2021 Fiscal Year Annual Research Report
Inter-annual changes in zooplankton community in the Bering Sea shelf: Based on imaging analysis
Project/Area Number |
17H01483
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山口 篤 北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (50344495)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松野 孝平 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (90712159)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動物プランクトン / 南東部ベーリング海 / 湿重量 / 気候レジームシフト / サイズ組成 / ZooScan / NBSS / カイアシ類 |
Outline of Annual Research Achievements |
南東部ベーリング海陸棚域において、1955年~2013年の59年間にわたり同一の方法により採集されたホルマリン固定動物プランクトン試料に基づき、その湿重量バイオマスの経年変化を明らかにした。また気候レジームシフトの異なる連続2年の計8年についてZooScan測定とNBSS解析を行い、各気候レジームや海域による低次海洋生態系構造と、高次栄養段階への転送効率の差異を評価した。 動物プランクトン湿重量バイオマスはmiddle shelfとouter shelfともに経年的な有意差がみられ、気候レジーム毎に偏差が正と負に交互に変化していた。動物プランクトン湿重量バイオマスに相関の見られたパラメータは、middle shelfでは、NPI、躍層強度、春季の風応力および海氷融解時期の4パラメータで、outer shelfでは、躍層以浅の水温、冬季の海氷範囲および春季の海氷融解期の3パラメータであった。 NBSSの傾きには、躍層強度、躍層以深の水温および塩分との間に相関があった。middle shelfからinner shelfにおけるNBSSの傾きの急激な変化は、1969、1983、1995、1996年において見られ、優占種である大型カイアシ類Calanus marshallaeの海洋環境の変化に伴なう分布や個体数の変化が関連していると考えられた。 NBSSの切片は経年的に1968/1969年に最も高い値を示し、2003/2004年に最も低い値を示した。NBSSの切片には観測年、躍層以浅の水温、冬季の海氷範囲、春季の海氷融解期、南北風、PDOおよびNPIとの間に相関が見られた。 本研究の研究成果は、気候変動が海洋低次生態系に与える影響のメカニズムを定量的に評価したものとして重要で、該当分野に関する専門誌に論文として発表された。また、米国で出版される専門書籍の1章として出版される予定である。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|