• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

International Research on Social Effects of Citizenship Education on Schools

Research Project

Project/Area Number 17H01030
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

池野 範男  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords学校 / シティズンシップ / 学校調査 / 比較研究 / 授業研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究のねらいは、シティズンシップ(市民性)教育には、どのような教育効果があるのか、それも社会的にもどのような効果があるのかを明らかにすることである。そのために、各国・地域の学校でいろいろな形で進められているシティズンシップ教育の教育効果を、①政治的リテラシー、②道徳的社会的責任、③地域 社会への関与、④多様性とアイデンティティの4つストランド(構成要素)にもとづき、14ケ国・地域の中学校事例調査をすることにしている。
2019年度も2017、2018年度の調査を踏まえ、質的研究の手法を用い、①政治的リテラシーと②道徳的社会的責任に焦点化し、学校・クラス研究を実施し、比較を試みた。
2019年5月には、2019年度のスケジュールを確認し、研究協力者の課題を確認した。5月から12月までに、国内、海外の研究協力者による各国・地域の学校調査を実施した。その成果にもとづき、9月に、国内研究協力者による、東京で、予備会議を開催し、国際会議を準備した。9月に、アメリカ、ドイツ、香港、日本の代表的な研究者を招聘し、政治的リテラシーと道徳的社会的責任を中心とした学校シティズンシップ教育調査に関する国際会議を実施した。2020年2月には、国内研究者による調査報告会議を開催し、本年度のまとめの方向性確認した。3月、本年度の研究のまとめをし、次年度の課題を明らかにしたが、2月よりコロナ問題により。予定していたアメリカ、オーストリア、英国の調査を中止し、2020年度に繰り越すことになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、14ケ国・地域を調査対象にして、各国・地域の学校シティズンシップ教育を調査し、それぞれの国・地域のシティズンシップ教育が4つのストランド(①政治的リテラシー、② 道徳的社会的責任、③地域社会への関与、④多様性とアイデンティティ)のうち、いずれ、あるいは複数のストランドを重視しているのか、あるいは、別の5つ目、6つ目のストランドを取り上げ、育成しようとしているのかを調べることを目的にしている。
2020年度は、2019年の研究結果を踏まえ、①政治的リテラシー、②道徳的社会的責任、③地域への参加(関わり)に焦点化して進めた。また、⑤グローバル性を考慮した。しかし、2020年度もコロナ問題で、予定していた国内の学校調査も、国外の調査も遂行できず、その結果、2020年度の調査は、全くできなかった。
しかし、調査を進めた国内調査、海外調査の途中経過の中間報告を、代表者を含む共同研究者によって前進させることができた。2021年度は2019-20年度の遅れを取り戻し、多様な教室、また生徒の実態などを配慮しながら、各国・地域の研究者と共同しながら、③地域社会への関与、④多様性とアイデンティティ、⑤グローバル性を念頭に進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

2つのことを方策と考えている。ひとつは、昨年に続き、オンライン会議の活用である。海外の研究者との共同調査・研究を見直し、当地の研究者による調査に依存しながら、Zoom、Skypeなどの映像と音声とを共有できるデバイスを活用し、当地に行かなくても、その内容を録画・録音してもらい、それをみて、オンライン会議を開くことにより、調査の遅れを挽回する手立てとする。また、国内会議、国際会議も開催が難しいときは、このオンライン会議方式を活用する。
もう一つは、ペーパーづくりである。会議を通して、ペーパーを作り、各研究の報告=成果づくりをしてきた。この方式を積極的に活用し、各個別調査や研究のアウトプットを目に見える形にして、相互の批判が可能な形にし、相互交流を図り、成果がより明確になるとともに、深めるようにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 教科教育研究における質的研究-GTAによる社会科授業研究-2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Journal Title

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 第3巻第2号 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会科授業研究:小学校社会科政治単元を事例に2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Journal Title

      日本体育大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 第4巻第1号 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 民主主義の原理とその教育の視点から見たグローバル・シティズンシップ教育2020

    • Author(s)
      池野範男
    • Organizer
      日本シティズンシップ教育学会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi