• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

感性機能側性化と視覚系機能分化との関連

Research Project

Project/Area Number 17H01806
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

小島 治幸  金沢大学, 人間科学系, 教授 (40334742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 康弘  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30260392)
吉澤 達也  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (90267724)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords視野対称性 / 半球機能差 / 側性化 / 色運動処理 / 等輝度 / 小細胞系
Outline of Annual Research Achievements

本年度(令和2年度およびコロナ感染拡大により人を参加者とする実験の実施延期に伴って研究繰越期間となった令和3年度)は,令和元年度に計測した参加者ごとの等輝度条件値に基づいて計測した等輝度刺激を作成し,その静止検出閾ならびに運動検出閾の計測を引き続き行うとともに,測定データに基づき,小細胞系情報による運動検出処理メカニズムについて考察して研究論文を執筆し,学術専門雑誌に投稿した。その結果,査読者から統制条件となる無色刺激を用いても同条件下での閾値を求めて,両条件の結果を比較すべきであるとの指摘を受けた。このため,本研究においてこれまでに行った等輝度(色)刺激と同様の時空間要素を持つ無色刺激を作成し,同じ参加者群を対象に静止刺激の検出閾と運動検出閾を計測した。そしてそれらの計測結果を分析して,等輝度刺激と無職刺激の結果の比較考察を行った。
計測結果をまとめると,【実験1】色刺激の等輝度測定値は左右視野の間で違いは見られなかった。【実験2】a.等輝度(色)刺激が静止している条件ではその検出閾に左右視野差はなかった。b.無色刺激でも静止している条件ではその検出閾に左右視野差は示されなかった。しかし,【実験3】a.等輝度(色)刺激が動く条件ではその運動検出閾に左右視野差のあることが示された。一方b.無色刺激による運動刺激ではその検出閾に左右視野差は示されなかった。また,【実験4】a.等輝度(色)刺激が動く条件でその運動弁別可能な閾値(運動弁別閾)においても左右視野差のあることが示された。一方b.無色刺激による運動弁別閾では左右視野差は示されなかった。これらの結果から,赤と緑の色相情報を伝達するParvo系情報の処理には特に運動処理の処理段階から左右脳機能差の存在することが明らかにされた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Hemispheric asymmetry of chromatic motion perception2022

    • Author(s)
      Asaoka, Riku, Haruyuki Kojima, and Tatsuya Yoshizawa.
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 196 Pages: 108027

    • DOI

      10.1016/j.visres.2022.108027

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi