• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Study on Potential of Japonica Rice in the World for Demand, Quality, and Pricing Structure

Research Project

Project/Area Number 17H01491
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊東 正一  九州大学, 農学研究院, 教授 (30222425)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加賀爪 優  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (20101248)
大坪 研一  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (80353960)
亀山 宏  香川大学, 農学部, 准教授 (70177608)
加古 敏之  吉備国際大学, 地域創成農学部, 教授 (00121533)
齋藤 文信  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 企画経営室, 主任研究員 (40425476)
加藤 和直  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 農業試験場, 主任研究員 (30503338)
松波 寿典  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10506934)
齋藤 陽子  北海道大学, 農学研究院, 講師 (30520796)
森脇 千夏  中村学園大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90280289)
阿部 志麿子  中村学園大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60192994)
南石 晃明  九州大学, 農学研究院, 教授 (40355467)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords外国産ジャポニカ米 / 官能食味試験 / 潜在性 / 消費者し好 / 国際貿易
Outline of Annual Research Achievements

この1年間の調査において基本的な現状を把握することができた。訪問国としては、米国、中国、シンガポール、タイ、イタリア、ブラジルを現地調査した。これらの調査により、各地域で日本食ブームは継続的な広がりを見せ、米国やイタリアにおいてはおにぎりや日本食弁当の売れ行きも拡大していること、ジャポニカ米の小売価格は数年前とあまり変化はしていないが、特別セールなどで目玉商品として安売りする形で販売を拡大していること、などが判明した。また、米国・加州産米のFOB価格は2017年度産が作付け時の降雨により作付面積が2割ほど減少したため、上昇傾向が続いていること、このため、世界的にジャポニカ米は価格が上昇傾向にあり、また、それだけ生産に拍車がかかっていること、タイやブラジルにおいて、その傾向は強く、ジャポニカ米の生産量は把握が困難であるが、関係者からの聞き取り調査によると、生産拡大は予想を大きく上回るほどのものがあることが示唆された。
さらに、各国から現地生産のジャポニカ米のサンプルを持ち帰り、パネルによる官能食味試験を実施し、そのデータを収集した。まだ、十分なサンプルの数ではないが、次年度に継続し、データを蓄積していく。その他、海外産ジャポニカ米食味の理化学的特性、官能食味試験結果と評価価格の連携モデル構築等に関し、データを蓄積することができた。また、米国ではコメ生産者に対する災害補助金が充実しており、自然災害の際には作付けしないほうが補助金からの収入が多くなるという見通しから、作付けが減少するという傾向も見受けられた。
イタリアやブラジルでは稲の研究機関がジャポニカ米の生産に関心を寄せている。また、中国における食味改善への熱意も絶大なものがあることが分かった。
これらの情報を基に、3月に九州大学箱崎キャンパスで情報発信のため、講演会を開催した。約70人の参加者があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究は基礎データの収集を各メンバーがそれぞれに実施した。特に、15人前後のパネルを使った官能食味試験は海外からのサンプルを入手し、順調にデータを蓄積することができた。また、全体的にもほぼ当初の予定通りのデータ収集をすることができた。
しかし、一年間で訪問できる国や地域、及びその深みの調査は予算や時間の関係で限られており、さらなる調査が必要である。このため、本年度において調査した国、地域も次年度以降に再び現地調査することも重要である。イタリアやブラジルでは稲作が大規模化しており、生産拡大の潜在性は非常に大きいことが分かった。その一方で、収穫後から消費地までのプロセスにおいてまだ十分な管理がされているわけではない。ただ、そのような中で現地では改善に向けた努力が傾注されていることが判明した。それだけに、状況は日進月歩で変化していくことが予想されるため、継続調査が重要である。
中国のジャポニカ米の品質改良に対する意気込みは極めて大きいことが分かった。日本のシステムを取り入れようと、官能食味試験のためのパネルの設置やその訓練、評価方法の導入、日本への研修派遣など、予算をかなりかけた状況がうかがえた。今後の進展を注目していく必要がある。
その他、生産コスト、現地の市場価格、食味レベルと市場価格の関連性、ジャポニカ米の品質・食味に関する世界基準の策定、日本食レストランの普及のシミュレーションなどに関しては、基礎データの収集が本年度分においては集まった。さらなる蓄積が必要である。
本研究が3年間のプロジェクトであり、初年度を終えたわけであるが、予定通りの進捗状況となっている。次年度においてこれまでの訪問国、地域を再訪問またはインターネットを通じてフォローアップをし、また、新たな地域を調査してデータを蓄積することが重要である。

Strategy for Future Research Activity

2018年度以降の研究の方策として、ジャポニカ米の主要国に焦点を当てていく。特に、米国、中国、イタリア、ブラジル、タイ、ベトナムである。これらの国は、いずれもジャポニカ米の生産と消費が極めて高い国々である。これらの諸国の情勢を継続的、かつより深く調査し、その方向性を見極めていきたい。特に、中国においてはジャポニカ米品質の改善を官能食味試験の制度導入を視野に入れた全国的な動きがみられること、さらに、ジャポニカ米生産においては断トツの国であるため、より深い調査を予定している。
さらに、シンガポールでは、ジャポニカ米の生産はないが、国が小さいながらも経済発展国の一つとして重要な位置を占めている。この国の情勢が今後の非ジャポニカ生産国の動向を示唆することとなろう。ミャンマーではジャポニカ米の生産及び生産拡大が期待される。すでに、新しい企業のジャポニカ米参入の兆しがあり、地理的にもジャポニカ米生産に適している地域が多い。消費も今後拡大していくことが予想されるため、東南アジアではジャポニカ米生産では後発国となる国としてその動向が重要である。インドはジャポニカ米の生産は現段階では限られているが、中国に次ぐ世界第二位のコメ生産国であり、また、人口は近く中国を追い抜くと予想されているため、経済発展とともにジャポニカ米の消費拡大が予想される。このような主要国の動向を調査することにより、今後のジャポニカ米の国際市場動向を予測することが可能になろう。
日本食レストランの数は世界中で増加の傾向が続いているが、今後10年間程度のシミュレーションをこれまでの調査データを基に進めていく。さらに、中間発表として今年度の早い時期に報告会・シンポジウムを開催し、情報提供する。

  • Research Products

    (40 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (26 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] アーカンソー大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アーカンソー大学
  • [Int'l Joint Research] リオグランデドスル州稲作研究所(IRGA)(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      リオグランデドスル州稲作研究所(IRGA)
  • [Journal Article] Interacting determinants of the paddy yield and grain quality2018

    • Author(s)
      Dongpo LI, Teruaki NANSEKI, Yuji MATSUE, Yosuke CHOMEI and Shuichi YOKOTA
    • Journal Title

      日本水稲品質・食味研究会会報

      Volume: 9号 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 地球温暖化防止枠組み協定と日豪をめぐる国際関係---京都議定書からパリ協定へーーー2018

    • Author(s)
      加賀爪 優
    • Journal Title

      オーストラリア研究

      Volume: 第31号 Pages: 87-100

  • [Journal Article] 海外で生産されるジャポニカ米の食味評価と嗜好性2018

    • Author(s)
      松江勇次
    • Journal Title

      植調

      Volume: 51(12) Pages: 339-341

  • [Journal Article] Relationship between plasma protein S and apolipoprotein C-II in Japanese middle-aged obese women and young nonobese women.2018

    • Author(s)
      Otsuka M., Ueda M., Nakazono E., Tsuda T., Jin X., Noguchi K., Sata S., Miyazaki H., Abe S., Imai K., Iwamoto M., Masuda T., Moriguchi R., Nakano S., Tsuda H.
    • Journal Title

      Blood Coagulation and Fibrinolysis

      Volume: 29(1) Pages: 39-47

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本産、中国産のジャポニカ米の食味の理化学評価2018

    • Author(s)
      大坪研一・中村澄子・稲川 拓・露木恵介・川上知輝・孫 雅君・河野元信
    • Journal Title

      日本農芸化学会平成30年度大会講演要旨集

      Volume: 2018.3 Pages: 78

  • [Journal Article] 野菜たっぷり“食べ残しゼロ”保育園給食2018

    • Author(s)
      森脇千夏、阿部志麿子、長光博史、安田奈央、川原愛弓
    • Journal Title

      中村学園大学短期大学部プロジェクト研究成果報告書

      Volume: - Pages: 1-76

  • [Journal Article] A Computable General Equilibrium Analysis of the Potential Impacts of TPP/TPP-11 and RCEP on Agriculture in Vietnam2018

    • Author(s)
      Cauh-Thai BUT, Jong-Hwan Ko, Yuichiro AMEKAWA, Hiroshi ISODA and Shoichi ITO
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      Volume: 63(1) Pages: 169-175

    • Open Access
  • [Journal Article] 集落農業生産組合による米乾燥調製貯蔵施設の運営~意向調査結果と今後の展開~2018

    • Author(s)
      亀山宏・堀皓二
    • Journal Title

      香川大学農学部学術報告

      Volume: 70 Pages: 1-6

  • [Journal Article] 中国産ジャポニカ米の理化学測定評価の事例2018

    • Author(s)
      大坪研一・中村澄子・稲川 拓・露木恵介
    • Journal Title

      日本水稲品質・食味研究会報

      Volume: 9 Pages: 34-35

  • [Journal Article] イタリアにおける近年の稲作及びジャポニカ米流通の状況2018

    • Author(s)
      伊東正一・南石晃明・横田修一・松江勇次
    • Journal Title

      日本水稲品質・食味研究会会報

      Volume: 9 Pages: 44-45

  • [Journal Article] 米の食味ポテンシャルを発揮させる栽培管理技術2018

    • Author(s)
      松波寿典、金和裕
    • Journal Title

      最新 農業技術体系-作物、農村漁村文化協会

      Volume: 10 Pages: 63-74

    • Open Access
  • [Journal Article] "Reparcussion Effects of Consumption by Chinese, Taiwanese, and Korean Tourists in Kyoto-- Using a Regional Waste Input-Output Approach--"2017

    • Author(s)
      Makiko Tsukui and Masaru Kagatsume
    • Journal Title

      Journal of Economic Structure

      Volume: 6(38) Pages: 1-18

  • [Journal Article] Repercussion effects of consumption by domestic tourists in Tokyo and Kyoto estimated using a regional waste input-output approach2017

    • Author(s)
      Makiko TsukuiEmail, Takumi Ichikawa and Masaru Kagatsume
    • Journal Title

      Journal of Economic Structure

      Volume: 6(1) Pages: 1-17

  • [Journal Article] "Dietary Intake of Afar Pastoralists in the Lower Highland of Northern Ethiopia"2017

    • Author(s)
      Masahiro HIRATA, Shunji ONIKI, Masaru KAGATSUME and Melaku BERHE
    • Journal Title

      Journal of Arid Land Studies

      Volume: 27(2) Pages: 75-89

  • [Journal Article] Interannual study of spot urine-evaluated sodium excretion in young Japanese women2017

    • Author(s)
      Yasutake K., Moriguchi R., Kajiyama T., Miyazaki H1, Abe S., Masuda T., Imai K., Iwamoto M., Tsuda H., Obe M., Kawate H., Ueno H., Ono M., Goromaru R., Ohe K., Enjoji M., Tsuchihashi T., Nakano S.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Hypertension

      Volume: 19(7) Pages: 653-660

  • [Journal Article] "The Effects of Adaptation to Climate Change on Income of Households in Rural Ethiopia"2017

    • Author(s)
      Melaku BerheEmail, Dana Hoag, Girmay Tesfay, Tewodros Tadesse, Shunji Oniki, Masaru Kagatsume and Catherine M. H. Keske
    • Journal Title

      Pastoralism: Research, Policy and Practice

      Volume: 7(12) Pages: 1-15

  • [Journal Article] The Characteristics of Rice Markets and Trade in Afghanistan: A Survey of The Major Commercial Rice Markets2017

    • Author(s)
      Hassanzoy N,Ito S,Isoda H,Amekawa Y
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      Volume: 62(2) Pages: 513-524

  • [Journal Article] Effect of Amount of Nitrogen Application on Physicochemical Properties, Taste value and Yield of Chinese japonica-type Rice Varieties2017

    • Author(s)
      Jing CUI, Xin ZHANG, Bing HE Zhongqiu CUI, Akihito KUSUTANI, Shoichi ITO and Yuji MATSUE
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      Volume: 62(1) Pages: 57- 61

  • [Journal Article] Spatial Market Integration and Price Transmission among High and Low Quality Rice Markets in Afghanistan2017

    • Author(s)
      Hassanzoy N,Ito S,Isoda H,Amekawa Y
    • Journal Title

      Journal of the Faculty of Agriculture, Kyushu University

      Volume: 62(1) Pages: 263-282

  • [Journal Article] Health-risk Concerns vs. Medical Benefits of the GM Technology2017

    • Author(s)
      Yoko Saito,Yuki Sasakawa,Yutaka Tabei,Shoichi Ito
    • Journal Title

      The Journal of AgBioForum

      Volume: 20(1) Pages: 46-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cointegration and spatial price transmission among wheat and wheat-flour markets in Afghanistan2017

    • Author(s)
      Hassanzoy N,Ito S,Isoda H,Amekawa Y
    • Journal Title

      Applied Economics

      Volume: 49(30) Pages: 2939-2955

  • [Journal Article] Loan Utilization and Household Food Security in Rural Vietnam2017

    • Author(s)
      (3)Huong Thi Thu LE, Hisamitsu SAITO, Hiroshi ISODA, Shoichi ITO, Mitsuyasu YABE
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Economics and Development

      Volume: 6(4) Pages: 33-43

  • [Journal Article] 中国稲作紀行-雲南省元陽県の棚田稲作-2017

    • Author(s)
      松江勇次・楠谷彰人・崔 晶・李 東坡
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 92(6) Pages: 477-484

  • [Journal Article] 中国稲作紀行-貴州省の稲作-2017

    • Author(s)
      楠谷彰人・松江勇次・崔 晶
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 92(9) Pages: 770-776

  • [Journal Article] 中国稲作紀行-河北省の稲作-2017

    • Author(s)
      楠谷彰人・松江勇次・崔 晶
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 92(7) Pages: 567-571

  • [Journal Article] 中国稲作紀行-吉林省・アルカリ性土壌地帯の稲作-2017

    • Author(s)
      楠谷彰人・松江勇次・崔 晶
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 92(10) Pages: 853-860

  • [Presentation] “RAS structural decomposition analysis on the rural labor movement in Guizhou, China”2018

    • Author(s)
      Shuning CHEN and Masaru KAGATSUME
    • Organizer
      PAPIOS International Conference on Economic Structures 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の農産物輸出について2017

    • Author(s)
      齋藤文信
    • Organizer
      農業経営者研修
  • [Presentation] “Environmental conservation policies and industrial change in Guizhou, China---the Input-Output analysis focused on rural sector---“2017

    • Author(s)
      Chen SHUNING and Masaru KAGATSUME
    • Organizer
      Annual conference of Taiwan Association of Input-Output Analysis (TAIOS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “International Connectivity among Australia, China and Japan through Environmental Resource Issues,”2017

    • Author(s)
      Masaru KAGATSUME
    • Organizer
      5th Foundation for Australian Studies in China (FASIC) Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Impact of Launched Ecological Conservation Policies on Regional Economic Structural Change in Guizhou, China: 2002 to 2012”2017

    • Author(s)
      Shuning CHEN and Masaru KAGATSUME
    • Organizer
      環太平洋産業連関学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酪農経営における投資限界の経済性に関するリスク分析―頭数と増頭数―2017

    • Author(s)
      亀山宏
    • Organizer
      地域農林経済学会
  • [Presentation] 中山間地域の交流拠点におけるイベントの来訪者による評価-面接方式の意向調査の設計-2017

    • Author(s)
      亀山宏・Mogotlane M
    • Organizer
      日本農業経営学会
  • [Presentation] “Impact of launched ecological conservation policies (GTGP and EMP) on regional economic structural change in Guizhou, China: 2002 to 2012”2017

    • Author(s)
      Shuning CHEN and Masaru KAGATSUME
    • Organizer
      Chinese Input-output Association Workshop 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中山間地域の交流拠点におけるイベント来訪者評価2017

    • Author(s)
      亀山 宏・Mogotlane M.
    • Organizer
      農村計画学会
  • [Presentation] Promoting apiculture for sustaining business with externality: The case of Limpopo province in South Africa2017

    • Author(s)
      Mogotlane M.・亀山宏
    • Organizer
      農村計画学会
  • [Book] 米の外観品質・食味-最新研究と改善技術-2018

    • Author(s)
      松江勇次
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      養賢堂
    • ISBN
      978-4842505633
  • [Remarks] 世界の食料需給とそのメカニズム

    • URL

      http://worldfood.apionet.or.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi