• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

最終間氷期の突然かつ急激な南極氷床崩壊イベントの検証とメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 17H01166
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀川 恵司  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (40467858)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords南極氷床 / 最終間氷期 / 解水準
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現在よりも僅かに温暖であった最終間氷期において南極氷床の大規模な融解が起こっていたのかどうか?起こっていたとしたらどの地域の氷床が崩壊したのか?を検証するとともに、南極氷床の大規模な融解を引き起こすメカニズムの解明を目的としている。
今年度は海底堆積物コアの年代制約と古気候プロキシの分析に取り組み、最終間氷期の層準の特定と、氷山放出の頻度の復元を行なった。現在、氷床の質量損失が著しい3地域(ウィルクス海盆、トッテン氷河、アメリー棚氷)に着目し、それらの近辺で採取された堆積物コア(それぞれ、GC1407, PC404, PC504)中の浮遊性有孔虫の同位体比と放散虫の群種組成ならびに生物起源オパール含有量を測定し、それらの変動パターンの対比から最終間氷期の層準を特定することに成功した。古気候プロキシの分析に関しては、氷山放出イベントの直積的な証拠となる漂流岩砕(IBRD)を分析した。その結果、GC1407とPC504において、最終間氷期に氷山の放出頻度が増大していたことが明らかになった。このことは、最終間氷期ではカービングによる氷山の分離が現在よりも活発であったことを示唆する。
また、2019年3月から5月にかけて国際深海科学掘削計画(IODP)の第382次航海に参加し、スコシア海にて堆積物コアの掘削に従事した。その結果、数地点において鮮新世および更新世を含む海底堆積物コアの掘削に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画期間内に堆積物コアの年代制約と古気候プロキシの分析を行う予定であったが、実験が順調に進みそのどちらも達成することができ、計画は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、氷山由来の砕屑物の起源を推定できる古気候プロキシであるネオジムの同位体比と鉱物組成を分析し、最終間氷期に流出が増大したと考えられる氷山が南極のどの地域からやってきたのかを明らかにし、温暖化に対して最も敏感である地域の特定を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Reconstruction of Antarctic ice shelf variability in the Last Interglacial2019

    • Author(s)
      Iizuka M,Seki O,Horikawa K, Yamamoto M,Ikehara M,Sugisaki S, Itaki T,Irino T,Suganuma Y
    • Organizer
      The Second Zunoujunkan Workshop Cenozoic land-ocean linkages inAsia and the western Pacific and Indian Oceans
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of Antarctic Ice Sheet Variability during the Last Interglacial (MIS5e)2018

    • Author(s)
      Seki O, Yamamoto M, Ikehara M, Sugisaki S, Itaki T, Suganuma Y, Horikawa K
    • Organizer
      SCAR/IASC Open Science Conference

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi