• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Polymer Electrolyte Water Electrolysis Cells with High Efficiency by the Use of Low Loading Amount of Noble Metal Electroatalysts

Research Project

Project/Area Number 17H01229
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

内田 裕之  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20127434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿沼 克良  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任教授 (60312089)
野原 愼士  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40326278)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords固体高分子形水電解 / 水素製造 / 電極触媒
Outline of Annual Research Achievements

1. 電極触媒の合成および物性評価 連珠状M-SnO2(M=Nb, Ta, Sb)を火炎熱分解法で合成し、コロイド法により粒径約2 nmのIrOxを高分散した酸素発生触媒を合成できた。水素発生触媒として、ナノカプセル法により、粒径2~3 nmのPtCo合金ナノ粒子をカーボンブラック担体に高分散できた。組成と粒径分布が均一に制御できていることを確認できた。
2. 触媒の電気化学活性評価と作用機構解析
2-1. 電極触媒が全て電解質と接触でき、発生気泡の影響を最小化できるように0.1 M HClO4水溶液を層流で流したチャンネルフロー電極(CFE)セルを用い、80℃で酸素発生反応(OER)活性を測定した。IrOx/Ta-SnO2触媒が1.5 V vs. RHEの電位で15 A mg-1の極めて高いOER質量活性を示すことを見出した。この活性は従来の(IrO2+Pt)微粒子触媒の32倍高い値であり、貴金属量0.1 mg cm-2で1.5 V, 1 A cm-2の性能が達成可能なことを示すことができた。
2-2. 本研究で合成したPt3Co/C触媒の80℃、過電圧-20 mVにおける水素発生反応(HER)に対する面積比活性が、市販Pt/C触媒の約3倍高いことを初めて見出した。従来、Ptの水素発生活性が充分高いため、合金化は殆ど研究されていなかった。比較対照の市販Pt3Co/CのHER比活性は65℃では開発触媒と同等の比活性であったが、80℃では脱合金により活性が低下した。幅広い実用温度域での高いHER活性を示す触媒を本研究で初めて開発できた。
3. 小型MEAの作製と電解特性評価 電極面積25 cm2セル用の電解特性評価装置を組み立て、水電解の電圧効率、純水・ガス供給系と電流―電位特性及び電気化学インピーダンス測定法の精度等を検証できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発した酸素発生触媒のOER質量活性は、使用する貴金属量を約1/20に低減可能なレベルで有り、学術的、実用的にも大きな進歩である。
本研究で合成したPt3Co/C触媒の80℃、過電圧-20 mVにおける水素発生反応(HER)に対する面積比活性が、市販Pt/C触媒の約3倍高いことを初めて見出した。従来、Ptの水素発生活性が充分高いため、合金化は殆ど研究されていなかった。比較対照の市販Pt3Co/CのHER比活性は65℃では開発触媒と同等の比活性であったが、80℃では脱合金により活性が低下した。幅広い実用温度域での高いHER活性を示す触媒を本研究で初めて開発できた。このような活性向上度と耐久性は、当初の想定を超えるものであり、学術的、実用的にも大きな進歩である。
現在、高いHER活性が発現する機構の検討を開始し、特許申請の準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

1. 電極触媒の合成および物性評価 Nb, Ta, Sb等をドープした連珠状SnO2を火炎法により合成し、物性と微細構造を明確にする。酸素発生用触媒としてIrOxをこれらの酸化物担体にコロイド法により高分散する。また、29年度にPt/Cの3倍以上高い水素発生比活性を示すことを初めて見出したPt-M(M=Fe, Co)合金/C触媒ならびに、強酸性環境での耐久性をさらに向上させるためにPt-M合金表面に数原子層のPtスキン層を制御析出した安定化Ptスキン-Pt-M/C触媒を合成する。結晶構造、結晶子径、組成と粒径分布を評価する。
2. 触媒の電気化学的活性評価と作用機構解析
2.1 合成した種々の触媒の0.1 M HClO4電解液ならびに実際の単セルでのOER活性と、触媒の諸物性との相関を明確にし、活性向上機構を明らかにする。
2.2 合成した種々の触媒のHER活性を0.1 M HClO4電解液中で評価する。また、MEAの水素発生極でのHER中に酸素混入によるH2O2の副成を模擬した条件で、H2O2生成速度を測定する。そしてHER活性が高く、H2O2生成率が低い触媒を見出す。
3. 小型MEAの作製と電解特性評価 まず、高分子電解質膜として在来のナフィオン膜を用い、開発した水素発生触媒、酸素発生触媒を用いたMEAを作製する。29年度に整備した計測システムを用いて、水電解の電流-電位特性と電気化学インピーダンスを測定する。さらに、水電解連続運転システムを整備し、耐久性試験を開始する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Remarkable Mass Activities for the Oxygen Evolution Reaction at Iridium Oxide Nanocatalysts Dispersed on Tin Oxides for Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolysis2017

    • Author(s)
      Ohno Hideaki、Nohara Shinji、Kakinuma Katsuyoshi、Uchida Makoto、Miyake Akiko、Deki Shigehito、Uchida Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 164 Pages: F944~F947

    • DOI

      10.1149/2.1101709jes

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effect of Heat Treatment of IrOx/Sb-SnO2 Catalysts on Oxygen Evolution Activity in Polymer Electrolyte Membrane Water Electrolysis2017

    • Author(s)
      H. Ohno, S. Nohara, K. Kakinuma, M. Uchida, and H. Uchida
    • Organizer
      The 6th International Seminar for Special Doctoral Program‘Green Energy Conversion Science and Technology’
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi