2018 Fiscal Year Annual Research Report
幼児の生活リズム・食・親子関係を基盤とした総合的な健康教育プログラムの開発
Project/Area Number |
17H01952
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
長谷川 智子 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40277786)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 一彦 江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
川端 一光 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20506159)
今田 純雄 広島修道大学, 健康科学部, 教授 (90193672)
赤松 利恵 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50376985)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 幼児 / 食行動 / 睡眠 / 親子関係 / 健康教育 / 食写真法 / 衝動性 / S-UPPS-P |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,幼児の食・睡眠・親子関係の健康教育プログラムを作成することを目的としている.そのために,今年度は次の3つの調査をおこなった. その1 日本語版S-UPPS-P衝動性尺度の再検討:2017年度に実施した調査を分析したところ,翻訳には問題はなかったものの,統計的な分析から修正した方がよい点が見いだされた.そこで,問題となった2項目を改変後,再度信頼性・妥当性を検討したところ,前回の調査で課題となっていた点が解決され,信頼性・妥当性が確証された. その2 1次調査:3~5歳児をもつ25~44歳の核家族の母親1,925人を対象として,母子の生活時刻,子どもの行動,母親の行動,社会的属性等に関する大問41項目から構成される質問紙調査を実施した.平日・休日における幼児の生活時刻とそれらの時刻の規則性から幼児の生活時刻クラスターを4つに分類した(Cluster 1:早寝早起きで規則正しい群(以下,早寝規則), Cluster 2:時刻は標準的でそれほど不規則ではない群(以下,標準規則), Cluster 3:時刻は標準的だが不規則な群(以下,標準不規則), Cluster 4:時刻も遅く不規則な群(以下,夜更かし不規則).その結果,夜更かし規則群が,他の3群と比べて子どもの体調不良や気の散りやすさがみられること,母親は子どもの夜型生活を促進し,簡便な食生活を営んでいることが示された. その3 2次調査:1次調査での4つのクラスターから約30名ずつを抽出し,最終日が休日である連続した5日間における子どもの食事と生活時刻を調査した.2次調査については2019年度の5月まで調査が継続されている状況である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度内に2次調査を終了させる予定であったが,1次調査の分析の結果,今回設定する群が4群となり,当初予定よりも群が増えたことにより調査対象者の人数も増やすこととなったためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
2次調査は5月に完了し,9月までに主な分析を終えることによって,2019年度内に当初予定である健康教育プログラム案を作成,プレテストを実施することができる.
|