• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

稀少内分泌疾患から生活習慣病へのトランスレーショナルサイエンス

Research Project

Project/Area Number 17H01566
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中尾 一和  京都大学, 医学研究科, 特任教授 (00172263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智洋  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20402894)
日下部 徹  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (60452356)
中尾 一祐  京都大学, 医学研究科, 助教 (40599932)
神田 一  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00724535)
青谷 大介  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (80600494)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレプチン / CNP / トランスレーショナルサイエンス / レプチン抵抗性 / 肥満 / 軟骨無形成症 / 視床下部 / 報酬系
Outline of Annual Research Achievements

1.レプチン抵抗性の分子機序に関する基盤研究とトランスレーショナル研究(TR)
(1)レプチン抵抗性は、視床下部弓状核のPOMCニューロンのレプチン応答性障害によると考えられるので、レプチン抵抗性関連分子を探索する目的で、高脂肪食によるレプチン抵抗性肥満マウス、レプチン感受性の遺伝性肥満(ob/ob)マウス、レプチン感受性回復マウスの視床下部の諸神経核を採取し、RNAseq解析を行った。弓状核に高濃度検出され、POMCニューロンに発現し、レプチン抵抗性と経時的に相関した発現変化を示すレプチン抵抗性関連分子としてSerpinA3を同定した。(2)ob/obマウスの高脂肪食に対する「条件付け場所嗜好性」を検討し、高脂肪食嗜好性が亢進していること、この嗜好性亢進がレプチン補充で抑制されることより、レプチンは報酬系を介する摂食を抑制することを証明した。(3)ヒトiPS細胞から、POMC、MC4R,レプチン受容体などを発現する視床下部の神経細胞様細胞を誘導し、視床下部におけるレプチン機能の解析に利用できる可能性を示した。
2.CNP/GCB系の意義に関する基盤研究とTR
(1)ヒト軟骨無形成症(Ach)では、著明な低身長に加えて、頭蓋顔面骨の成長障害により大後頭孔が狭窄し、脳幹脊髄障害や水頭症を起こす。Achマウスと血中CNP濃度の上昇するCNPTgマウスを交配して、Achマウスの頭蓋顔面骨の成長障害と大後頭孔狭窄が改善することを示し、Achに合併する頭蓋顔面骨の成長障害や大後頭孔狭窄にもCNP治療が有効であることを証明した。(2)「血管壁CNP/GCB系」の意義を提唱してきたが、内軟骨性骨化障害の無い血管内皮細胞特異的CNP遺伝子欠損マウスを開発して、血管内皮細胞由来CNPの血圧調節における意義と作用機序を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トランスレーショナルサイエンスは、疾患モデル動物などを用いる基盤研究とその研究成果の臨床応用を推進するトランスレーショナルリサーチが両輪の科学である。
レプチンの研究では、脂肪萎縮症へのレプチン補充治療の臨床応用の成功に留まらず、レプチン抵抗性に関する基盤研究を実施して、高脂肪食負荷による視床下部レプチン抵抗性関連分子としてSerpinA3を同定した。また、レプチン欠損遺伝性肥満(ob/ob)マウスにおける高脂肪食に対する「条件付け場所嗜好性試験」を実施して、レプチンはob/obマウスで亢進した高脂肪食嗜好性を抑制すること、報酬系を介する摂食を抑制することを明らかにした。上記の成果以外に、ゼブラフィッシュの脂肪組織の解析系、レプチン応答性神経細胞の解析系、器官培養視床下部スライスの解析系を導入して、レプチン抵抗性の分子機序に関する基盤研究を展開した。
CNPの研究では、軟骨無形成症の疾患モデルマウスを用いて、CNP治療により頭蓋顔面骨の成長障害及び脳幹脊髄障害や水頭症を引き起こす大後頭孔狭窄が改善することを証明し、軟骨無形成症へのCNP治療の臨床応用を加速させる成果を報告した。また、これまで提唱してきた「血管壁CNP/GCB系」を構成する血管内皮細胞由来CNPが血圧調節にも関与することを証明し、その作用機序についても報告した。この研究成果は、CNP/GCB系が骨軟骨系のみならず、循環器系の血圧や動脈硬化における局所調節系としての意義を有することを示すものであり、臨床的意義の解明と臨床応用に発展する可能性が期待できる。
以上のように、本年度はレプチンとCNPの臨床応用の推進に着実に繋がる基盤研究の成果を報告できたので、初年度の研究成果として順調な進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

初年度には、これまでのマウスを主な研究対象とした分子生物学的研究方法や生化学的研究方法に加えて、ヒトiPS細胞を用いた研究、ゼブラフィッシュを用いた解析系など新規の研究方法を積極的に取り入れて、多様なアプローチによる基盤研究を展開してきた。今後の研究においては、本研究の目的と実施期間に合わせて、これまでの研究方法と新規に導入し確立した解析方法の利点と弱点を考察し、アプローチ方法を再検討して、研究目的の達成に合致する研究方法を絞り込み、研究をより効率的に推進する。具体的にはマウスやラットの疾患モデルを用いた研究を中心に基盤研究を推進し、その成果の臨床応用を目標とするトランスレーショナルサイエンスを推進する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 11 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] MiR30‐GALNT1/2 Axis‐Mediated Glycosylation Contributes to the Increased Secretion of Inactive Human Prohormone for Brain Natriuretic Peptide (proBNP) From Failing Hearts2017

    • Author(s)
      Nakagawa Yasuaki、Nishikimi Toshio、Kuwahara Koichiro、Fujishima Aoi、Oka Shogo、Tsutamoto Takayoshi、Kinoshita Hideyuki、Nakao Kazuhiro、Cho Kosai、Inazumi Hideaki、Okamoto Hiroyuki、Fukushima Hiroyuki、Yamashita Jun K.、Wijnen Wino J.、Creemers Esther E.、Kangawa Kenji、Minamino Naoto、Nakao Kazuwa、Kimura Takeshi
    • Journal Title

      Journal of the American Heart Association

      Volume: 6 Pages: e003601~e003601

    • DOI

      10.1161/JAHA.116.003601

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Endothelium-Derived C-Type Natriuretic Peptide Contributes to Blood Pressure Regulation by Maintaining Endothelial IntegrityNovelty and Significance2017

    • Author(s)
      Nakao Kazuhiro、Kuwahara Koichiro、Nishikimi Toshio、Nakagawa Yasuaki、Kinoshita Hideyuki、Minami Takeya、Kuwabara Yoshihiro、Yamada Chinatsu、Yamada Yuko、Tokudome Takeshi、Nagai-Okatani Chiaki、Minamino Naoto、Nakao Yoko M.、Yasuno Shinji、Ueshima Kenji、Sone Masakatsu、Kimura Takeshi、Kangawa Kenji、Nakao Kazuwa
    • Journal Title

      Hypertension

      Volume: 69 Pages: 286~296

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.116.08219

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of leptin in conditioned place preference to high-fat diet in leptin-deficient ob/ob mice2017

    • Author(s)
      Shimizu Yoshiyuki、Son Cheol、Aotani Daisuke、Nomura Hidenari、Hikida Takatoshi、Hosoda Kiminori、Nakao Kazuwa
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 640 Pages: 60~63

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2017.01.033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MOB1-YAP1/TAZ-NKX2.1 axis controls bronchioalveolar cell differentiation, adhesion and tumour formation2017

    • Author(s)
      Otsubo K、Goto H、Nishio M、Kawamura K、Yanagi S、Nishie W、Sasaki T、Maehama T、Nishina H、Mimori K、Nakano T、Shimizu H、Mak T W、Nakao K、Nakanishi Y、Suzuki A
    • Journal Title

      Oncogene

      Volume: 36 Pages: 4201~4211

    • DOI

      10.1038/onc.2017.58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neuronal cells derived from human induced pluripotent stem cells as a functional tool of melanocortin system2017

    • Author(s)
      Yamada-Goto Nobuko、Ochi Yukari、Katsuura Goro、Yamashita Yui、Ebihara Ken、Noguchi Michio、Fujikura Junji、Taura Daisuke、Sone Masakatsu、Hosoda Kiminori、Gottschall Paul E.、Nakao Kazuwa
    • Journal Title

      Neuropeptides

      Volume: 65 Pages: 10~20

    • DOI

      10.1016/j.npep.2017.04.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Natriuretic peptide receptor guanylyl cyclase-A pathway counteracts glomerular injury evoked by aldosterone through p38 mitogen-activated protein kinase inhibition2017

    • Author(s)
      Kato Yukiko、Mori Kiyoshi、Kasahara Masato、Osaki Keisuke、Ishii Akira、Mori Keita P.、Toda Naohiro、Ohno Shoko、Kuwabara Takashige、Tokudome Takeshi、Kishimoto Ichiro、Saleem Moin A.、Matsusaka Taiji、Nakao Kazuwa、Mukoyama Masashi、Yanagita Motoko、Yokoi Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 46624~46624

    • DOI

      10.1038/srep46624

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Crucial Role of Mesangial Cell-derived Connective Tissue Growth Factor in a Mouse Model of Anti-Glomerular Basement Membrane Glomerulonephritis2017

    • Author(s)
      Toda Naohiro、Mori Kiyoshi、Kasahara Masato、Ishii Akira、Koga Kenichi、Ohno Shoko、Mori Keita P.、Kato Yukiko、Osaki Keisuke、Kuwabara Takashige、Kojima Katsutoshi、Taura Daisuke、Sone Masakatsu、Matsusaka Taiji、Nakao Kazuwa、Mukoyama Masashi、Yanagita Motoko、Yokoi Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 42114~42114

    • DOI

      10.1038/srep42114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Obesity-promoting and anti-thermogenic effects of neutrophil gelatinase-associated lipocalin in mice2017

    • Author(s)
      Ishii Akira、Katsuura Goro、Imamaki Hirotaka、Kimura Hiroyuki、Mori Keita P.、Kuwabara Takashige、Kasahara Masato、Yokoi Hideki、Ohinata Kousaku、Kawanishi Tomoko、Tsuchida Junichi、Nakamoto Yuji、Nakao Kazuwa、Yanagita Motoko、Mukoyama Masashi、Mori Kiyoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15825-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Circulatory CNP Rescues Craniofacial Hypoplasia in Achondroplasia2017

    • Author(s)
      Yamanaka S.、Nakao Kazumasa、Koyama N.、Isobe Y.、Ueda Y.、Kanai Y.、Kondo E.、Fujii T.、Miura M.、Yasoda A.、Nakao Kazuwa、Bessho K.
    • Journal Title

      Journal of Dental Research

      Volume: 96 Pages: 1526~1534

    • DOI

      10.1177/0022034517716437

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Significance of dopamine D1 receptor signalling for steroidogenic differentiation of human induced pluripotent stem cells2017

    • Author(s)
      Matsuo Koji、Sone Masakatsu、Honda-Kohmo Kyoko、Toyohara Takafumi、Sonoyama Takuhiro、Taura Daisuke、Kojima Katsutoshi、Fukuda Yorihide、Ohno Youichi、Inoue Mayumi、Ohta Akira、Osafune Kenji、Nakao Kazuwa、Inagaki Nobuya
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15485-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of ghrelin transgenic mice for elucidation of clinical implication of ghrelin2017

    • Author(s)
      Daisuke Aotani, Hiroyuki Ariyasu, Satoko Shimazu-Kuwahara, Yoshiyuki Shimizu, Hidenari Nomura, Yoshiteru Murofushi, Kentaro Kaneko, Ryota Izumi, Masaki Matsubara, Hajime Kanda, Michio Noguchi, Tomohiro Tanaka, Toru Kusakabe, Takashi Miyazawa, Kazuwa Nakao
    • Journal Title

      Endocrine Journal

      Volume: 64 Pages: 31~33

    • DOI

      10.1507/endocrj.64.S31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 内因性消化管ホルモン-視床下部GPCR-Rap1経路によるレプチン感受性の制御2017

    • Author(s)
      金子賢太朗、Pingwen Xu、Elizabeth Cordonier、Yong Xu、青谷大介、田中智洋、中尾一和、福田 真
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] マウス鼠径部白色脂肪細胞の誘導型褐色脂肪細胞におけるCD105の機能解析2017

    • Author(s)
      比嘉涼子、花田俊勝、花田礼子、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] GPR40ノックアウトラットの作成と解析:中長鎖脂肪酸受容体の生理的意義の探索2017

    • Author(s)
      冨田 努、吉良友里、細田公則、稲垣暢也、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] 弓状核特異的遺伝子としてのセリンプロテアーゼ阻害分子の同定と発現解析2017

    • Author(s)
      雲財 知、田中智洋、金子賢太朗、園山拓洋、荻野陽平、郭テイテイ、小山博之、青谷大介、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] 比較トランスクリプトーム解析による視床下部摂食関連神経核の機能的特徴抽出のこころみ2017

    • Author(s)
      田中智洋、園山拓洋、金子賢太朗、雲財 知、小林加奈子、小山博之、青谷大介、荻野陽平、Tingting Guo、今枝憲郎、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] 脂肪酸によるレプチン応答性変化の系統的解析2017

    • Author(s)
      荻野陽平、田中智洋、金子賢太朗、園山拓洋、カク テイテイ、雲財 知、小山博之、青谷大介、今枝憲郎、細井 徹、小澤孝一郎、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] ANGPTL8ノックアウトラットの開発と肥満症治療標的としてのANGPTL8の意義の解明2017

    • Author(s)
      泉 諒太、日下部 徹、野口倫生、岩倉 浩、小山博之、坂東美佳、宮澤 崇、田中智洋、寒川賢治、中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi