• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Towards Precision Structure Formation Theory: cosmic distribution of baryons, metal, and dust

Research Project

Project/Area Number 17H01111
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

長峯 健太郎  大阪大学, 理学研究科, 教授 (50714086)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords理論天文学 / 銀河形成 / 数値シミュレーション / 超新星爆発 / 流体力学 / ダスト
Outline of Annual Research Achievements

これまでに宇宙論的銀河形成SPHコード GADGET3-Osakaの物理モジュールの開発が終了し、銀河風によるフィードバック、ダストの形成破壊、CELib (Saitoh 2017) の詳細な超新星爆発による元素合成モデルを導入した宇宙論的銀河形成シミュレーションを実行した(Aoyama et al. 2017, 2018, 2019; Hou et al. 2017, 2019; Shimizu et al. 2019)。Osakaモデルでは、熱的フィードバックのみならず、運動力学的なフィードバックも考慮されており、局所的な物理量(例えばガスの密度や温度)を利用して超新星爆発バブルの大きさを計算し、それに応じてフィードバックを及ぼす範囲が決定されている。これによって、超新星Ia, II型、AGB星などによるフィードバックや金属汚染の効果を時間の関数としてより細かく高解像度で追うことが可能となり、ズームインシミュレーションにおいてより正確な星間物質の多相構造を分解することが期待される。このようなコードは世界的にもいくつかの限られたグループしか開発できておらず、非常に有意義なコード開発であると考えられる。Shimizu et al. (2019)の論文では、このOsakaフィードバックモデルによって実際に星形成が抑制されることを示し、様々な速度成分を持った銀河風が形成されることがわかった。また、孤立系銀河において、実際の銀河と似た金属量分布が再現できることもわかった。宇宙論的シミュレーションでは、銀河に含まれるダストに関する物理量の様々な分布やextinction curveの時間進化などを吟味した。このように宇宙論的シミュレーションでダストの形成・破壊に時間進化をきちんと取り扱えるコードは世界にほとんど存在せず、我々のグループが先行していると言えるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたコード開発はおおむね終了し、そのコードを用いてAGORAプロジェクトの孤立系銀河におけるテストも実行した(Shimizu et al. 2019)。また、宇宙論的銀河形成シミュレーションを100Mpc/h (comoving)の領域について実行し、light coneデータを作成した。また、PFS観測に対応したLyα forestの赤方偏移空間における吸収プロファイルを自前のコードで計算できるようになり、 PFS観測に対応したLyα forestの赤方偏移空間における吸収プロファイルも具体的に計算できるようになった。これらはシミュレーションの中における銀河間物質(Intergalactic medium; IGM)の熱的性質とその空間分布を観測と詳細に比較して、まず押さえなければいけない点であるので、重要なステップである。ダストの形成と破壊モデルについても、Hirashita (2015)による2-componentモデルの実装に成功し(Aoyama et al. 2017)、そのコードを用いて孤立系銀河と宇宙論的シミュレーションの両方においてダストに関する統計量及びextinction curveの空間分布などを計算することに成功した(Aoyama et al. 2018, 2019; Hou et al. 2017, 2019) 。これらについても世界で2グループ程しか成功していない重要な成果である。

Strategy for Future Research Activity

上記のようにプロジェクト全体としては順調な進捗状況であるが、今後研究をさらに進めていく上でまだ不十分な点が残っている。Lyα forestの赤方偏移空間における吸収プロファイルは計算できるようになったが、フィードバックに関する制限をつけていくためにはそれに対応するメタルの吸収線を同時に計算しないといけない。これを背景紫外線場及び局所的な星形成による輻射場と整合的になるように計算するには、光電離計算を行う必要があり、計算量も増えて困難が増す。これについては二つの方策を練っている。まず一つ目は、Tridentコード(Hummels et al. 2017)を利用し、紫外背景放射を適切に考慮したメタル吸収線の計算を進めていく。二つ目は、Cloudyを利用し事前に関連する物理量の表を準備しておいて、シミュレーション内の物理量に応じて内挿することである。2019年度に双方 の手法を検討していく。また、中性水素(HI)ガスや銀河との相関を調べて、よりPFS観測に近いパラメータに合わせた視線計算を行い、観測提案の立案を行っていく。より具体的には、銀河・中性水素・メタルなどの2次元相互相関関数を計算し、PFS観測でどこまで探れるのかを観測家とも連携して検討と予測を行なっていく。広視野のすばる観測を活かすためには原始銀河団(PC)に関連付けたサイエンスを考えていく必要があり、PC周辺の金属汚染について、銀河と対比させながら、環境効果などを様々な元素について調べていく。PC領域は、フィールドに比べて高密度領域であり、銀河形成がより促進されていると考えられるので、金属汚染も早く進むはずであり、Type Ia, II超新星によるyieldの差が生まれる可能性もある。例えば、[O/Fe]などのalpha-enrichmentの違いをPC領域の中心からの距離及びredshiftの関数として求めて吟味する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Academia Sinica (ASIAA)(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Academia Sinica (ASIAA)
  • [Int'l Joint Research] Kansas University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Kansas University
  • [Journal Article] Dust scaling relations in a cosmological simulation2019

    • Author(s)
      Hou Kuan-Chou、Aoyama Shohei、Hirashita Hiroyuki、Nagamine Kentaro、Shimizu Ikkoh
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 485 Pages: 1727~1744

    • DOI

      10.1093/mnras/stz121

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Redshift space distortion of 21cm line at 1 < z < 5 with cosmological hydrodynamic simulations2019

    • Author(s)
      Ando Rika、Nishizawa Atsushi J、Hasegawa Kenji、Shimizu Ikkoh、Nagamine Kentaro
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 484 Pages: 5389~5399

    • DOI

      10.1093/mnras/stz319

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osaka feedback model: isolated disc galaxy simulations2019

    • Author(s)
      Shimizu Ikkoh、Todoroki Keita、Yajima Hidenobu、Nagamine Kentaro
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 484 Pages: 2632~2655

    • DOI

      10.1093/mnras/stz098

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of cosmological simulations and deep submillimetre galaxy surveys2019

    • Author(s)
      Aoyama Shohei、Hirashita Hiroyuki、Lim Chen-Fatt、Chang Yu-Yen、Wang Wei-Hao、Nagamine Kentaro、Hou Kuan-Chou、Shimizu Ikkoh、Chung Hui-Hsuan、Lee Chien-Hsiu、Zheng Xian-Zhong
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 484 Pages: 1852~1864

    • DOI

      10.1093/mnras/stz021

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cosmological simulation with dust formation and destruction2018

    • Author(s)
      Aoyama Shohei、Hou Kuan-Chou、Hirashita Hiroyuki、Nagamine Kentaro、Shimizu Ikkoh
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 478 Pages: 4905~4921

    • DOI

      10.1093/mnras/sty1431

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gas clump formation via thermal instability in high-redshift dwarf galaxy mergers2018

    • Author(s)
      Arata Shohei、Yajima Hidenobu、Nagamine Kentaro
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 475 Pages: 4252~4262

    • DOI

      10.1093/mnras/sty122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Galaxy Formation at High-Redshift in the ELTs & JWST Era2019

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      Extremely Big Eyes on the Early Universe
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 初代銀河の多波長輻射特性 II: 金属輝線強度と銀河進化の関係2019

    • Author(s)
      Arata, S., Yajima, H., Nagamine, K.
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 「理学研究とクラウド利用のニーズ:理論宇宙物理学の例」(Needs for Cloud Usage in Scientific Research: an example from theoretical astrophysics)2019

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      Cyber HPC Symposium 2019
    • Invited
  • [Presentation] Dark Matter & Structure Formation in the Universe2019

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      FPUA2019 workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Galaxy Formation in the next decade: theoretical point of view2019

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      Subaru-EAO workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Galaxy Formation & Dark Matter2019

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      第31回理論懇シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Direct Collapse to SMBH seeds in Cosmological Halos with Radiation Transfer2018

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      IAU Symposium 341, Panmodel-2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct Collapse to SMBH seed with Radiation Transfer2018

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      Are AGN Special?, U. of Durham,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct Collapse to Supermassive Black Hole Seeds with Radiation Transfer2018

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      Sakura CLAW Ly-a Conference, Univ. of Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiative property and detectability of the first galaxies2018

    • Author(s)
      Arata, S., Yajima, H., Nagamine, K.
    • Organizer
      Sakura CLAW Ly-a Conference, Univ. of Tokyo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PFS Galaxy Evolution Survey. III: Modeling for PFS using cosmological simulations: feedback, metals, and IGM2018

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Organizer
      日本天文学会、PFS special session
    • Invited
  • [Presentation] Radiative Properties of the First Galaxies: rapid transition from blue to red2018

    • Author(s)
      Arata, S., Yajima, H., Nagamine, K.
    • Organizer
      IAU Symposium 341, Panmodel-2018
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Numerical Simulations in Cosmology, Encyclopedia of Cosmology2018

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      World Scientific Publishing
    • ISBN
      9789814656191
  • [Remarks] personal webpage

    • URL

      http://astro-osaka.jp/kn/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi