• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative study on gaze shift and visual object recognition dynamics in natural scenes

Research Project

Project/Area Number 17H01755
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

宮脇 陽一  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80373372)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords眼球運動 / 自然画像 / 脳 / 物体認識 / 時間
Outline of Annual Research Achievements

本年度では、前年度までの課題を継続しつつ、課題2の後半であるシーン画像の特徴量と注視の関係の解析に注力した。またこれと並行し、課題3の脳活動計測実験を開始した。この目標達成のために、以下の項目を実施した。
(1)注視順序に関連する画像特徴量の同定:前年度までの解析結果で得られた注視順序傾向と、画像特徴量の関係性を解析した。画像特徴量としては、注視頻度と強く相関することが知られているsaliencyに加え、深層ニューラルネットワークによって抽出した階層的画像特徴量も用いた。高次画像特徴量を画像ピクセル空間中で評価するため、深層ニューラルネットワークの階層性を逆にたどる手法のひとつであるsmoothGradを用いて、高次画像特徴量の空間分布を可視化する技術も開発した。
(2)視覚刺激に対するヒト脳磁場および機能的磁気共鳴画像の並行計測実験の実施:シーン画像を観察した際の脳活動計測の前に、物体画像に対する脳活動計測および解析の再現性の確認が必要な状況となったため、これを先んじて実施した。物体画像に対する脳活動計測は脳磁場(MEG)計測装置を用いて実施し、それと並行して、同様の画像に対する脳活動を機能的磁気共鳴画像(fMRI)計測装置を用いて同じく計測する実験を行った。
(3)視覚刺激画像に対するヒト脳磁場信号源推定解析の実施:項目(2)で計測したMEG信号とfMRI信号を組み合わせることにより、高時空間分解能で、物体画像観察時のヒト大脳皮質上神経電流分布を求めた。求めた神経電流分布の精度評価を行い、神経電流分布における画像情報表現解析に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初に予定していた本年度の目標は概ね達成され、注視順序傾向と画像特徴量の関連性に関する興味深い結果が得られ始めている。またこれらの結果を踏まえ、脳活動計測実験も開始できている。しかし、シーン画像あるいは複数物体を含む画像に対する脳活動計測は今後の実施が必要な状況であり、計画より遅れが出ている部分もある。こうした状況を総合的に踏まえ、「(2)おおむね順調に進展している」の評価が妥当であると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで着した研究課題を継続しつつ、開発した手法ならびに得られた知見に基づきながら、脳活動計測実験におけるデータ収集と解析に本格的に着手する。この目標達成のために、以下の項目を順次実施する。
(1)注視順序に関連する画像特徴量の同定:前年度までに開発してきた画像特徴量と注視頻度ならびに注視順序傾向との関係性に関する知見の普遍性を検討するために、異なる深層ニューラルネットワークを複数用いて前年度までと同様の解析を行い、結果を比較する。階層クラスタリングなど教師なし学習の方法を応用し、注視順序傾向が何種類のサブグループに分類可能かを調べる。
(2)シーン画像に対するヒト脳磁場および機能的磁気共鳴画像の並行計測実験および脳活動信号源解析の実施:同様のシーン画像に対する脳磁場信号と機能的磁気共鳴画像信号を計測し、それぞれをベイズ統計的に組み合わせた手法により、シーン画像観察時の脳活動信号源推定を行う。
(3)シーン中に含まれる物体カテゴリ情報の抽出:項目(2)で推定された脳活動源信号の時間変化波形から、シーン中に含まれる物体カテゴリの予測可能性を定量評価する。また、その結果に基づき、ある物体カテゴリの情報がいつ脳活動に表現されるのかを調べる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] NIMH. NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NIMH. NIH
  • [Journal Article] Information spreading by a combination of MEG source estimation and multivariate pattern classification2018

    • Author(s)
      Masashi Sato, Okito Yamashita, Masa-aki Sato, Yoichi Miyawaki
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 13 Pages: e0198806

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0198806

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 深層畳み込みニューラルネットワークを用いて生成した高次画像特徴への視線の誘引2019

    • Author(s)
      渡邉莉菜、西野智博、赤松和昌、宮脇陽一
    • Organizer
      日本視覚学会2019年冬季大会
  • [Presentation] 実物体の触力覚形状認識時における脳内情報表現部位の遷移2019

    • Author(s)
      衞藤祥太、中谷裕教、宮脇陽一
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
  • [Presentation] Gaze attraction toward higher-order image features generated by deep convolutional neural network2019

    • Author(s)
      Rina Watanabe, Tomohiro Nishino, Kazuaki Akamatsu, Yoichi Miyawaki
    • Organizer
      Vision Sciences Society 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒト脳活動の非侵襲的計測と神経情報表現の解析2018

    • Author(s)
      宮脇陽一
    • Organizer
      静岡大学川人研究室セミナー
    • Invited
  • [Remarks] MIYAWAKI LAB.

    • URL

      http://www.cns.mi.uec.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi