理的配慮に「労働時間」が必要となるか否かを検証する研究を遂行している。
東北地方の性的マイノリティ団体に関する調査を継続し、2021年2月に『東北地方の性的マイノリティ団体活動調査報告書』(360頁、杉浦郁子・前川直哉編)を刊行した。東北地方の性的マイノリティ団体に関する本格的な学術調査報告書としては初めてのものであり、地域性や他地域との比較、東日本大震災の影響等を分析・考察する上で基盤となる質的調査として高い重要性を有する。
障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律(障害者差別解消法)及び障害者の雇用の促進等に関する法律(改正障害者雇用促進法)が施行されたことを受け,2010年度に行った調査に続き,第3回の「聴覚障害をもつ医療従事者の会2020年(第3回)就労実態調査・研究」を行った。従来の結果との比較検討,さらに2010年代に施行された各関係法規の効果や社会変容の程度の測定,経済状況等を含め,現時点における就労の実態と課題を明らかにしつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID19の影響で海外の共同研究者との研究が一時的にストップしたこともあり、帰納論の研究が遅れている。
また、患者会との接触等をベースにした調査研究も当初の予定通り進まず、こちらも進展が予定と比べると緩やかなものとなっている。
一方、すでに調査したものの解析は順調に進んでおり、報告書ができあがった研究もある。

Strategy for Future Research Activity

Covid19に伴う諸々の制約の中、対面でのインタビュー等は当面控え、これまでのデータ・資料を元に研究を行う。
本研究では、対象別に①障害班、②難病班、③性的マイノリティ班の3つの班を構築する。また、班横断型の理論チームを作る。
① 障害班は前身の研究で行ったパネル調査の分析を進める。(担当者を下記に*で表示)また、28年度施行の障害者差別解消法の分析を進める。(研究分担者:星加良司、研究協力者:臼井久実子、加納和子、川島聡、久野研二、熊谷晋一郎、栗原房江、瀬山紀子、田中恵美子、長瀬修、西倉実季、丹羽菜生、福島智、森壮也*、両角良子*、山下麻衣、長江亮*(特任研究員として雇用))
② 難病班では、306の指定難病へと拡大された疾患群および難病指定に至らない希少性疾患患者が直面する「制度の隙間」問題の分析を進める。(研究協力者:大野更紗(渡部沙織)、児玉有子)
③ 性的マイノリティ班は機能的には問題がないものの社会的な問題に直面する少数派の問題の分析を継続する。具体的には、福島県やその他地域における質的調査をもととした分析を行う。(研究分担者:前川直哉、研究協力者:飯野由里子)
④ 班横断的作業も行う。具体的には、i) フラット・ダイバーシティ・モデルの特性・限界に関する論点整理、ii)マッチング・モデルの深化発展、iii)帰納論的ゲーム理論の研究を行うため、研究を継続する。(研究協力者:In-Koo Cho、村上愛)

Remarks

杉浦郁子・前川直哉編『東北地方の性的マイノリティ団体活動調査報告書』2021年発行、森壮也 横浜視聴覚障害者協会オンライン講義「SDGsとろう者」(2021年)、西倉実季「ルッキズム(外見差別)を考える―見た目で判断することはなぜ差別の問題なのか」、国立市公民館人権講座(2021年)、星加良司「ダイバーシティの時代の観光業」東京都アクセシブルツーリズムセミナー(2020年)

  • Research Products

    (49 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (25 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 11 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 7 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Northwestern University/Emory University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Northwestern University/Emory University
  • [Journal Article] 誰もが自分らしく過ごせる社会を目指して ~性的マイノリティの生きづらさを中心に~2021

    • Author(s)
      前川直哉
    • Journal Title

      心の健康

      Volume: 65 Pages: 58-89

  • [Journal Article] 知的障害のある夫婦の生活と支援:「共に知的障害のある夫婦に対する結婚及び子育てに関する調査」から(特集 障害者差別と地域社会:共生を求めて)2021

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      社会理論研究

      Volume: 21 Pages: 10-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 障害の社会モデルの啓発・理解促進に向けた授業の開発:障害を学ぶための授業の比較から2021

    • Author(s)
      田中恵美子、平井佑典、野澤純子、奥平真砂子、下尾直子
    • Journal Title

      東京家政大学研究紀要

      Volume: 61 Pages: 97-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害者権利条約締結国会議と障害者権利委員会の動向 - 新型コロナウイルス感染症の影響2021

    • Author(s)
      長瀬修
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 170 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 「ルッキズム」概念の検討―外見にもとづく差別2021

    • Author(s)
      西倉実季
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要(人文科学)

      Volume: 71 Pages: 147-154

    • Open Access
  • [Journal Article] 空港バリアフリー施策における制度的整備の比較研究―総合的な視点から見る日欧米の空港・航空施策―2021

    • Author(s)
      丹羽菜生、丹羽太一、秋山哲男
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 86 Pages: 1641-1651

    • DOI

      10.3130/aija.86.1641

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 点字は私の父、指点字は私の母2021

    • Author(s)
      福島智
    • Journal Title

      日本の点字

      Volume: 45 Pages: 14-21

  • [Journal Article] Disabled people and the labor market in the 1950s: the Japanese experience2021

    • Author(s)
      Yamashita Mai
    • Journal Title

      International Journal of Asian Studies

      Volume: 12 Pages: 1~13

    • DOI

      10.1017/S1479591421000048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 矜持と労苦―傷痍軍人とその妻の戦後体験―2021

    • Author(s)
      山下麻衣・藤原哲也・今城徹
    • Journal Title

      障害史研究

      Volume: 2 Pages: 79-97

  • [Journal Article] 性的マイノリティと社会、そして学校2020

    • Author(s)
      前川直哉
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 915 Pages: 24-29

  • [Journal Article] 性の多様性について学校図書館でできること・すべきこと・してほしいこと2020

    • Author(s)
      前川直哉
    • Journal Title

      学図研ニュース

      Volume: 417 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 精神障害者への適切な治療を妨げた強制拘禁時の言語的障壁と非人道的または品位を傷つける取扱いの禁止・自由剥奪の禁止―ローマン判決―2020

    • Author(s)
      川島聡
    • Journal Title

      人権判例報

      Volume: 1 Pages: 108-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害児・者福祉部門2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 61 Pages: 190-200

    • DOI

      10.24469/jssw.61.3_190

    • Open Access
  • [Journal Article] 障がいを恵みとして2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 166 Pages: 148-159

    • Open Access
  • [Journal Article] 障がいを恵みとして(2)2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 167 Pages: 169-183

    • Open Access
  • [Journal Article] 障がいを恵みとして(3上)2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 168 Pages: 143-151

    • Open Access
  • [Journal Article] 障がいを恵みとして(3下)2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 169 Pages: 133-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症と障害者の権利2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 167 Pages: 106-112

  • [Journal Article] 東アジアにおける新型コロナウイルス感染症と障害者 - 障害学国際セミナー20202020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 168 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 高齢と障害の交差性 - コロナ、エイジズム、高齢者の権利条約2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 169 Pages: 70-71

  • [Journal Article] 「病いの語り」をどう聞き、どう書くか2020

    • Author(s)
      西倉実季
    • Journal Title

      質的心理学フォーラム

      Volume: 12 Pages: 83-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 旧岩崎家住宅 「車いす対応」の明治の近代建築2020

    • Author(s)
      丹羽太一
    • Journal Title

      建築士

      Volume: 69 Pages: 16-19

  • [Journal Article] 出雲大社 神社建築を核に地域で取り組むバリアフリー2020

    • Author(s)
      丹羽菜生
    • Journal Title

      建築士

      Volume: 69 Pages: 14-15

  • [Journal Article] 研究者×当事者:福島智の世界とのつながりかた2020

    • Author(s)
      坊農真弓・福島智
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27 Pages: 123-137

  • [Journal Article] Impact of individual and neighborhood social capital on the physical and mental health of pregnant women: the Japan Environment and Children’s Study (JECS)2020

    • Author(s)
      Morozumi Ryoko、the Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group、Matsumura Kenta、Hamazaki Kei、Tsuchida Akiko、Takamori Ayako、Inadera Hidekuni
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: 20 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12884-020-03131-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 障害者権利条約初回審査と労働及び雇用(第27条)ー日本障害フォーラムのパラレルレポート2021

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      国際シンポジウム「障害者権利条約と労働・雇用をめぐる日本、アジア、世界の状況
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coevolution of culture and institution: The role of doctors in historical cases of Hansen's disease2021

    • Author(s)
      村上愛
    • Organizer
      Economic History Lunch Seminar at Northwestern University
  • [Presentation] 障害とマスメディア:障害学の立場から2020

    • Author(s)
      星加良司
    • Organizer
      日本マス・コミュニケーション学会
  • [Presentation] 増大する「心身の故障」欠格条項――2020年障害者欠格条項調査報告2020

    • Author(s)
      臼井久実子・瀬山紀子
    • Organizer
      障害学会
  • [Presentation] 障害の社会モデルの啓発・理解促進に向けた教材の開発及び授業の展開の構築(1)-授業コンテンツの制作と授業の構造化2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Organizer
      日本発達障害学会
  • [Presentation] 知的障害者の自立生活と母親の語り2020

    • Author(s)
      田中恵美子
    • Organizer
      障害学会
  • [Presentation] Ableism and Ageism during the COVID-19 pandemic2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      Webinar of The Rights Protection of Vulnerable Groups in the Pandemic(4)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 障害者権利条約と日本:課題と政治力学2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      日本弁護士連合会自由権規約個人通報制度実現委員会研究会
    • Invited
  • [Presentation] The UNCRPD and Incorporating Intersectionality in Disability Rights Scholarship and Policy Advocacy2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      Workshop on the Equal Participation and Inclusive Socity of Persons with Disabilities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症と障害者権利条約」2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      第9回DPI障害者政策討論集会
    • Invited
  • [Presentation] Advocacy and facilitation of the implementation of the rights of persons with disabilities and CRPD during the COVID-19 pandemic2020

    • Author(s)
      長瀬修
    • Organizer
      Human Rights-Based Approaches to Development Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 中部・東京国際・成田空港にみるインクルーシブデザインの取組の展開に関する研究2020

    • Author(s)
      丹羽菜生、丹羽太一、原利明、秋山哲男
    • Organizer
      福祉のまちづくり学会
  • [Presentation] 地方空港におけるユニバーサルデザインに関する評価・分析2020

    • Author(s)
      丹羽菜生、秋山哲男、他4名
    • Organizer
      福祉のまちづくり学会
  • [Presentation] 点字は私の父、指点字は私の母2020

    • Author(s)
      福島智
    • Organizer
      日本の点字制定130周年記念講演会(日本点字委員会)
    • Invited
  • [Presentation] 明治期日本の医学制度と「難病」~帝国陸海軍の脚気対策~2020

    • Author(s)
      村上愛
    • Organizer
      内閣府経済社会総合研究所 国際共同研究(WG2)
  • [Presentation] ウガンダ手話に見られる動詞への「新たなタイプの語彙化」2020

    • Author(s)
      森 壮也
    • Organizer
      日本アフリカ学会第57回学術大会
  • [Presentation] /山/-/木/問題から日本手話のCLの文法を考える2020

    • Author(s)
      森 壮也
    • Organizer
      日本手話学会第46回大会
  • [Book] 「社会」を扱う新たなモード:「障害の社会モデル」の使い方2021

    • Author(s)
      飯野由里子・西倉実季・星加良司
    • Total Pages
      ー
    • Publisher
      生活書院
  • [Book] 地域理学療法学(担当章:LECTURE15 世界の地域リハビリテーション:地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR))2021

    • Author(s)
      久野研二(鈴木英樹、石川朗編)
    • Total Pages
      192(147-156)
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      9784521748146
  • [Book] 障害者福祉(担当:第3章第2節 障害者福祉制度と発展過程)2021

    • Author(s)
      田中恵美子(一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編)
    • Total Pages
      248(59-67)
    • Publisher
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805882382
  • [Book] アジアの障害者の法的能力と成年後見制度 障害者権利条約から問い直す(担当:台湾における障害者の法的能力)2021

    • Author(s)
      長瀬修(小林昌之編)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      9784865001259
  • [Book] 発達障害白書 2021年版(担当:知的障害者の結婚と子育て)2020

    • Author(s)
      田中恵美子(日本発達障害連盟編)
    • Total Pages
      216(110-111)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5086-8
  • [Remarks] REDDY(多様性の経済学)

    • URL

      http://www.reddy.e.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi