• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

推測秘匿性に基づく情報理論的暗号理論の新展開

Research Project

Project/Area Number 17H01752
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岩本 貢  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50377016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 四方 順司  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30345483)
渡邉 洋平  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40792263)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords暗号理論 / 推測秘匿性 / 推測アルゴリズム
Outline of Annual Research Achievements

2019年度からAES(Advanced Encryption Standard) に対して,鍵スケジュールのうち何割かが攻撃者に盗聴されている場合を考え,その場合の鍵推測アルゴリズムを検討している.2019年度には,鍵スケジュールから攻撃者に漏洩する割合を決めたときに,攻撃者が真の鍵をどれくらい推測できるかについて,攻撃方法を提案し,攻撃時間を計算機実験で算出した.本年度は,実験精度を向上させたものを国際会議ISITA2020で発表した.ここでの研究は,盗聴がビット毎に一定の確率で起きていることを仮定して実験を行っている.この仮定は推測アルゴリズムの理論的限界を考える場合には有効であるが,盗聴されるビット数がばらつくことで,実験の精度が悪くなることが分かった.そのため,ビットが確率的に盗聴されるのではなく,鍵全体に対して盗聴される割合を定めることで,実験の精度を高めることを試みた.結果として,鍵の漏洩量が13% である場合にはほぼ確率1 で鍵を復元でき,一方で鍵の漏洩量が11% である場合には鍵を復元できる確率はほぼ0 であることが明らかになった.確率的漏洩モデルにおける性能評価と比べ,復元成功確率がほぼ1となるために必要な漏洩量が減り,またほぼ0となるような漏洩量は増えたということから,評価精度が向上していることが分かる.本研究は推測アルゴリズムの評価がより現実的になった面では成功といえるが,より強い攻撃を考えることができるので,今後も研究を続ける予定である.
その他に,紛失通信ベースの秘匿集合積計算プロトコルの実現手法,より少ない漏洩のもとで安全な動的秘匿検索暗号などの成果を得た.これらの暗号方式に対しても,推測秘匿性のもとでの安全性を考えることが出来る.

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Key Recovery Algorithm Using Random Key Leakage from AES Key Schedule2020

    • Author(s)
      T. Uemura, Y.Watanabe, Y. Li, N. Miura, M. Iwamoto, K. Sakiyama, and K. Ohta
    • Journal Title

      International Symposium on Information Theory and Its Applications

      Volume: 2020 Pages: 382-386

    • DOI

      10.34385/proc.65.C01-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How to Detect Malicious Behaviors in a Card-Based Majority Voting Protocol with Three Inputs2020

    • Author(s)
      Y. Abe, M. Iwamoto, and K. Ohta
    • Journal Title

      International Symposium on Information Theory and Its Applications

      Volume: 2020 Pages: 377-38

    • DOI

      10.34385/proc.65.c01-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 紛失通信ベース三者間秘匿積集合プロトコルにおけるラウンド数の削減2021

    • Author(s)
      清水 聖也, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム 2021
  • [Presentation] AES鍵スケジュールからの固定ビット数漏洩を用いた鍵復元アルゴリズムの性能評価2021

    • Author(s)
      植村 友紀, 渡邉 洋平, 李 陽, 三浦 典之, 岩本 貢, 崎山 一男, 太田 和夫
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム 2021
  • [Presentation] A Key Recovery Algorithm Using Random Key Leakage from AES Key Schedule2020

    • Author(s)
      T. Uemura, Y.Watanabe, Y. Li, N. Miura, M. Iwamoto, K. Sakiyama, and K. Ohta
    • Organizer
      International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How to Detect Malicious Behaviors in a Card-Based Majority Voting Protocol with Three Inputs2020

    • Author(s)
      Y. Abe, M. Iwamoto, and K. Ohta
    • Organizer
      International Symposium on Information Theory and Its Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] [招待講演] 対称関数を効率的に計算するPrivate PEZ プロトコル (from TCC 2019)2020

    • Author(s)
      安部 芳紀, 岩本 貢, 太田 和夫
    • Organizer
      IEICE 情報セキュリティ研究会
    • Invited
  • [Presentation] より少ない漏洩の下で安全な動的検索可能暗号への変換手法2020

    • Author(s)
      渡邉 洋平, 大原 一真, 岩本 貢, 太田 和夫
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム CSS2020
  • [Presentation] 効率的な格子問題に基づくSemi-Adaptive安全な内積暗号2020

    • Author(s)
      宮澤智輝, 佐藤慎悟, 四方順司
    • Organizer
      コンピュータセキュリティシンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi