• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日本語文章作成支援ツールとしての話しことばチェッカーの開発と運用

Research Project

Project/Area Number 17H01841
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

山下 由美子  東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任講師 (90635294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松川 浩  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
湯川 治敏  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (40278221)
秋山 英治  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (40636148)
仲道 雅輝  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師 (90625279)
山川 広人  千歳科学技術大学, 理工学部, 講師 (90724732)
加藤 竜哉  桜の聖母短期大学, キャリア教養学科, 教授(移行) (70624542)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords話しことば / 書きことば / 学術表現 / レポート / 初年次 / システム開発 / 文章作成 / ツール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、コーパスや既出のレポートを基に学生がレポートで使用しがちな話し言葉の調査を行い、「文章中に現れる話し言葉」のデータベースを構築する。
その上で、学生が自分の書いたレポートの文章表現をWeb上でチェックできる、「話しことばチェッカー」のシステム開発を行う。
平成30年度は、前年度に引き続き「話しことば調査」および「データベース構築」を行い、話しことば事例の集積を行った。
その中で、話しことばを「対象語自体が話しことば」「接頭語+対象語」「対象語+接尾語」「対象語+共起語」「誤用」の5つのカテゴリーに分けた。
「システム開発」については、前期にデータベース構築作業とともに、具体的なシステム設計に取り掛かかった。後期には、1つ目のカテゴリー「対象語自体が話しことば」のプロトタイプを作成した。システムは、「形態素解析」「話しことばデータベース検索」「話しことば判定」「例文データベース検索」「検出結果表示」の5つのモジュールで構成している。
後期には、教育現場で学生に対しシステムの試作的運用を行い、アンケート調査を実施した。その結果、「このシステムを使用してレポート内の話し言葉をすぐにチェックすることができたか」に90.5%ができたと回答した。また、「話し言葉をどのように修正すればよいか理解できたか」に71%が8割以上できたと回答した。さらに、「本システムの利用が話し言葉に注意するトレーニングになるか」に85%ができると回答しており、概ね高評価が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の計画は、「話しことば調査」および「データベース構築」の継続と「システム開発」だった。
「話しことば調査」および「データベース構築」は順調に進んでおり、今後も継続させていく予定である。
「システム開発」も、1つ目のカテゴリー「対象語自体が話しことば」の開発ができ、教育現場での試行もすることができた。
マニュアル作成は、今後システム開発とともに行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度の計画として、大きく以下の2点が挙げられる。
①「話しことば調査」、②「データベース構築」について
通年で話しことば調査を継続し、データベースの充実を図る。
③「システム開発」について
前期は、話しことばカテゴリー2つ目「接頭語+対象語」、3つ目「対象語+接尾語」、4つ目「対象語+共起語」、5つ目「誤用」についてのシステム開発を進めていく。「大学間連携協同教育推進事業」に関わる連携8大学(山梨大学・愛媛大学・佐賀大学・千歳科学技術大学・北星学園大学・創価大学・愛知大学・桜の聖母短期大学)を中心に試作的に運用を行う。そのうえでフィードバックを収集し、改良に向け検討する。後期は、さらにシステム改良を行い、試作運用を継続する。また、通年でシステム運用マニュアル作成に取り組む。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本語話しことばチェッカーの試作2019

    • Author(s)
      山下由美子、工藤敦也、長谷川哲生、山川広人、小松川浩
    • Organizer
      大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会合同フォーラム 2018
  • [Presentation] 日本語CBT教材の開発と評価2018

    • Author(s)
      小松川浩、加藤竜哉、山下由美子
    • Organizer
      大学eラーニング協議会・日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi