• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

連鎖的相互行為を支援する超時空間遠隔対話システムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 17H01771
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角 康之  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (30609095)
小池 英樹  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
山下 直美  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 特別研究員 (70396141)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords遠隔コミュニケーション / 拡張現実 / 球体型ディスプレイ / 全天周カメラ / OmniGlobe / 非言語行動計測 / 一人称ライフログ映像 / エンゲージメントの数量化
Outline of Annual Research Achievements

葛岡はAR方式の遠隔対話システムを実装し、アバタとして提示される遠隔指示者の身体表現レベルが、作業者の予期的な動作にどのような影響を与えるのかを調査した。その結果、手先だけが提示されている場合よりも、全身が提示されている方が、作業者が指示者の指示を予期して、円滑に指示を受けることができることが明らかになった。
葛岡と山下は、小池らと協同してOmniGlobeに関する実験を計画するとともに、実験結果の論文化に貢献した。
小池は、球体型ディスプレイと全天周カメラを組み合わせた新しいコミュニケーションデバイスOmniGlobeを開発した.2つの地点A,Bに設置された2台のOmniGlobeを接続することで,A地点の全天周映像がB地点の球体型ディスプレイに,B地点の全天周映像がA地点の球体型ディスプレイに表示される.インタラクション機能として,全天周カメラ映像に対する画像処理を行い,手指認識によるタッチ検出,顔認識による操作者検出等を実現した.被験者実験の結果,タスク処理時間には有意な差は認められなかったが,定性的な評価により,コミュニケーションの品質が向上することが確認された.
角は多人数コミュニケーションの状況理解と支援を実現するために、参加者の非言語行動のセンシングとエンゲージメント(興味、関与、積極性)の数量化を実現する理論とシステムの構築を行った。具体的には、大学生のチュータリング対話を題材とし、教える側(チューター)と教えられる側(チューティー)の間の発話と手作業の交替パターンや量の多寡を自動計測するシステムを作成し、チューター間で評価の高いチュータリングのパターンを見出すことができた。また、一人称ライフログ映像に映り込んだ対面者の顔を数えるという単純なシステムによって、カメラ装着者のコミュニケーション参加のエンゲージメントの量や質を測れることを明らかにした。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] King's College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      King's College London
  • [Journal Article] Effect of Body Representation Level of an Avatar on Quality of AR-Based Remote Instruction2020

    • Author(s)
      Wang Tzu-Yang、Sato Yuji、Otsuki Mai、Kuzuoka Hideaki、Suzuki Yusuke
    • Journal Title

      Multimodal Technologies and Interaction

      Volume: 4 Pages: 20pages

    • DOI

      doi.org/10.3390/mti4010003

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of Display Shapes on Symmetric 360 Video Communication For Remote Collaboration2019

    • Author(s)
      Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Toshiki Sato, Hideki Koike, Naomi Yamashita, Hideaki Kuzuoka
    • Journal Title

      Journal of Virtual Society of Japan

      Volume: 24 Pages: 165~176

    • DOI

      doi.org/10.18974/tvrsj.24.2_165

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Facilitating experiential knowledge sharing through situated conversations2020

    • Author(s)
      Ryo Fujikura, Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      Proceedings of the Augmented Humans International Conference (AHs '20)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] OmniGlove: An Interactive I/O System For Symmetric 360-Degree Video Communication2019

    • Author(s)
      Zhengqing Li, Shio Miyafuji, Erwin Wu, Hideaki Kuzuoka, Naomi Yamashita, Hideki koike
    • Organizer
      Designing Interactive Systems 2019 (DIS'19)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring Factors that Influence Connected Drivers to (Not) Use or Follow Recommended Optimal Routes2019

    • Author(s)
      Briane Paul V. Samson, Yasuyuki Sumi
    • Organizer
      Proceedings of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi