2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological evaluation of river restoration projects below dams by combination management of flow and sediment regimes
Project/Area Number |
17H01666
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
角 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
渡辺 幸三 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (80634435)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フラッシュ放流 / 土砂還元 / トリニティ川 / サケ産卵床 / 生息場構造 / 水質浄化機能 / DNAメタバーコーディング / 天竜川 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、自然再生の進む米国・カリフォルニア州のトリニティ川を対象に、「河川管理(流況・土砂供給)」,「生息場構造」「生物多様性」「水質浄化機能」の4要素間の関係の分析を行い、天竜川などの国内河川での調査結果との比較分析を進めることで、「流量変動や土砂供給量が中程度の状況下で生息場構造の多様性や河床間隙が最も高まる」という仮説を検証した。 令和元年度は最終年度として、課題1の河川管理の違いが生息場構造や河床状態に及ぼす影響の解明、および、課題2の河川管理の結果形成された生息場構造が生物多様性(魚類・底生動物)に及ぼす影響に加えて、課題3の砂州フィルタリングによる水質浄化機能に及ぼす影響、さらに、課題4としてこれらの研究成果の統合化を行った。 課題3では,生息場構造の水質浄化機能を評価するために,砂州頭と砂州尻および砂州がない河川区間の各河床から採取した微生物群集の種および生態学的機能をDNAメタバーコーディング解析に基づいて同定した。解析の結果,砂州は河川における環境異質性を高め,ダム下流河川における微生物群集の種多様性を回復させていることが示された。また,種多様性の回復とともに,水質浄化に関わる生態機能の多様性も回復していることが示された。 課題4では,これらの成果の統合化として、生息場提供機能及び物質循環機能を最適化することで、種多様性、栄養起源多様性及び濾過機能が増加することが示された。なお、それぞれの生態的機能を最適化するためには、止水性ハビタット面積割合の適切な管理が重要であり、止水性ハビタットは、天竜川における調査結果では、交互砂州から複列砂州へ移行する段階の砂州地形の時に最も出現しやすいため、適度に動的な砂州を形成することが重要である。 今後は、本研究の成果を土砂管理計画の管理目標の一つとすることで、河川生態系保全を考慮した河床地形管理が実現可能となると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(59 results)
-
-
[Journal Article] A Remarkable New Genus and Species of Nemourinae (Plecoptera, Nemouridae) from Sichuan, China, with Systematic Notes on the Related Genera2020
Author(s)
Mo, R-R., M Gamboa, K. Watanabe, G-Q Wang, W-H Li, D Yang, D Muranyi
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 15(3)
Pages: e0229120
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-