2019 Fiscal Year Annual Research Report
連鎖的相互行為を支援する超時空間遠隔対話システムの研究開発
Project/Area Number |
17H01771
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
葛岡 英明 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
大槻 麻衣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (30609095)
小池 英樹 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
山下 直美 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 特別研究員 (70396141)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遠隔コミュニケーション / 拡張現実 / 球体型ディスプレイ / 全天周カメラ / OmniGlobe / 非言語行動計測 / 一人称ライフログ映像 / エンゲージメントの数量化 |
Outline of Annual Research Achievements |
葛岡はAR方式の遠隔対話システムを実装し、アバタとして提示される遠隔指示者の身体表現レベルが、作業者の予期的な動作にどのような影響を与えるのかを調査した。その結果、手先だけが提示されている場合よりも、全身が提示されている方が、作業者が指示者の指示を予期して、円滑に指示を受けることができることが明らかになった。 葛岡と山下は、小池らと協同してOmniGlobeに関する実験を計画するとともに、実験結果の論文化に貢献した。 小池は、球体型ディスプレイと全天周カメラを組み合わせた新しいコミュニケーションデバイスOmniGlobeを開発した.2つの地点A,Bに設置された2台のOmniGlobeを接続することで,A地点の全天周映像がB地点の球体型ディスプレイに,B地点の全天周映像がA地点の球体型ディスプレイに表示される.インタラクション機能として,全天周カメラ映像に対する画像処理を行い,手指認識によるタッチ検出,顔認識による操作者検出等を実現した.被験者実験の結果,タスク処理時間には有意な差は認められなかったが,定性的な評価により,コミュニケーションの品質が向上することが確認された. 角は多人数コミュニケーションの状況理解と支援を実現するために、参加者の非言語行動のセンシングとエンゲージメント(興味、関与、積極性)の数量化を実現する理論とシステムの構築を行った。具体的には、大学生のチュータリング対話を題材とし、教える側(チューター)と教えられる側(チューティー)の間の発話と手作業の交替パターンや量の多寡を自動計測するシステムを作成し、チューター間で評価の高いチュータリングのパターンを見出すことができた。また、一人称ライフログ映像に映り込んだ対面者の顔を数えるという単純なシステムによって、カメラ装着者のコミュニケーション参加のエンゲージメントの量や質を測れることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)