• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of NIR-responsive photocatalyic electrode and construction of tandem-type reaction system

Research Project

Project/Area Number 17H01216
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶺岸 耕  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (40512992)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords水素 / 光電極・光触媒 / カルコゲナイド / 太陽エネルギー / 人工光合成 / イオン交換樹脂 / 酸化物 / 多層構造
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに高量子収率と低エネルギーロス化(高オンセットポテンシャル化)が未だ両立していないといった課題があった。これをうけて今年度は「波長分割型タンデム型水分解システム構築」を中心として高量子収率と低エネルギーロス化に取り組むとともに、実際に反応系を構築した際に課題として浮上した耐久性の問題に取り組んだ。
検討の結果、既に基準太陽光(AM 1.5G相当)照射下において30 mA cm-2という非常に大きな水素生成電流が得られるCu(In, Ga)Se2 (CIGS)光カソードにおいて、オンセット電位の向上に成功した。従来よりCIGS光カソードの表面修飾には固液界面に導入されるビルトインポテンシャルの変調のために機能層としてCdS、水素生成触媒としてPtを導入していた。ここで、従来用いられていたCuIn0.7Ga0.3Se2という組成のCIGS光カソードにおいて、CIGSと比較してCdSは伝導体下端(CBM)が0.34 eVほど浅く、特に光カソードが大きな駆動力を発揮する高電位においてはCdS層のCBMがバリアとして機能してしまい、電子注入の妨げとなっていることを明らかにした。この点をCuIn0.5Ga0.5Se2という組成のCIGSを用いることで解消、具体的にはバリア高さを0.2 eV程度まで小さくすることで0.5 VRHEにおいて12.5%という高い半セル太陽エネルギー変換効率を得る事ができた。さらにBiVO4光アノードと反応系を構築することで3.7%という高いエネルギー変換効率を得る事ができた。この他、反応系の耐久性改善を目的として反応の精密評価を行ったところ、光カソード表面に光アノードから溶出したBi種が光カソード表面を汚染、性能低下につながっていることを明らかにし、イオン交換樹脂による表面修飾、およびキレート樹脂の反応液への添加で耐久性が大幅に改善することも見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

目標とした数値を大幅に上回る成果を得ることができた。また、それを実現した原因も同時に明確化することができており、今後の人工光合成反応系開発に寄与する知見を得る事ができている。更には、耐久性改善の指針まで得られており、非常に効率的に研究を進行することができた上、今後の研究指針もより明確にすることが出来たと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究においては太陽光と水のみから効率的に水素を製造する人工光合成反応系の構築を最終的な目標とし、主に「紫外~可視~近赤外域の光を効率的に利用できる近赤外光応答光電極の開発」、「近赤外光応答光触媒電極の低エネルギーロス化(高オンセットポテンシャル化)におけるキャリアダイナミクス解明と方法論の確立」、「波長分割型タンデム型水分解システム構築」に取り組んでいる。
従来の方針を維持して研究を実施しつつ、特に「キャリアダイナミクス解明と方法論の確立」といった観点で、結果論に終わらないよう、学術的貢献にウエイトを置いた研究成果を仕上げていきたいと考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 大連化学物理研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      大連化学物理研究所
  • [Journal Article] Efficient hydrogen evolution on (CuInS2)x(ZnS)1?x solid solution-based photocathodes under simulated sunlight2019

    • Author(s)
      Zhao Jiao、Minegishi Tsutomu、Kaneko Hiroyuki、Ma Guijun、Zhong Miao、Nakabayashi Mamiko、Hisatomi Takashi、Katayama Masao、Shibata Naoya、Yamada Taro、Domen Kazunari
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 55 Pages: 470~473

    • DOI

      10.1039/c8cc08623k

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Suppression of poisoning of photocathode catalysts in photoelectrochemical cells for highly stable sunlight-driven overall water splitting2019

    • Author(s)
      Kaneko Hiroyuki、Minegishi Tsutomu、Kobayashi Hiroyuki、Kuang Yongbo、Domen Kazunari
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 150 Pages: 041713~041713

    • DOI

      10.1063/1.5052590

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Particulate photocathode composed of (ZnSe)0.85(CuIn0.7Ga0.3Se2)0.15 synthesized with Na2S for enhanced sunlight-driven hydrogen evolution2018

    • Author(s)
      Kageshima Yosuke、Minegishi Tsutomu、Goto Yosuke、Kaneko Hiroyuki、Domen Kazunari
    • Journal Title

      Sustainable Energy & Fuels

      Volume: 2 Pages: 1957~1965

    • DOI

      10.1039/c8se00101d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface Protective and Catalytic Layer Consisting of RuO2 and Pt for Stable Production of Methylcyclohexane Using Solar Energy2018

    • Author(s)
      Kageshima Yosuke、Minegishi Tsutomu、Sugisaki Sho、Goto Yosuke、Kaneko Hiroyuki、Nakabayashi Mamiko、Shibata Naoya、Domen Kazunari
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 10 Pages: 44396~44402

    • DOI

      10.1021/acsami.8b14814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of highly efficient CuIn0.5Ga0.5Se2-based photocathode and application to overall solar driven water splitting2018

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroyuki、Sato Naotoshi、Orita Masahiro、Kuang Yongbo、Kaneko Hiroyuki、Minegishi Tsutomu、Yamada Taro、Domen Kazunari
    • Journal Title

      Energy & Environmental Science

      Volume: 11 Pages: 3003~3009

    • DOI

      10.1039/c8ee01783b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient Solar-Driven Water Oxidation over Perovskite-Type BaNbO2N Photoanodes Absorbing Visible Light up to 740 nm2018

    • Author(s)
      Seo Jeongsuk、Hisatomi Takashi、Nakabayashi Mamiko、Shibata Naoya、Minegishi Tsutomu、Katayama Masao、Domen Kazunari
    • Journal Title

      Advanced Energy Materials

      Volume: 8 Pages: 1800094~1800094

    • DOI

      10.1002/aenm.201800094

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 水分解光電極へのカルコパイライト半導体の適用2019

    • Author(s)
      嶺岸 耕
    • Organizer
      第66回 応用物理学会 春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Photoelectrochemical Production of Energy Carriers from Water Using Photoelectrodes2018

    • Author(s)
      Tsutomu Minegishi, Kazunari Domen
    • Organizer
      12th International Conference on Ceramic Materials and Components for Energy and Environmental Applications (CMCEE2018)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CdTe based photocathodes and photoanodes for photoelectrochemical water splitting under sunlight2018

    • Author(s)
      Tsutomu Minegishi, Jin Su, Kazunari Domen
    • Organizer
      233rd Electrochemica Society (ECS) Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近赤外光応答光触媒材料の開発とエネルギーキャリア生成2018

    • Author(s)
      嶺岸 耕
    • Organizer
      触媒学会若手会「第29回フレッシュマンゼミナール」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi