• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

文化財情報資源の探索と発見のためのデータ連携に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H01832
Research InstitutionTokyo National Museum

Principal Investigator

村田 良二  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (50415618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 幹子  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (50290929)
田良島 哲  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 特任研究員 (60370996)
竹内 俊貴  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 専門職 (70750149)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsLinked Data / ディジタルアーカイブズ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に行ったメタデータ語彙のマッピング案にもとづき、実際に運用している国立博物館所蔵品統合検索システム「ColBase」のデータをLinked Dataとして出力する機能の開発を行った。機能要件を検討して開発仕様書を作成し、ColBaseのデータをAPIを用いて抽出してRDFに変換し、問い合わせ言語SPARQLによって検索できるSPARQLエンドポイントを構築することとした。
しかし、Linked Dataを用いて文化資源情報を探索するという本研究の目的のためには、ColBase以外の他のデータベース等に格納されているデータと比較したり結合したりすることが不可欠であり、単にRDFに変換したデータをSPARQLによって検索できるというだけでは不十分であることが明らかとなった。そこで、複数のデータベース等を利用しつつデータを相互に連結できるようなクライアントプログラムを次年度にかけて開発することとした。
これらシステム開発とあわせて、ColBase内のデータに対する人名等の索引作成作業を引き続き行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Linked Dataに変換、検索する機能の開発を実施することができた。ただし、単純にLinked Dataを出力・検索する機能だけでは、本研究の目的には不十分であることが明らかとなったため、問い合わせのためのプログラムを次年度別途開発する。また索引情報の整備についても、前年度に引き続き実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

SPARQLによって抽出されたColBaseのデータを、他機関等の提供するLinked Dataと連結することのできる問い合わせプログラムの検討・開発を進める。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi