2019 Fiscal Year Final Research Report
Development of hyper-spatiotemporal communication space that supports sequential interaction
Project/Area Number |
17H01771
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Human interface and interaction
|
Research Institution | The University of Tokyo (2019) University of Tsukuba (2017-2018) |
Principal Investigator |
Kuzuoka Hideaki 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
角 康之 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30362578)
大槻 麻衣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (30609095)
小池 英樹 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (70234664)
山下 直美 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 特別研究員 (70396141)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CSCW / 遠隔コミュニケーション / 実画像通信システム |
Outline of Final Research Achievements |
Kuzuoka group developed an augmented reality remote collaboration system. An experiment with the system showed that the higher the presentation level of an avatar, the smoother the communication. Koike’s group developed a novel video communication system that consists of spherical display and omni-directional camera. A qualitative analysis of an experiment showed that the system improves communication quality. Sumi’s group developed a method to sense non-verbal actions of a person and assess his/her engagement level to enable situation recognition and to support of multi-party communication.
|
Free Research Field |
CSCW
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
人と人の対話では、言語的・非言語的な表現が重要な役割を果たしている。そうした個々の表現が、それに続く対話者の行為に与える影響に注目したとき、それらの表現は社会的手がかりと呼ばれる。電子化された空間ではそうした社会的な手がかりが伝わらないために、コミュニケーションの効率・効果が低減することが指摘されている。本研究では、拡張現実や全周型の実画像通信システムを利用して、遠隔地間で社会的手がかりを伝える手法の新規的な提案やその効果を検証するとともに、社会的な対話の新しい評価手法を提案している。
|