• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

世界をリードするインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドライン

Research Project

Project/Area Number 17H01607
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

野地 有子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40228325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 章子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 講師 (90361419)
溝部 昌子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (00625684)
飯島 佐知子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (80389890)
近藤 麻理  関西医科大学, 看護学部, 教授 (70325413)
小寺 さやか  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (30509617)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインバウンド医療展開 / 看護国際化ガイドライン / カルチュラル・コンピテンス / 看護管理学 / CPG(臨床ガイドライン9 / 教育モジュールアプリ / 外国人患者-看護師 / 国際シンポジウム
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、5年計画の2年目にあたり、1年目に実施した日本医療機能評価機構共催のGRADE開発者 Holger J. Schünemann教授ほかを迎えた、わが国における看護国際化ガイドライン開発の組織的・理論的基盤づくりを踏まえ、2つの国際シンポジウム(米国ワシントン大学Noel Chrisman教授, 台湾成功大学Mei-Feng Lin教授および、ドイツ・シャリテ医科大学病院Judith Heepe看護部長)を実施し、臨床応用への教育モジュールおよび教材開発を行った。研究分担者の5研究班を継続し、定期的に全体会議を持ち報告及び情報共有を行った。各研究班の成果は、1.国際シンポジウム2件の実施、2.ドイツ・シャリテ病院と共同して教育モジュール開発、3.外国人ケアパス開発に向けた外国人インタビューの継続、4.看護国際化ガイドラインのSR分析、5.臨床評価に関して日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質評価の調査を継続した。教育モジュール(ベーシックコース)は、1)インバウンドとヘルスケア、2)社会的背景とカルチュラル・コンピテンス教育の必要性、3)外国につながりのある人たちへの看護ケア、4)コミュニケーション演習、5)倫理事例演習である。教材には、先行野地科研データに基づき「異文化との出会い42病院マップ編」を開発し、日本看護管理学会等で活用評価を行った。外国人患者の日本での受診および入院体験に関するデータ収集(質・量)は、対象を得られるのが困難で時間がかかっているが、研究分担者が指導する大学院生および若手研究者の力で地道に継続した。ICS(Individualized Care Scale)を用いた日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質評価(量的データ)は、昨年度と同様に、外国人は日本人より個別性を重視した看護を受けられたと感じていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究目的を達成するために、初年度に研究分担者をリーダーとする5つの研究班を組織して進めており成果をあげており、2年目も同様の組織体制で取りくみ、定期的な会議に加えて、スカイプ会議を適宜実施し、各研究班のチーム構成および研究班の横のつながりがスムースで有機的に進められている。1.国際シンポ班では、国際シンポジウムを2回開催し、シンポジウムの学びから、教育モジュールの海外共同開発が開始された。2.教育モジュールの開発では、ベーシックコース用に5つのモジュールを開発し、次年度の全国研修開催の準備に着手した。昨年度検討したイラスト化も実施、開発された異文化病院マップは、日本看護管理学会等で活用評価を行い、その成果を日本看護評価学会で発表した。アプリを使った教育方法の開発を継続した。3.外国人ケアパス開発に向けた外国人インタビューを継続した。4.看護国際化ガイドラインのSRは、ターゲットとなった論文を入手したので検討および論文化を進めた。5.日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質評価の調査は、臨床評価のため症例数が少ないので、参加病院の打診などさらなる工夫を検討して継続実施した。次年度も継続する。これらに加えて、ベースラインデータとして得ている日本の看護職約7,500名のカルチュラル・コンピテンスの調査結果(J-CCCHS)の分析をから、サンディエゴ大学Dr.Glaserの協力を得て明らかとなった潜在特性分析による3つのグループの特性を参考に、看護職を対象とした「多文化対応能力研修」を企画した。本研究で示された日本の看護職のカルチュラル・コンピテンスの潜在特性を基盤とした文化に配慮した安全で質の高い看護ケアの提供ができる看護職の教育および看護管理について研究を進めている。研究成果は、国内学会、国際学会での発表、国際学会での招聘口演、論文発表を実施している。

Strategy for Future Research Activity

看護国際化ガイドラインの開発と、看護職のカルチュラル・コンピテンスを2015年時点より高める目的達成にむけた今後の進捗方策は、初年度に立ち上げた研究チームとその中の5つの研究班が機能して成果をあげていることより、海外協力者を含め適宜の外部評価を得ながらチーム編成を継続する。今後は、2020東京オリンピック・パラリンピック開催まで500日を切っており、いよいよ看護職の全国研修を開始しhttp://nglobe.jp/nglobe_training_2019.html臨床応用と評価を実施する。開発中の看護職のカルチュラル・コンピテンスを高めるための教育モジュールを用い、先行研究で明らかとなった日本人看護職のカルチュラル・コンピテンス能力の3郡の特徴を踏まえた多文化対応能力研修を東京と大阪で開催する。大阪は2025年万博開催が決まり、あらたなインバウンド準備のニーズが高まっている。開発した教材は、科研アプリと連動させて、研修効果と合わせて看護職のカルチュラル・コンピテンスを高め普及させる仕組みを実装する。また、引き続き外国人患者の日本での受診および入院体験の聞き取り(質的データ)と、ICS(Individualized Care Scale)を用いた日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質評価(量的データ)を積み重ねる。移民政策をとっているドイツのシャリテ医科大学の多文化対応プログラム等も参考に、Society5.0に資する看護管理の視点からインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドラインの開発を推進する。患者アウトカムを含む臨床評価を行い、GRADE開発者の Holger J. Schünemann教授のアドバイスを得ながら、国際標準にみあった看護組織に活かすガイドラインとしてとりまとめ政策提言を行う。

Remarks

1)しおり2018異文化との出会い42 病院マップ編,2018年8月31日発行. 2)野地有子,溝部昌子,近藤麻理,小寺さやか,野崎章子,相原綾子,炭谷大輔,米田礼:10年後を見据えたグローバル人材育成・国際交流の推進 コンテンツ報告書Vol.3,2019年3月発行. 3)野地有子,野崎章子,溝部昌子,飯島佐知子,近藤麻理,小寺さやか,炭谷大輔,米田礼:科研事業中間報告書,2019年3月発行.

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] シャリテ医科大学/シャリテ医科大学病院(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      シャリテ医科大学/シャリテ医科大学病院
  • [Int'l Joint Research] サンディエゴ大学/ワシントン大学/サンディエゴ日本クリニック(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      サンディエゴ大学/ワシントン大学/サンディエゴ日本クリニック
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] 湾岸医科大学(アラブ首長国連邦)

    • Country Name
      UNITED ARAB EMIRATES
    • Counterpart Institution
      湾岸医科大学
  • [Int'l Joint Research] チェンマイ大学/チェンマイ大学病院/コンケーン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チェンマイ大学/チェンマイ大学病院/コンケーン大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] ソウル大学/漢陽大学/韓国看護協会(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学/漢陽大学/韓国看護協会
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] メディカルツーリズムのトレンドと看護教育の主要課題2019

    • Author(s)
      野地有子,野崎章子,Anil Bankar,福田淳子,炭谷大輔,大島紀子,米田礼
    • Journal Title

      千葉大学大学院看護学研究科紀要

      Volume: 41 Pages: 67/73

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] メディカルツーリズムのトレンドとアカデミック・アウトルック-アラブ首長国連邦ドバイの経験を学ぶセミナーを開催して-2018

    • Author(s)
      野地有子,野崎章子,炭谷大輔,大島紀子, 米田礼
    • Journal Title

      日本健康科学学会学会誌

      Volume: 34(4) Pages: 227/233

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外国につながりのある人たちへの看護ケア-異文化との出会い42病院マップの開発と活用-2019

    • Author(s)
      野地有子,野崎章子,溝部昌子,近藤麻理,小寺さやか,飯島佐知子
    • Organizer
      第9回日本看護評価学会学術集会
  • [Presentation] Academic Outlook Education and skilled workforce on Medical and Wellness tourism from Nursing perspactice2018

    • Author(s)
      Ariko Noji
    • Organizer
      The 1st Maharashtra Health and Wellness Tourism Conference, 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Difficulties in delivering nursing care to international patients among Japanese nurses:A qualitative approach2018

    • Author(s)
      Ariko Noji, Akiko Nosaki, Eiko Otomo, Manami Sakamoto, Mari Kondo, Sachiko Iijima,Sayaka Kotera, Akiko Mizobe, Koji Kobayashi, Daisuke Sumitani
    • Organizer
      The 7th Global Congress for Qualitative Health Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 病院の国際化における外国人患者への質の高い看護提供を目指して―看護管理の視点から―2018

    • Author(s)
      野地有子,野崎章子,近藤麻理,飯島佐知子,小寺さやか,溝部昌子,大友英子,坂本眞奈美,小林康司,浜崎美子
    • Organizer
      第22回日本看護管理学会学術集会
  • [Presentation] 研究者と実践者の出会いコーナー(病院の国際化における外国人患者への質の高い看護提供)2018

    • Author(s)
      野地有子
    • Organizer
      第22回日本看護管理学会学術集会
  • [Presentation] 日本に滞在する外国人から見た日本の病院の看護の質の評価2018

    • Author(s)
      松岡光,飯島佐知子,大西麻未,野地有子,野崎章子,丸山恭子
    • Organizer
      第22回日本看護管理学会学術集会
  • [Presentation] メディカルツーリズムのトレンドとアカデミック・アウトルック―アラブ首長国連邦ドバイの経験を学ぶセミナーを開催して―2018

    • Author(s)
      野地有子,野崎章子,炭谷大輔,米田礼
    • Organizer
      第34回日本健康科学学会学術大会
  • [Presentation] 保健分野におけるゲーム要素の活用事例に関する文献検討―モバイルアプリケーションの活用実態―2018

    • Author(s)
      炭谷大輔,野地有子
    • Organizer
      第34回日本健康科学学会学術大会
  • [Presentation] 外国人患者対応の現状と課題2018

    • Author(s)
      野地有子
    • Organizer
      山武郡福祉センター看護管理者研修会
  • [Presentation] 医療における職員ダイバーシティでの文化の調整・適応の一例-カンボジアA病院での調査より-2018

    • Author(s)
      溝部昌子,野地有子,近藤麻理,小寺さやか
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会
  • [Remarks] 「世界をリードするインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドライン」ホームページ

    • URL

      http://nglobe.jp/

  • [Remarks] 「世界をリードするインバウンド医療展開に向けた看護国際化ガイドライン」アプリ

    • URL

      http://ancc.link/app/

  • [Funded Workshop] 千葉大学大学院看護学研究科第2回グローバルヘルス国際セミナー2019

  • [Funded Workshop] 第4回千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター共同研究拡大会議2019

  • [Funded Workshop] 第1回千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター共同研究拡大会議2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi