2019 Fiscal Year Annual Research Report
Ontology Framework for Harmonizing Knowledge Integration across domains with Semantic Processing of Deep Domain knowledge
Project/Area Number |
17H01789
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
古崎 晃司 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (00362624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
来村 徳信 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
山本 泰智 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任准教授 (50470076)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | オントロジー / 意味処理 / 知識グラフ / セマンティック技術 / Linked Data |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,昨年度までに開発を進めてきた領域横断型知識統合,および領域深造型意味処理のそれぞれの技術を融合したフレームワークの開発を行った.具体的には,以下の3つの項目について実施した. (1)領域横断型知識統合および領域深造型意味処理を連携させる仕組みの設計:昨年度までに開発を進めてきたフレームワークを連携させる仕組みを考察・設計した.設計の方針としては,領域横断型知識統合において用いるオントロジーの概念構造を詳細化する方向と,領域深造型意味処理の対象を複数領域に拡張する方向の両面から検討した. (2)両フレームワークを融合したオントロジー利用フレームワークの開発:前項で行った両フレームワークを融合する仕組みの設計に基づき,領域横断型知識統合と領域深造型意味処理を融合したオントロジー利用フレームワークを実装した.開発したフレームワークは,オープンソースとして公開することで,本研究グループ以外でも利用可能とする準備を進めている. (3)両フレームワークを融合した具体事例の開発:前項で開発した両手法を融合したフレームワークの利用事例を,複数の領域を組み合わせた分野で開発した.領域の組み合わせとしては,サステナビリティ学が対象とする環境領域と健康を中心とした医療,疾患を中心とした医療知識と生命科学DBとの統合的な理解支援を対象とした.前者については,主に地方自治体における社会課題階へつに向けた活動事例を対象とした知識検索を行うシステムの開発に適用した. 後者についてはライフサイエンス分野における様々なデータを,分野間をつなぐ包括的なオントロジーに基づき,各分野の知識や異なるデータベースに格納されている知識やデータが,お互いどのように関連しているかを様々な観点から柔軟に探索できるシステムの開発を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していたフレームワークの設計・開発が順調に進んでおり,地方自治体における社会課題にたいする取組み,および,生命科学分野における統合的なオントロジーという,異なる分野における適用事例に開発にも至っていることから,おおむね順調に進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けて,これまで開発したフレームワークを一般に公開して利用できるようにするための整備を進める. 具体的には,これまでの適用事例を一般化して,他の事例に容易に適用できるようにするための機能の調整・整備,および,フレームワークの使用方法をまとめたドキュメントの整備を重点的に行う.
|