• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ベーリング海堆積物掘削:氷期‐退氷期の北太平洋中深層水の起源域と時空間変動解明

Research Project

Project/Area Number 17H01617
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)
原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords北太平洋 / 中深層水 / 最終退氷期 / 気候変動
Outline of Annual Research Achievements

本研究の中核であるベーリング海西部のロシア連邦の排他的経済水域における海底堆積物採取を実現するため、平成30年度夏季に予定されているロシア船マルタノフスキー号航海の準備を進めた。関係者の尽力により比較的スムースにロシアからのクリアランスが下り予定通り平成30年度夏季の航海を実施できる見込みとなった。研究代表者と研究分担者は、採泥候補点の絞り込みを進め、カムチャッカ海峡において2点、シルショフ海嶺において2点、ベーリング海北部において3点の採泥候補点を設けた。ロシア船上で採泥観測を行うために乗船してもらう株式会社マリンワークジャパンの技術者と相談しながら、船上での採泥作業に必要な機材の準備を進めた。また船上でのスミアスライド観察に必要な偏光顕微鏡を購入した。11月に韓国釜山で開催されたワークショップに参加し、研究協力者のAxel Timmermann教授(古気候モデル担当)と打ち合わせをした。このほか、2014年のロシア船マルタノフスキー号航海においてカムチャッカ半島沖で採取した海底堆積物試料MU14-PS1の浮遊性および底生有孔虫殻の放射性炭素年代を行い、最終氷期から退氷期における中深層水ベンチレーション変化の復元を行った。その結果は、最終氷期最盛期から最終退氷期初期にかけて水深2160 mの水塊が若くなることを示した。このことは、我々が提唱している最終退氷期初期の北太平洋起源中深層水形成説と矛盾しない。ただし、有孔虫殻量の制約でデータの点数が少ないことと、最終退氷期中期以降のデータのばらつきが大きいことから、強い主張はできない。したがって、平成30年度にカムチャッカ海峡およびベーリング海西部で良質の堆積物試料を得ることが重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最大の懸案であった、ロシアからの観測実施許可が幸いに下り、予定通り平成30年度に航海を実施できる見込みとなった。研究実績の概要に記した通り、関係者と連絡を取りつつ航海の準備を進めている。2014年のロシア船航海においてカムチャッカ半島沖で採取した堆積物試料のベンチレーション復元についても一通り結果が出た。

Strategy for Future Research Activity

ベーリング海西部のロシア連邦の排他的経済水域において、良質な海底堆積物試料を得られるかどうかが本研究計画の成否を決めるため、航海の準備に力を注ぐ。基礎データ取得のための非破壊分析について準備を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 過去3万年間の日本周辺域における テフラ年代に基づく 海洋レザバー効果の制約2017

    • Author(s)
      岡崎裕典、池原研
    • Organizer
      日本第四紀学会2017年大会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi