2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fabrication /Making of a New Territorial History of land and culture on apprehending of "terroir"
Project/Area Number |
17H01310
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
中川 理 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤松 加寿江 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 講師 (10532872)
加藤 玄 日本女子大学, 文学部, 教授 (00431883)
伊藤 毅 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (20168355)
杉浦 未樹 法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)
上杉 和央 京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
中島 智章 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (80348862)
坂野 正則 上智大学, 文学部, 准教授 (90613406)
大田 省一 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (60343117)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 都市史 / 領域史 / テロワール / 食産品 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度の成果に基づき、以下のような調査研究を実施した。まず、昨年度の1次調査に引き続きフランス・シャンパーニュ地方の調査対象地の候補を見出す調査を行った。それと昨年度のフランス・ブルゴーニュおよびボルドーの1次調査結果と合わせ、最も「テロワール」概念を体現していると判断されたボルドー・サンテミリオンの生産者について、ドローン(許可を得て実施)も含めた大規模で詳細な実測調査を実施した。これにより、畑地作業、醸造、流通に関して、一つの敷地の中でどのような構成を持っているのかを把握することが可能となった。さらに、生産者は地域の有力者家系で豊かな家族史関係史料を残しており、その史料についても詳細な調査を行った。 また、計画していたアジア調査として、台湾新竹県の茶業に関する1次調査も実施した。それぞれ規模、生産形式、流通形態が異なる関西庄、峨眉郷、坪林の3箇所について、史料調査および、現地茶業者への聞き取りも含め現地調査を行い、台湾茶の畑の作付け形式、製茶の工程、世界的規模での流通の仕組みなどを確認することができた。その成果により、台湾茶の生産・流通についても、「テロワール」の概念で理解でき、そうした理解により新たな領域史が構築できる可能性を確認した。 以上の現地調査と並行して、テロワール概念をめぐり概念、政治、検知技術などの観点からの個別テーマによる考察も進めた。これらの現地調査と個別研究については、「空間」「流通」「文化」のグループの事前の打合せを経て、2回にわたる合同研究会において発表と質疑を行った。また、その研究会において、来年度以降の調査対象地の検討も行った。なお、計画していた「テロワール・アトラス」作成の作業については、作成を支援いただく研究者の協力を得て、フランスにおける2次調査の成果をGISのデータと照合する作業を進めることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた<欧州2次調査>について、ボルドー・サンテミリオンの生産者の全面的な協力体制を構築することができ、史料調査も含め、現地での大がかりで詳細な調査を実施することができた。 計画していた<アジア1次調査>について、台湾・新竹県で現地研究者の協力も得て、3箇所の茶業生産地について、集落、景観、領域構造などについておおまかな調査を行うことができた。 計画していた<テロワール・アトラス作業の展開>については、ボルドー・サンテミリオン2次調査のデータをGISと関連づける作業を行っており、当初の作業工程予定より少し遅れているが、協力者を得ることができたため着実に作業を進められている。 計画していた<研究会の開催>については、計画通り年度内に2回を開催した。欧州2次調査、アジア1次調査および個別テーマ研究について、発表と活発な意見交換をすることができた。さらに、テロワール概念をめぐり概念、政治、建築技術などの観点からの個別テーマによる研究も進めており、その中間段階での発表・質疑も行うことができた。 以上のような作業により、「空間」、「流通」、「文化」3部会それぞれが密接に相互連携をとりながら、計画通り、土地と文化の歴史を空間化していく作業を行うことができた。ただし、今年度は調査作業が主となったため、分析とその成果公表には至っていない。これは次年度以降の課題となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では前述した目的を達成するために、「空間」「流通」「文化」という、研究を3つの軸に分けている。昨年度までは、特に「空間」を調査の基軸に据えて研究を進めてきたが、本年度はそこからさらに「文化」の観点を積極的に取り入れ、調査成果の分析を展開させるとともに、その成果に基づき新たに必要となる調査対象を定め、あらたな調査を開始する。 具体的には、昨年度のフランス・サンテミリオンにおける実測調査を基にして、敷地の動的変化、植生変化といった空間分析、史料分析を進めていく。対象となる生産者は地域の有力者家系であり、豊かな家族史関係史料を残している。これらを読み解くことで土地と産品、地域の価値評価の変容を理解していく。 台湾調査についても第2次調査を実施し、対象する台北市の茶商において、世界的な販路形態に関する史料調査も加え、台湾茶業の文化史的全容を確認し、その中での茶畑と生産者の位置づけを、現地の実測調査を行いながら明らかにしていく。 これから取り組むあらたな調査については、東京圏における農産品に関わる対象を想定している。また、ワインのテロワールを考える時に、その生産・流通の展開から現在のフランスとドイツなどにまたがるロタリンギアの領域を一括して把握することが求められることがわかってきたので、その調査も開始する。 テロワール・アトラスの作成については、昨年度の2次調査のデータをもとに、地形、気候、生産形態などを含んだアトラス(地図情報)を作成する。これまで、この作業が少し遅れ気味だったが、すでに専門家の協力者を得ており、この作業を精力的に進める。 またこれまでの調査の分析が進んだ段階で、そこから得られる知見をもとに、国内外の関連する研究者も招いて国際シンポジウムを開催する計画である。そして、そこでの議論を踏まえて、国内外で新しい「テロワール」概念に基づく研究を発表・公表していく。
|
Research Products
(4 results)