2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of High Frequency Tradings on Efficiency and Stability of the Foreign Exchange Markets: Analysis using High-frequency Data
Project/Area Number |
17H00995
|
Research Institution | National Graduate Institute for Policy Studies |
Principal Investigator |
伊藤 隆敏 政策研究大学院大学, 政策研究科, 特別教授 (30203144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 昌弘 一橋大学, 大学院経済学研究科, 講師 (60732435)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 外国為替市場 / 高頻度データ / 裁定取引 / 仲値 / 高速取引 / Bid / Ask / マクロ統計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、外国為替市場における高速取引の発達が、市場の効率性と安定性に、どのように影響しているかを、取引プラットホーム(EBS社)の高頻度データを分析することで、明らかにしていくことを目的にしている。今年度は、ロンドンの仲値(4pm WM/Reuters fixing)と東京の仲値(9:55am)前後の価格の動き、取引量の動きから、私的情報を保有する銀行が、仲値形成に影響を及ぼそうとしているかどうかを検証した(Ito and Yamada (2017), Ito and Yamada (2018))。ロンドンの場合には、銀行の談合疑惑から制度改革が行われる前は、仲値決めの前後の価格の動きに負の相関があることが観察されていた。また、仲値決めの1分間のうち前半に極端な取引量の増加がみられた。制度改革では仲値決め時間が5分間に延長されたが、取引量は5分間のあいだ均等になる傾向がみられた。これは銀行が談合の疑惑をかけられるのを嫌ったためと説明される。東京の仲値決めは、銀行が個別に決めることができるため、談合はない。ただし、東京の仲値決めの時間帯には、ドル買いの顧客がドル売りの顧客をはるかに上回ることが常態化しており、ドル高になる傾向が強い。これを念頭に置いて、各銀行は、自行の仲値決めが、ドル高にバイアスがかかるようにすることできれば利益を最大化することができるので、仲値決めの瞬間の価格のボラティリティを高めるインセンティブを、銀行が持つことが理解され、データでもそれが裏付けられた。また、東京の仲値は日米に金利差がある場合には金利差の2日分を上乗せして仲値を提示することが発見された。これは仲値適用の取引が当日であり、銀行のインターバンク取引が決済されるのが2日後であることに起因している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究開始後順調に論文作成がすすみ、すでに査読付きで評価の高いジャーナルに2本の論文が掲載された。ロンドンの仲値形成、東京の仲値形成については独創的な成果を発表することができた。また次の研究課題に向けたマクロ統計の発表日と発表内容についてのデータ収集も順調で、次の論文に向けた作業も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初研究目的に掲げたもののうち、今年度の研究対象にならなかったものについて、研究を推進していく。第一に、市場に新しい情報が伝達されたとき(たとえば中央銀行による利上げやマクロ統計の発表時)、その情報を反映する新均衡価格の発見(プライス・ディスカバリー)がどれほど迅速に行われるかの検討である。第二に、アルゴリズム取引の進展とともに、ビッド・アスク・スプレッド(売買指値差)の符号逆転や、三角裁定機会の出現など、異常現象(アノマリー)の出現頻度の減少、出現時間の短縮が起きてきたことを検証する。これは、アルゴリズム取引の進展により、市場の効率性が増す現象と評価することができる。第三に、アルゴリズム取引の割合が高まると、市場への流動性の供給が増加するのか、あるいは、逆に流動性が枯渇する局面も発生しやすくなり不安定性を増すのか、という視点から研究を行う。たとえば、2016年10月7日には、英ポンドが2分間で6%下落する、というフラッシュ・クラッシュが発生して、市場関係者・研究者の関心を引いた。同様のことは、2011年3月17日にドル円でも起きている。このような現象が、アルゴリズム取引の進展とどのように関連があるのかの研究を行う。もし、このようなことが起きているのであれば、これはアルゴリズム取引の進展により市場の効率性が損なわれる、副作用として評価することができる。
|
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] The Changing Fortunes of Central Banking2018
Author(s)
P. Hartmann, H. Huang, D. Schoenmaker, M. King, F. Capie, G. Wood, P. Tucker, D. Kohn, H.S. Shin, R. Berner, E. Nier, D. Tsomocos, U. Peiris, R. Espinoza, A. Kashyap, S. Cecchetti, C. Wyplosz, T. Ito, R. Aliber, M. Miller, O. Issing, A. Sheng, W. White, C. Goodhart, et al.
Total Pages
408 (240-259)
Publisher
Cambridge University Press
ISBN
978 1 10842 384 7
-
-