• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the gut-associated modulation of whole-body energy metabolism to disclose a new segment of food functions

Research Project

Project/Area Number 17H01962
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 啓子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (10151094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安岡 顕人  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 未病改善食品評価法開発プロジェクト, 研究員 (10453028)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエネルギー代謝 / 脳腸相関 / 栄養学 / 食品 / 脳・神経
Outline of Annual Research Achievements

味蕾甘・旨・苦味細胞と腸管tuft細胞を消失したSkn-1a-/-マウスの体重(内臓脂肪量)減少は、脳内カテコラミン分泌亢進が生じ、血中インスリン低下、脂肪燃焼増大、筋ミトコンドリア酸化増などエネルギー代謝が活発になることを発見した(EBio Medicine 2016)。
本研究では、
(1) エネルギー代謝調節機構を a)味シグナルと末梢エネルギー代謝調節解析、b)tuft細胞に存在する新規GPCR(X;申請者らが発見)の機能解析と食品リガンドの探索、c)腸(tuft細胞-脳(カテコラミン分泌)相関解析、d)脳神経のエピジェネティクス修飾解析
(2)“tuft細胞 = type 2 immunity” (Trend in Mol. Medicine 2016)に関し、X-GPCR-/-マウスによる線虫毒素注入実験を行い、腸管免疫系とエネルギー代謝系の関連性を解析する。腸管におけるtuft細胞の総合的機能を解明する。Tuft細胞における「腸管免疫」と申請者が提唱する「エネルギー代謝調節」の両機能の関連性は国際的にも注目されている。
本研究では、自らが作成したS-KOマウスを用い消化管tuft細胞を起点とする食品摂取に伴うエネルギー代謝調節機構を腸-脳相関から解析し、食品機能の新側面を提案することを目的とする。
「食品因子が味覚シグナルや腸管シグナルを介して、脳に伝達され、脳から身体のエネルギー代謝を調節し、エネルギー恒常性を維持する」研究成果は、栄養・嗜好・生理応答等統合的な食品機能学の学術面のみならず健康科学一般に貢献し、食品・健康産業と社会的にも大きな影響を与えると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)エネルギー代謝調節機構の解析
エネルギー代謝調節に関連する味細胞と消化管刷子細胞の役割を解明するために、高脂肪食(HFD)を摂取させたS-KOマウスおよび野生型(WT)マウスの糖代謝における刷子細胞の役割を解析した。OGTT, IPGTT, ITT, HOMA解析を行い、野生型とSkn-1(-/-)マウス間で比較した。その結果、OGTT解析において血糖値の経時的変化には両群間で差がなかったが、グルコース投与15分後における血漿インスリン濃度が、Skn-1(-/-)マウスは野生型の約45%であった。一方、インスリン分泌促進ホルモンであるGIPの分泌量は両群間で差がなかった。また、IPGTT, ITT, HOMA解析から、膵臓インスリン分泌能とインスリン感受性にも両群間で差がないことが分かった。以上の実験結果より、刷子細胞がグルコースセンサーとして働き、GIP非依存的にインスリン分泌を促進していることが示唆された。高インスリン血症は肥満を誘導することから、インスリン分泌量が少ないSkn-1(-/-)マウスでは肥満が抑制される可能性が考えられた。そこで、高脂肪食給餌条件下でOGTT, ITT, HOMA解析を行った。その結果、Skn-1(-/-)マウスは、野生型と比較して高脂肪食摂取による体重増加が約20%抑制され、耐糖能低下とインスリン抵抗性が緩和されていることが分かった。このことから、Skn-1(-/-)マウスではインスリン分泌量が少ないために高脂肪食誘導性の肥満が抑制されることが示された。
(2)刷子細胞機能の解析
X-GPCR-/-マウスがS-KOマウス同様に体重が減少することを明らかにした。また、X-GPCR-/-マウスに線虫を注入したが、小腸内には線虫が残存せず、X-GPCRは刷子細胞のエネルギー代謝系にのみ関与することが分かった。

Strategy for Future Research Activity

味(甘・旨・苦味)細胞と刷子細胞を欠失したS-KOマウスをモデルとしてエネルギー代謝系と免疫系の両機能の機構解析を目的としたが、今後、エネルギー代謝系に焦点を絞ることにした。H29年度までに、S-KOマウスでは、糖・脂質代謝系の制御、エネルギー代謝の活性化による体重減少、そしてカテコラミン分泌上昇がエネルギー消費量の増大を引き起こすという仮説を構築し、その検証研究を推進することにした。したがって今後は、エネルギー消費量亢進のメカニズムを、摂食と脳機能の関連性や、脳腸軸機構を解明する研究を計画している。
H30年度以降は、(1) エネルギー代謝に関わる組織(肝臓、白色脂肪組織(WAT)、褐色脂肪組織 (BAT))の遺伝子発現解析、および (2)摂食(HFD)によるカテコラミン量上昇の分子メカニズムを視床・視床下部の遺伝子発現から解析する。具体的には、a) S-KOマウスのBATの遺伝子発現解析:BATの重量の増加の質的状態をしらべるためにDNAマイクロアレイ測定を実施する。どのようなパスウェイが亢進しているかを解析する。b) 視床・視床下部の遺伝子発現解析:視床下部はエネルギー代謝に関わると言われ、BATの働きも制御する。視床と視床下部を合わせてサンプリングしDNAマイクロアレイ解析を実施する。c) 脳におけるc-fosの発現解析:脳腸相関の解析法として、消化管(口腔・小腸)からの脳(視床・視床下部)への活性化状態をc-fosを用いた可視化実験を行う。

Remarks

Nature, SPOTLIGHT ON;Food Science in Japan Vol.543,March 30, 2017 世界580万部配布
「Developing functional foods for the next generation」等、内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代農林水産業創造技術「次世代機能性農林水産物・食品の開発」の紹介記事が掲載された。

  • Research Products

    (41 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 9 results) Presentation (25 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Short-term mastication after weaning upregulates GABAergic signaling and reduces dendritic spine in thaoamus.2018

    • Author(s)
      Ogawa, M., Nagai, T., Saito, Y., Miyaguchi, H., Kumakura, K., Abe, K., and Asakura, T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 498 Pages: 621-626

    • DOI

      org/10.1016/j.bbrc.2018.03.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Food functionality research as a new national project in special reference to improvement of cognitive and locomotive abilities.2018

    • Author(s)
      Abe, K. and Misaka, T.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 82 Pages: 573-583

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1412249

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral administration of edible wakame seaweed Undaria pinnatifida (wakame) modifies glucose and lipid metabolism in rats: a DNA microarray analysis.2018

    • Author(s)
      Yoshinaga, K., Nakai, Y., Izumi, H., Nagaosa, K., Ishijima, T., Nakano, T., Abe, K.
    • Journal Title

      Mol. Nutr. Food Res.

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1002/mnfr.201700828

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasoning ingredients in a medium-fat diet regulate lipid metabolism in peripheral tissues via the hypothalamic-pituitary axis in growing rats.2018

    • Author(s)
      Tanaka, M., Yasuoka, A., Yoshinuma, H., Saito, Y., Asakura, T., and Tanabe, S.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 82 Pages: 497-506

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2018.1427551

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gene expression analysis of the effect of ischemic infarction in whole blood.2017

    • Author(s)
      Takuma, A., Abe, A., Saito, Y., Nito, C., Ueda, M., Ishimaru, Y., Harada, H., Abe, K., Kimura, K., and Asakura, T.
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 18 Pages: 2335

    • DOI

      doi:10.3390/ijms18112335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Therapeutic potential of Bifidobacterium breve strain A1 for preventing cognitive impairment in Alzheimer’s disease.2017

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., Sugahara, H., Shimada, K., Mitsuyama, E., Kuhara, T., Yasuoka, A., Kondo, T., Abe, K., and Xiao, J-Z.
    • Journal Title

      Nature Sci. Rep.

      Volume: 7 Pages: 13510

    • DOI

      DOI:10.1038/s41598-017-13368-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Impact of brown rice-specific γ-oryzanol on epigenetic modulation of dopamine D2 receptors in brain striatum in high-fat-diet-induced obesity in mice.2017

    • Author(s)
      Kozuka, C., Kaname, T., Shimizu-Okabe, C., Takayama, C., Tsutsui, M., Matsushita, M., Abe, K., and Masuzaki, H.
    • Journal Title

      Diabetologia

      Volume: 60 Pages: 1502-1511

    • DOI

      DOI 10.1007/s00125-017-4305-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A large increase of sour taste receptor cells in Skn-1-deficient mice does not alter the number of their sour taste signal-transmitting gustatory neurons.2017

    • Author(s)
      Maeda, N., Narukawa, M., Ishimaru, Y., Yamamoto, K., Misaka, T., and Abe, K.
    • Journal Title

      Neuroscience Lett.

      Volume: 648 Pages: 53-58

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.neulet.2017.03.046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Collagen peptide ingestion alters lipid metabolism-related c gene expressions and the unfolded protein response in mouse liver.2017

    • Author(s)
      Tometsuka, C., Koyama, Y., Ishijima, T., Toyoda, T., Teranishi, M., Takehana, K., Abe, K., and Nakai, Y.
    • Journal Title

      Br. J. Nutr.

      Volume: 117 Pages: 1-11

    • DOI

      doi: 10.1017/S0007114516004384

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative deviating effects of maple syrup extract supplementation on the hepatic gene expression of mice fed a high-fat diet.2017

    • Author(s)
      Kamei, A., Watanabe, Y., Shinozaki, F., Yasuoka, A., Shimada, K., Kondo, K., Ishijima, T., Toyoda, T., Arai, S., Kondo, T., and Abe, K.
    • Journal Title

      Mol. Nutr. Food Res.

      Volume: 61 Pages: e1600477

    • DOI

      doi: 10.1002/mnfr.201600477

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Marked augmentation of PLGA nanoparticle-induced metabolically beneficial impact of gamma-oryzanol on fuel dyshomeostasis in genetically obese-diabetic ob/ob mice.2017

    • Author(s)
      Kozuka, C., Shimizu-Okabe, C., Takayama, C., Nakano, K., Morinaga, H., Kinjo, A., Fukuda, K., Kamei, A., Yasuoka, A., Kondo, T., Abe, K., Egashira, K., and Masuzaki, H.
    • Journal Title

      Drug Deliv.

      Volume: 24 Pages: 558-568

    • DOI

      DOI: 10.1080/10717544.2017.1279237

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhalation of a racemic mixture (R,S)-linalool by rats experiencing restraint stress alters neuropeptide and MHC class I gene expression in the hypothalamus.2017

    • Author(s)
      Yoshida, K., Yamamoto, N., Fujiwara, S., Kamei, A., Abe, K., and Nakamura, A.
    • Journal Title

      Neuroscience Lett.

      Volume: 653 Pages: 314-319

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neulet.2017.05.046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of proteolytic modification on texture and mastication of heat-treated egg white gels.2017

    • Author(s)
      Funaki, J., Minami, M., Abe, S., Ueda, R., Eto, W., Kugino, K., Kugino, M., Abe, K., Toko, K., and Asakura, T.
    • Journal Title

      J. Food Process. Preserv.

      Volume: 41 Pages: e12857

    • DOI

      [doi: 10.1111/jfpp.12857

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of luteolin on the expression of intestinal cholesterol transporters.2017

    • Author(s)
      Ogawa, M., Yamanashi, Y., Takada, T., Abe, K., and Kobayashi, S.
    • Journal Title

      J. Funct. Foods

      Volume: 36 Pages: 274-279

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jff.2017.07.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口腔、消化管を介するエネルギー代謝調節の解析2018

    • Author(s)
      萩本政大、成川真隆、中島健一朗、石丸喜朗、朝倉富子、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 味細胞の構成割合の変化が味覚神経の存在比に与える影響2018

    • Author(s)
      成川真隆、前田尚廣、石丸喜朗、山本くるみ、阿部啓子、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Bifidobacterium breve A1によるアルツハイマー病モデルマウスの認知障害に対する改善作用2018

    • Author(s)
      小林洋大、嶋田耕育、密山恵梨、久原徹哉、安岡顕人、近藤隆、阿部啓子、清水金忠
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 離乳直後の短期間咀嚼は視床のGABAシグナリングを亢進して樹状突起スパインを減少させる2018

    • Author(s)
      永井俊匡、小川真奈、斎藤芳和、宮口一勢、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 離乳直後のラットにおける短期間咀嚼が海馬に与える効果の評価2018

    • Author(s)
      宮口一勢、永井俊匡、斎藤芳和、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] ポモル酸の投与がラット肝臓の遺伝子発現に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      井土良一、甲木孝弘、豊田集、石島智子、阿部啓子、岡田晋治
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] メープルシロップ抽出物が2型糖尿病モデルマウスのコレステロール代謝に与える影響2018

    • Author(s)
      豊田集、石島智子、亀井飛鳥、阿部啓子、岡田晋治
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] エタノール誘導代謝ストレスの次世代への影響と食品ポリフェノールによるその緩和2018

    • Author(s)
      安岡顕人、亀井飛鳥、篠崎文夏、嶋田耕育、野原正勝、飯尾将太、近藤香、岡田晋治、近藤隆、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] クルクリゴ属植物における次世代シーケンサーを用いたネオクリン類似遺伝子グループの発現解析2018

    • Author(s)
      大久保智文、寺内かえで、山浦高夫、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 脳梗塞重症化予防効果を持つ食品成分探索のためのヒトバイオマーカーの開発2018

    • Author(s)
      田熊彩子、斎藤芳和、阿部新、上田雅之、仁藤智香子、木村和美、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 孤立飼育条件がマウスの脳及びその他臓器のトランスクリプトームに与える影響2018

    • Author(s)
      嶋田耕育、安岡顕人、亀井飛鳥、篠崎文夏、野原正勝、豊田集、飯尾将太、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] ロスマリン酸による脳内モノアミン類変動の解析2018

    • Author(s)
      長谷友輝、山下玲、宍戸駿、豊田集、平修、浜口毅、篠原もえ子、山田正仁、阿部啓子、小林彰子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] エネルギー代謝改善を介したロスマリン酸の認知機能低下に対する効果2018

    • Author(s)
      山下玲、長谷友輝、浜口毅、篠原もえ子、山田正仁、阿部啓子、小林彰子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 体内鉄量の変化に応答する血液遺伝子の発現変化の解析2018

    • Author(s)
      亀井飛鳥、篠崎文夏、安岡顕人、嶋田耕育、荒井綜一、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 高脂肪負荷マウスへの自然薯ムカゴ投与が回腸遺伝子発現に及ぼす効果2018

    • Author(s)
      篠崎文夏、亀井飛鳥、嶋田耕育、安岡顕人、荒井綜一、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 血球トランスクリプトーム解析の高精度化にむけた血液処理方法の検討2018

    • Author(s)
      野原正勝、安岡顕人、嶋田耕育、亀井飛鳥、篠崎文夏、豊田集、飯尾将太、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 内閣府・農水省プロジェクト研究「次世代機能性食品」の概要2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      日本抗加齢協会 第2回学術フォーラム
  • [Presentation] 次世代機能性農林水産物・食品の開発-科学的・社会的貢献2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代農林水産業創造技術「次世代機能性農林水産物・食品の開発」
  • [Presentation] 次世代機能性食品開発へのグランドデザイン2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第7回食品薬学シンポジウム
  • [Presentation] 機能性食品科学から見た未病の評価と検証2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      国際シンポジウム「ME-BYOサミット神奈川2017 in 箱根」
  • [Presentation] 口腔・消化管シグナルとエネルギー代謝2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第39回日本臨床栄養学総会/第38回日本臨床栄養協会総会/第15回第連合大会
  • [Presentation] QOL向上とME-BYOを維持する機能性食品の開発とくに腸内細菌の重要性解析2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      ME-BYOサミット神奈川2017県民フォーラム in 川崎
  • [Presentation] Food for Health-Its Science and Policy in Japan2017

    • Author(s)
      Keiko Abe
    • Organizer
      The 19th Biennial International Congress in Japan
  • [Presentation] 食と健康の研究-その未来像に想いを馳せて2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第71回 日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] 次世代機能性農林水産物・食品の開発2017

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)次世代農林水産業創造技術「次世代機能性農林水産物・食品の開発」公開シンポジウム
  • [Remarks] 東京大学大学院農学生命科学研究科 ILSI Japan寄付講座「機能性食品ゲノミクス」

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ilsi/

  • [Remarks] 東京大学大学院農学生命科学研究科 日清食品寄付講座「味覚サイエンス」

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tastescience/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi