• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究-UMAPの活性化をめざして-

Research Project

Project/Area Number 17H01025
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 一男  東洋大学, 国際学部, 教授 (70206796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦沢 真五  東洋大学, 国際学部, 教授 (00359853)
花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
北村 友人  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (30362221)
廣里 恭史  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40262927)
堀田 泰司  広島大学, 国際センタ-, 教授 (40304456)
小幡 浩司  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 教授 (40728292)
黒田 一雄  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (70294600)
関山 健  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (90583576)
小早川 裕子  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (90459842)
田中 祐輔  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (10707045)
太田 浩  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70345461)
新田 功  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (30208251)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords比較教育 / 国際教育交流
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究はNAFSA年次大会(アメリカ)、EAIE年次大会(スペイン)、第6回APEC高等教育協力会議(ロシア)、AIEC年次大会(オーストラリア)、CBIE(カナダ)、APAIE(シンガポール)などに出席し、UMAPを中心としたアジア太平洋地域における学生交流に関する発表を行うとともに、国際会議・大会に出席している政府関係者及び、大学関係者に対するヒアリングを行い、国の政策と大学の国際戦略の関係について分析を行った。その中でも、特に英語圏であるカナダとアメリカが、UMAPへの参加を表明するなど、学生交流に関する新たな関心と問題意識が生まれていることが確認できた。
8月18、19日にはUMAP国際事務局を担当する東洋大学、留学生教育学会と連携し、カナダ、アメリカ、オーストラリアから学生交流に関する専門家を招聘し、国際フォーラムとワークショップを開催した。アジア太平洋諸国の大学がどのような大学間連携を模索しているか、というニーズ調査を推進するための意見交換をおこなった。また、オーストラリア、カナダ、米国など発足当初のUMAPには参加していた英語圏諸国から関係機関の代表に参加を得て、今後、これらの国からUMAPへの参加を得ていくための課題検証について意見交換をおこなった。本フォーラムとワークショップには国内外の大学教員、大学職員、政府関係者等の150人を超える参加を得られた。
2月15日、19日、3月26日にUMAPタスクフォース会議を開催し、本科研メンバーと各国国内委員会の代表が意見交換を行った。その中で、UMAPに実際に係る専門家に対し行ったSWOT分析や、日本国内のUMAP参加大学、非参加大学に対するUMAPに関するアンケート調査の分析を行い、今後のUMAPプログラムの発展に寄与するいくつかのアクションプランが提言された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研を遂行するにあたって、3つの課題に対応して研究活動を遂行している。ユニット1では地域間学生交流のガバナンス・モデルの提案を目的に、各国のニーズ調査を中心に行った。具体的には(1)UMAPと他の大学間ネットワークの比較検証(2)調査表の作成(AND/ORインタビューのためのガイドライン作成)(3)重点国(オーストラリア、カナダ、ロシア等の調査)を中心に学生交流に関するニーズ分析を行った。
ユニット2では学習成果・成績等の共通のプラットフォーム構築に向けた取り組みを行った。具体的には(1)UCTS(UMAP Credit Transfer Scheme)の基本概念の共有と意見交換(2)単位や成績の互換性を高めるための情報共有と意見交換-シラバス、成績基準、学習成果分析(アセスメント)にかかわる共通理解の促進をおこなった。Eポートフォリオの構築及び、UMAPオンラインシステムと他の大学間ネットワークがもつオンラインシステムとの連携の可能性についても検証を加え、次年度以降に取り組みを継続する。
ユニット3では地域学生交流ネットワークの交流枠組みの提案を目的として、実務者に対しヒアリングと将来への提言を行った。APAIE年次総会(2018年3月、シンガポール)では、各種の大学間ネットワークとUMAPの比較分析を行うセッションを主催し、研究者や実務家から意見を聴取することができたことは本年度の成果として意義深い。

Strategy for Future Research Activity

2018年度においては、カナダ、中国、アメリカをはじめとする主要国がUMAPに参加することが決定しており、UMAPの学生交流が活発化することが期待されている。こうした中で、科研メンバーもNAFSA、EAIE、APAIEなどの国際会議に参加し、主要国のUMAPの活用方針、参加形態などについても分析、調査をおこなっていく。また、以下の3つのユニットにおいて、それぞれ研究を推進し、地域間学生交流を促進する大学間連携ネットワーク発展の可能性について考察する。
ユニット1では、各国における政府・大学間連携の分析を進める。29年度に実施したヒアリング結果について分析を進めるとともに、オーストラリア・ロシア・インド・インドネシア等におけるヒアリング調査を実施する。
ユニット2では、国際通用性・質保障の共通課題の抽出を行う。特に、2018年9月から正式に運用を開始するUMAPオンラインシステムに歩調を合わせ、同システム上にUMAP参加学生向けEポートフォリオを設置するための開発準備をおこなう。
ユニット3では、地域別学生交流ネットワークの連携の可能性を模索する。本年度はUMAP、AUN、AIMS、GMS-UC などの関係者を集めた国際シンポジウムを開催し、複数の学生交流ネットワーク間の連携の可能性を検討する。

  • Research Products

    (41 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 17 results,  Invited: 8 results) Book (8 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 岐路に立つラオスの高等教育改革2018

    • Author(s)
      廣里恭史
    • Journal Title

      カレッジマネジメント

      Volume: 第209号 Pages: pp.54-57

    • Open Access
  • [Journal Article] Organizational Legitimacy in the Global Education Policy Field: Learning from UNESCO and the Global Monitoring Report2018

    • Author(s)
      Edwards, D. Brent, Jr., Okitsu, Taeko, Dacosta, Romina and Kitamura, Yuto
    • Journal Title

      Comparative Education Review

      Volume: Vol.62, No.1 Pages: pp.31-63

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global Citizenship Education in Asia2018

    • Author(s)
      Kitamura, Yuto
    • Journal Title

      Globalization and Japanese “Exceptionalism” in Education: Insiders’ Views into a Changing System

      Volume: - Pages: pp.61-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mapping Internationalization of Japanese Universities: Goals, Strategies, and Indicators2018

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Watabe, Yuki
    • Journal Title

      International Briefs for Higher Education Leaders

      Volume: No. 7 Pages: pp. 21-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Do Asia-Pacific Region Universities Need a Recognition Framework for Foreign Educational Credentials? Implications of Survey Data from Japan2018

    • Author(s)
      Sekiyama, Takashi
    • Journal Title

      Creative Education

      Volume: 09 Pages: pp.368-379

    • DOI

      10.4236/ce.2018.93026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国際化への政策課題とその趨勢―大学国際化の30年を振り返る―2017

    • Author(s)
      芦沢真五
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 12月号(596号 Pages: pp.10-16

  • [Journal Article] 学部レベルの海外留学経験がキャリアにもたらすインパクト-学位取得目的,単位取得目的留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果の比較より-2017

    • Author(s)
      新見有紀子,秋庭裕子,太田浩,横田雅弘
    • Journal Title

      留学交流

      Volume: Vol.74 Pages: pp. 14-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 私が思う大学のグローバル化とは?-これからの私立大学の進むべき道、職員の役割とは-(2016年度研究集会20周年記念プレシンポジウム)2017

    • Author(s)
      細野衛士,岡野栄之,黒田一雄,今村正治,秋山訓子
    • Journal Title

      大学行政管理学会誌

      Volume: 第21号 Pages: pp.3-23

  • [Journal Article] Educational mobility and the role of UMAP in the Asia-Pacific region2017

    • Author(s)
      Ashizawa, Shingo
    • Journal Title

      Internationalisation of Higher Education, International Association of Universities [IAU]

      Volume: - Pages: pp. 95-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regaining legitimacy in the context of global governance? UNESOC, Education for All coordination and the Global Monitoring Report2017

    • Author(s)
      Edwards, D. Brent, Jr., Okitsu, Taeko, Dacosta, Romina and Kitamura, Yuto
    • Journal Title

      International Review of Education

      Volume: Vol.63, No.3 Pages: pp.403-416

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Education for Sustainable Development in Asia2017

    • Author(s)
      Kitamura, Yuto
    • Journal Title

      Oxford Research Encyclopedia of Education

      Volume: - Pages: pp.1-25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Future of Regional Cooperation and Student Mobility2018

    • Author(s)
      Ashizawa, Shingo
    • Organizer
      APAIE annual conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] University Mobility Networks in Asia: What are they good for?2018

    • Author(s)
      Ashizawa, Shingo
    • Organizer
      APAIE annual conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regionally Aligned" Student Mobility: A Key Domain for Indicators of Higher Education Internationalization2018

    • Author(s)
      Hirosato, Yasushi
    • Organizer
      学会等名 2nd Stakeholders Meeting on Indicators for Internationalization of Higher Education in Asia and the Pacific
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Global Education Governance for the SDG 4- Prospecting EU-Japan Partnership2018

    • Author(s)
      Kuroda, Kazuo
    • Organizer
      EU Japan Forum 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trends and Policies of Internationalization in Japanese Higher Education -How "we" have survived-2018

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 20th Korean Association of International Educators (KAIE) Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region2018

    • Author(s)
      Sekiyama, Takashi
    • Organizer
      Canadian Bureau for International Education 2018 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region2018

    • Author(s)
      Sekiyama, Takashi
    • Organizer
      APEC The 6th Conference on Cooperation in Higher Education
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Demands for Foreign Credential Evaluation (FCE) and National Information Centers (NIC)- Implications from a Case of Japan2018

    • Author(s)
      Sekiyama, Takashi
    • Organizer
      UNESCO 2nd Regional Capacity Building Workshop on the Recognition of Higher Education Qualifications in Asia‐Pacific
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の留学生政策をめぐる現状と課題2017

    • Author(s)
      太田浩
    • Organizer
      異文化間教育学会第39回大会特定課題研究・公開研究会:政策的視点からの異文化間教育研究―課題と展望
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教育における『外国語学習のめやす』の課題と展望2017

    • Author(s)
      田中祐輔
    • Organizer
      「外国語学習のめやす」実践サポート会合
  • [Presentation] Global dialogue: how is international education responding to the rise of nationalism around the world?2017

    • Author(s)
      Ashizawa, Shingo
    • Organizer
      Australian International Education Conference (AIEC) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Student Mobility and Credit Transfer in Asia and the Pacific2017

    • Author(s)
      Ashizawa, Shingo
    • Organizer
      2017 APQN Annual Conference (AAC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Mixed Methods Study of the Impact of Study Abroad Programs on Intercultural Competence2017

    • Author(s)
      Hanada, Shingo
    • Organizer
      Society for Intercultural Education Training and Research (SIETAR) USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessing the Impacts of Study Abroad Programs through Mixed Method Research.2017

    • Author(s)
      Hanada, Shingo
    • Organizer
      NAFSA 2017 Annual Conference & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Internationalization of Higher Education in Asia-Pacific: Toward a Mapping of Indicators and Their Utilization2017

    • Author(s)
      Kitamura, Yuto, Williams, James H. and Brehm, William
    • Organizer
      Second Stakeholders Meeting on Indicators for Internationalization of Higher Education in Asia and the Pacific
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Monitoring and Enhancing Internationalization Efforts: Case of Japan2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 29th Annual EAIE Conference and Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Accessibility of English-taught Degree Programs in Japan: Examining International Admissions Procedures2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Horiuchi, Kiyomi
    • Organizer
      The 22nd Annual Conference of Japan Association for International Student Education
  • [Presentation] Monetary and Non-monetary Benefits Brought About by Study Abroad for a Degree2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      AAS (Association for Asian Studies)-in-ASIA 2017 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Accessible are English-Taught Programs?: Exploring International Admissions Procedures2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 53rd Annual Conference of Japan Comparative Education Society
  • [Presentation] Challenges and Solutions: U.S.-Japanese Partnerships2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      NAFSA 2017 Annual Conference & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who is an International Student and Who is a Study Abroad Student?: Case of Japan2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      NAFSA 2017 Annual Conference & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「実践編 Eポートフォリオ学習成果分析と世代間交流~GJ5000プロジェクトと「留学のすすめ.jp」~」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      芦沢真五
    • Total Pages
      p.291(pp.236-258)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 「日本の海外留学促進政策の変遷」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      太田浩
    • Total Pages
      p.291(pp.2-28)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 「国際的市民意識形成に対する留学のインパクト」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      黒田一雄
    • Total Pages
      p.291(pp.196-209)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 留学による意識と能力の変化~学部留学のインパクト~」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      新見有紀子,渡部由紀,秋庭裕子,太田浩
    • Total Pages
      p.291(pp.113-128)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 「留学経験と生活満足度~留学経験者データの共分散構造分析~」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      新田功,河村基
    • Total Pages
      p.291(pp.179-195)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 「留学効果分析のアプローチ~異文化適応力をテーマに~」『海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト 大規模調査による留学の効果測定』2018

    • Author(s)
      花田真吾
    • Total Pages
      p.291(pp.48-66)
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 「教育におけるSDGs-『量』から『質』への転換と課題-」蟹江憲史編著『持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ-』2017

    • Author(s)
      北村友人,興津妙子,山﨑瑛莉
    • Total Pages
      p.324( pp.106-127)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] How Accessible are English-Taught Programs? Exploring International Admissions Procedures,” In A. Bradford & H. Brown (Eds.), English-Medium Instruction in Japanese Higher Education2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Horiuchi, Kiyomi
    • Total Pages
      p.300, (pp. 108-129)
    • Publisher
      Multilingual Matters
  • [Funded Workshop] Trends and Prospects of Student Mobility and Support in the Asia-Pacific Region2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi