• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Roadmap Proposal and Social Experiment of Welfare Urban Planning with Support System for Challenged Persons

Research Project

Project/Area Number 17H01948
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

古賀 元也  崇城大学, 工学部, 准教授 (30635628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 誠仁  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (60515782)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords車いす使用者 / まちなか回遊支援 / ワークショップ / まちづくり / 身障者支援 / 支援ツール / アプリ / 車いすナビ
Outline of Annual Research Achievements

中心市街地の衰退と質の低下の問題を解決するためには,健常者だけでなく,交通弱者である身障者,お年寄り,妊婦なども含めたすべての主体が,安全にまちなか活動を楽しめるような魅力のあるまちづくりに取り組んでいかなければならない。我々は,熊本市中心市街地を対象に車いす使用者がまちなか活動を楽しむことのできる福祉のまちづくりに取り組んできている。今年度の研究は以下の2点を中心に取り組んだ。
Ⅰ.熊本市中心市街地における店舗のバリアフリー整備状況と利用補助に関する調査:中心市街地において車いす使用者が快適に買い物や食事を楽しむことができているのか,その実態を明らかにすること,そしてこれらの情報を共有すること目的とし,対象地の店舗のバリアフリー整備状況や利用補助の実態をアンケートおよび実測調査を実施した。アンケートは754店舗を調査対象とし,391店舗の回答があった。調査項目は①お店のトイレのタイプ,②店舗の利用状況,③事前連絡が必要か,④お店のサポートの有無,⑤車いすで利用できる席があるか,⑥お店の出入口のタイプ,⑦店舗を訪れる際の段差の有無,⑧店舗内の段差の有無と最小の段差を計測,⑨エレベーターの有無とした。調査対象のうち,車いす使用者が店内をひとりで利用できる店舗は137店舗(35%)あり,介助者がいた場合は286店舗(69%)でいつでも利用できることがわかった。また,324店舗(90%)が店舗の店員からサポートを受けることができることが分かった。
Ⅱ.車いす使用者のまちなか回遊支援アプリ『車いすナビ』の改良と有用性の検証:上記の調査結果を車いす使用者のまちなか活動を支援するアプリ『車いすナビ』に反映させ,店舗へのアクセスや利用補助の有無を検索できる機能を追加した。またアプリのインターフェイスの改良,操作性の向上に取り組み,実証実験ワークショップの実施によってアプリの有用性を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は,当初の予定より早く車いすナビゲーション・システムを実用化しており,iPhone版アプリ「車いすナビ」を平成30年度にリリースし,車いす使用者が参加する実証実験ワークショップを通じてその有用性と問題点・課題を明らかにした。今年度は,課題として挙げられた店舗情報の充実を中心として「車いすナビ」の改良に取り組んだ。
このアプリは熊本市中心市街地(約59.48ha)を対象としており,通り数は402本(歩道202本,車道200本)であり,ノード(交差点など)とリンク(通りなど)で構成されている。検索対象は,①身障者用トイレ,②駐車場,③飲食店や洋服屋などの店舗で,ユーザーの現在地から検索対象の施設までの経路を案内する。身障者用トイレ,駐車場についてはフィルター機能を用いてタイプ別で表示をすることができ,店舗については,店名で検索可能である。今回の改良では,検索機能の向上(予測検索機能の追加)や店舗に関してバリアフリー情報や身障者が店舗から受けることができるサポート(階段の上り下りなど)などが加わった。また全体的にインターフェイスを改良することで操作性が向上しており,実証実験やワークショップにおける検討で有用性が確認できた。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は,これまで蓄積してきた車いす使用者の通り評価,店舗のバリアフリー状況等の調査結果の整理,分析に取り組む。また,6年に渡り実施してきたワークショップでの意見交換や実証実験でのアプリに対する評価を整理し,分析する。加えて,通り評価による経路探索の特徴を分析,考察する。これらの成果を踏まえて,システムの改良および,車いす使用者だけでなく,お年寄りやベビーカーなどの交通弱者に対する支援の在り方の検討に取り組む。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results)

  • [Journal Article] Critical review on the cooling effect of urban blue-green space: A threshold-size perspective2020

    • Author(s)
      Yu Zhaowu、Yang Gaoyuan、Zuo Shudi、Joergensen Gertrud、Koga Motoya、Vejre Henrik
    • Journal Title

      Urban Forestry & Urban Greening

      Volume: 49 Pages: 126630~126641

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.ufug.2020.126630

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 車いす使用者のまちなか回遊支援アプリ「車いすナビ」の実用化と有用性の検証 -福祉のまちづくりワークショップにおける一連の取り組み-2019

    • Author(s)
      永田章太郎,古賀元也,和泉信生,網田隆晟
    • Organizer
      平成31年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 熊本市再開発事業におけるVR/MRを活用したイメージ共有手法の提案と検証2019

    • Author(s)
      網田隆晟,古賀元也,藤本賢志,和泉信生,永田章太郎
    • Organizer
      平成31年度(公社)日本都市計画学会九州支部学生ポスターセッション
  • [Presentation] 熊本市中心市街地における車いす使用者から見た通りの評価 車いす使用者のまちなか回遊支援の提案 その12019

    • Author(s)
      長岡慶樹,古賀元也,永田章太郎,網田隆晟,和泉信生
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 福祉のまちづくりを通じた車いすナビゲーション・システムの開発 車いす使用者のまちなか回遊支援の提案 その22019

    • Author(s)
      網田隆晟,古賀元也,永田章太郎,長岡慶樹,和泉信生
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 実証実験による車いすナビゲーション・システムの有用性の検証 車いす使用者のまちなか回遊支援の提案 その32019

    • Author(s)
      永田章太郎,古賀元也,網田隆晟,長岡慶樹,和泉信生
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 中心市街地における地域別特性から見た建物用途変化に関する調査 熊本市中心市街地の都市機能の特性 その12019

    • Author(s)
      森山愛海,古賀元也,豊田健太朗
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 中心市街地における人口増減から見た建物用途変化に関する調査 熊本市中心市街地の都市機能の特性 その22019

    • Author(s)
      豊田健太朗,古賀元也,森山愛海
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 熊本地震時における車いす使用者の避難状況に関する調査と分析2019

    • Author(s)
      村本幸輝,古賀元也,網田隆晟,永田章太郎
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 熊本地震時における福祉避難所の受け入れと要援護者の避難状況に関する実態調査2019

    • Author(s)
      平川貴史,古賀元也,網田隆晟,永田章太郎
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 地方都市農村部の戸建て空き家改修シェアハウスの運営状態2019

    • Author(s)
      村上興,大庭知子,重富わかな,古賀元也
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会(北陸)
  • [Presentation] 熊本市中心市街地における店舗のバリアフリー整備状況と利用補助に関する調査 -車いす使用者のまちなか活動支援の提案に向けた取り組み その1-2019

    • Author(s)
      長岡慶樹,古賀元也,永田章太郎,松原誠仁,藤本賢志
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 車いす使用者のまちなか回遊支援アプリ『車いすナビ』の改良と有用性の検証 -車いす使用者のまちなか活動支援の提案に向けた取り組み その2-2019

    • Author(s)
      永田章太郎,古賀元也,長岡慶樹,松原誠仁,藤本賢志
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 二時点から見た熊本市中心市街地の土地・建物利用の変化の実態調査2019

    • Author(s)
      豊田健太朗,古賀元也,永田章太郎
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 熊本地震被災者支援制度から見た住民の生活再建支援に関する実態調査2019

    • Author(s)
      森山愛海,古賀元也,永田章太郎
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 熊本地震における要援護者の避難プロセスの検証と避難支援手法の提案 -災害時における要援護者・福祉避難所・行政の連携支援に向けた一連の取り組み その1-2019

    • Author(s)
      村本幸輝,古賀元也,平川貴史,松原誠仁,永田章太郎,藤本賢志
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 防災活動・災害時避難行動支援システムの試験的開発と有用性の検証 -災害時における要援護者・福祉避難所・行政の連携支援に向けた一連の取り組み その2-2019

    • Author(s)
      平川貴史,古賀元也,村本幸輝,松原誠仁,永田章太郎,藤本賢志
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)
  • [Presentation] 全国農泊推進組織の組織形態及び運営状態に関する研究2019

    • Author(s)
      村上興,大庭知子,古賀元也
    • Organizer
      日本建築学会九州支部研究報告第59号(熊本)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi