• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経系無髄神経の包括的分子機能解析

Research Project

Project/Area Number 17H01564
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

貫名 信行  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (10134595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 和弘  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30241235)
宮崎 晴子  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (80525890)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords無髄神経 / Nav1.2
Outline of Annual Research Achievements

中枢神経系の無髄神経の分布に関してNav1.2をマーカーにして検討を行っている。脳梁・分界条の線維に無髄が存在することを免疫電顕を含めて確認した。現在その起始細胞を同定しようと大脳皮質4層神経細胞に蛍光タンパク質を発現するマウスを用いて検討している。一部Nav1.2抗体の染色性と一致することを同定した。 このNav1.2陽性線維を投射している神経細胞を同定するためウィルスを用いたラベルを計画している。
多系統萎縮症において線条体のNav1.2の染色性の脱落を見出した。この起始核である中型有棘神経細胞の脱落との関係をブレインバンク由来の症例標本を用いて線条体の解析範囲を広げて検討中である。beta4抗体の染色性との比較も行なっている。線条体のNav1.2陽性線維のなかでも障害されやすい線維とされにくいものがあるようであるので、その特性の解析を行なっている。
無髄関連タンパク質と考えて いるGolliについてはコンディショナルノックアウトマウス作製のためにFloxマウスを作製し、小脳でのノックアウトを作製し解析している。
Nav1.2のコンディショナルノックアウトマウスについては線条体、小脳顆粒細胞におけるノックアウトを、解析中である。 生理学的解析と、病理学的解析を中心に行っている。
線条体中型有棘神経細胞を蛍光ラベルしたマウスを用いたハンチントン病中型有棘神経細胞のトランスクリプトーム解析を行い、これまで報告されている以上の、発現変化している遺伝子を見出た。細胞特異的解析法の重要性を示しており、論文を投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定に対応して評価する。
1) 中枢神経における無髄神経の同定(貫名・宮崎グループ):継続→発表、の予定であったが起始細胞を同定し、完璧なものを目指すこととした。2)無髄神経系の特徴的なsodium channelなどの構成分子群の同定(貫名グループ):無髄神経に富む領域の解析はできているが、ノックアウトマウスを用いて免疫沈降などによるsodium channel結合タンパク質の解析を検討中。3)a)線条体特異的ノックアウトマウスの解析:継続 b)小脳特異的ノックアウトマウスの解析:継続:作製し、ノックアウトの確認、症状の解析中。4)Golli flox/flox の作製:作製完了。小脳顆粒細胞特異的ノックアウトの、確認中である。5)脳梁無髄線維の起始細胞、分界条床核特異的 Cre リコンビ ネース発現トランスジェニックマウスのデータベース検索。存在すればそれを取得する。存在しなければ、これらの起始細胞特異 的発現を示す遺伝子を Allen Brain Atlas 等を用いて探し、 その遺伝子のプロモーターを取得してトランスジェニックマウスを作製する。:脳梁無髄線維の起始細胞候補である皮質4層にCreを発現するマウスを導入し、蛍光色素を発現することを利用し、無髄神経かどうかを検討し、一部Nav1.2発現と一致することを確認。6)Nav1.2flox/floxマウスは研究分担者山川らによって作製済みである。線条体特異的にCre リコンビネースを発現するGpr88 promoter Cre マウスと掛け合わせてNav1.2を線条体特異的にノックアウトしたマウスを作製解析している。生理学的解析を山川グループ、病理学的解析を貫名グループが行なっている。

Strategy for Future Research Activity

1)中枢神経における無髄神経の同定(貫名・宮崎グループ):継続→発表:現在起始細胞の同定を目指している。脳梁無髄神経に関しては大脳皮質顆粒細胞に富む皮質4層細胞で起始細胞と想定される細胞にEGFPなどをウィルスを用いて発現し、最終確認を行う。2)無髄神経系の特徴的なsodium channel等の構成分子群の同定 (貫名・宮崎グループ)3)線条体投射線維のNav1.2,beta4結合タンパク質の解析:継続 4)小脳特異的Nav1.2ノックアウトマウスの作製:継続(貫名・宮崎グルー プ)5)Golliコンディショナルノックアウトの作製。解析中(貫名・宮崎グループ) 6)Nav1.2 flox/floxマウスは研究分担者山川らによって作製され、同志社でも使用可能となった。線条体特異的Cre発現マウスであるGpr88 promoter マウスと掛け合わせて生理学的解析を行っている(山川グループ)。病理学的解析は貫名・宮崎グループが解析している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Preserved proteinase K-resistant core after amplification of alpha-synuclein aggregates: Implication to disease-related structural study2020

    • Author(s)
      Yoshinaga Saki、Yamanaka Tomoyuki、Miyazaki Haruko、Okuzumi Ayami、Hiyama Akiko、Murayama Shigeo、Nukina Nobuyuki
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 522 Pages: 655~661

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.11.142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ハンチントン病の病態メカニズム2019

    • Author(s)
      貫名信行
    • Organizer
      第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
    • Invited
  • [Presentation] Mass spectrometry analysis for MBP (+) and MBP (-) membrane fraction from striatonigral fiber enriched region in mouse brai2019

    • Author(s)
      宮崎晴子、貫名信行
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Analysis of non-coding RNA expression in medium spiny neurons of Huntington's disease model mice2019

    • Author(s)
      H. PARK, H. MIYAZAKI, T. YAMANAKA, N. NUKINA
    • Organizer
      Neuroscience2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi