• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the gut-associated modulation of whole-body energy metabolism to disclose a new segment of food functions

Research Project

Project/Area Number 17H01962
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

阿部 啓子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (10151094)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエネルギー代謝 / 脳腸相関 / 栄養学 / 食品 / 脳・神経
Outline of Annual Research Achievements

S-KOマウスにおける代謝制御を解析することにより、口腔(甘・旨・苦味細胞)および消化管 (刷子細胞 (Tuft cell))の化学受容細胞の役割を明らかにすることを目的に実施し、下記の成果を得た。
1. S-KOマウスの表現系:高脂肪食(HFD)で26週間飼育したS-KOマウスの体重はWTマウスに較べ有意に減少した。白色脂肪、肝臓の組織重量は有意に減少、一方、褐色脂肪組織重量は有意に増加したことから、S-KOマウスでは脂肪燃焼が亢進し、脂肪蓄積が抑制され、エネルギー代謝の亢進が示された。
2. BATのDNAマイクロアレイ解析:脂肪燃焼に関わるBATの重量増加が観察されたことからDNAマイクロアレイ解析を行ったところ、脂肪細胞分化やβ酸化などの脂質代謝経路の活性化が観察された。脂質を基質とした基礎代謝量が上昇していることが示唆された。
3. 視床・視床下部のマイクロアレイ解析:内在カンナビノイド経路、サーチュイン経路の活性化、コルチコトロピン放出ホルモン(CRH)の抑制化が示唆された。また、ミトコンドリアのNADH脱水素酵素やATP合成酵素の遺伝子発現上昇が観察され、S-KOマウスではエネルギー産生能が亢進することが裏付けられた。興味深いことにc-fos遺伝子の上昇も観察され、神経活動の活性化が示唆された。
以上の結果から、S-KOマウスでは「食物を食べた」というフィードバック(シグナル)が視床・視床下部に到達しない状態にあることから、S-KOマウスは WTマウスと同等の摂取エネルギーが入っても感知されず、カテコラミン(S-KOマウスでは分泌量増加)による末梢組織(褐色脂肪組織、肝臓、白色脂肪組織、筋肉)での脂肪燃焼が増大し、エネルギー消費が亢進していることが推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

S-KOマウスの体重減少やカテコラミン上昇等の表現型は中枢での代謝制御に起因することが予測されていたが、その分子メカニズムは未知であった。本研究における中枢(視床・視床下部)のDNAマイクロアレイ解析から、S-KOマウスでは摂食(食べた)シグナルの一部が中枢に伝わらない状態にあり、そのため中枢(視床・視床下部)から脂質代謝系のエネルギー消費を亢進する現象を明らかにした。
現在までの進捗状況は下記の通りである。
S-KOマウス視床・視床下部の遺伝子発現解析から明らかになった、サーチュイン経路の活性化とコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)の抑制化は興味深い。サーチュイン経路は饑餓で活性化されるが、S-KOマウスでは饑餓シグナルが慢性的に活性化されており、「食べた」というフィードバック機構が視床・視床下部に伝わらないと推定される。また、HPA軸を介するストレスシグナルは高脂肪食の満腹状態で活性化される。HPA軸に連動するCRH系の抑制化が起こっているS-KOマウスでは、上記フィードバックが欠如していることが示唆された。これらの代謝制御系の変動は、S-KOマウスにおけるエネルギー産生能の亢進を裏付けるものである。
褐色脂肪組織のDNAマイクロアレイ解析から、S-KOマウスは脂肪細胞分化やβ酸化などの脂質代謝経路の亢進が見られ、エネルギー消費量の増大が明らかになった。
上記の結果からS-KOマウスは WTマウスと同等の摂取エネルギーが入っても、中枢は飢餓状態と判断し、カテコラミン(S-KOマウスでは分泌量増加)による末梢組織(褐色脂肪組織、肝臓、白色脂肪組織、筋肉)での脂肪燃焼が増大し、エネルギー消費が亢進したと考えられた。

Strategy for Future Research Activity

これまで視床下部のDNAマイクロアレイ解析において、c-fos発現の上昇を見いだした。視床下部はエネルギー代謝に関わることから、その神経活動を明らかにするため、 視床、視床下部におけるc-fosを用いた活性化部位の予備的解析を行った。
HFDを与えた自由飲水自由摂食条件でWTマウス、S-KOマウスを実験に用いたところ、特にS-KOマウスの視床下部室傍核にc-fosシグナルの強い活性化を観察した。通常食を与えた場合もHFDを与えた時とほぼ同様の結果が得られた。また、WTマウスにおいて摂食条件によってS-KOマウスと同様の活性化が見られるかを検証するために、12h絶食直後のマウスと12h絶食後に2h再摂食させたマウスを実験に用いたところ、S-KOマウスレベルの活性化は観察されなかった。しかし、摂食によって活性化が高くなった。
口腔(味細胞)や消化管(刷子細胞)からのシグナル消失が脳において視床下部室傍核を活性化することを見いだした。視床下部室傍核において産生されるCRHの活性化は、HPA axis系によるカテコールアミン放出を誘導することが知られており、S-KOマウスの尿中カテコールアミン量の恒常的上昇が裏付けられた。
今後、HFDを与えたS-KOマウスおよびWTマウスの摂食あるいは絶食後の視床・視床下部の質量イメージングを行い、代謝産物の解析を行う予定である。これにより、味細胞・刷子細胞からの摂食シグナルの実体を解析する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Novel indole and benzothiophene ring derivatives showing differential modulatory activity against human epithelial sodium channel subunits, ENaC beta and gamma.2019

    • Author(s)
      Kasahara, Y., Sakurai, T., Matsuda, R., Narukawa, M., Yasuoka, A., Mori, N., Watanabe, H., Okabe, T., Kojima, H., Abe, K., Misaka, T., and Asakura, T.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 83 Pages: 243-250

    • DOI

      DOI: 10.1080/09168451.2018.1533802

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The anti-arthritis effect of olive-derived maslinic acid in mice is due to its promotion of tissue formation and its anti-inflammatory effects.2019

    • Author(s)
      Shimazu, K., Fukumitsu, S., Ishijima, T., Toyoda, T., Nakai, Y., Abe, K., Aida, K., Okada, S., and Hino, A.
    • Journal Title

      Mol. Nutr. Food Res.

      Volume: 63 Pages: e1800543

    • DOI

      doi: 10.1002/mnfr.201800543

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Administration of Bifidobacterium breve strain A1 prevents cognitive impairment in an alzheimer’s disease model mouse.2018

    • Author(s)
      Kobayashi, Y., Shimada, K., Mitsuyama, E., Kuhara, T., Yasuoka, A., Kondo, T., Abe, K., and Xiao, Jin-zhong.
    • Journal Title

      Alzheimer’s Dementia

      Volume: 14 Pages: 305

    • DOI

      org/10.1016/j.jalz.2018.06.091

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Galpha12/13-coupled receptor, LPA4 limits proper adipose tissue expansion and remodeling in diet-induced obesity.2018

    • Author(s)
      Yanagida, K., Igarashi, H., Yasuda, D., Kobayashi, D., Ohto-Nakanishi, T., Akahoshi, N., Sekiba, A., Toyoda, T., Ishijima, T., Nakai, Y., Shojima, N., Kubota, N., Abe, K., Kadowaki, T., Ishii, S., and Shimizu, T.
    • Journal Title

      JCI Insight.

      Volume: 3 Pages: e97293

    • DOI

      10.1172/jci.insight.97293

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hepatic fatty acid biosynthesis in KK-Ay mice is modulated by administration of persimmon peel extract: a DNA microarray study.2018

    • Author(s)
      Izuchi R., Ishijima, T., Okada, S., Abe K., and Nakai, Y.
    • Journal Title

      Food Sci. Nutr.

      Volume: 6 Pages: 1657-1663

    • DOI

      10.1002/fsn3.728

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral administration of edible seaweed Undaria pinnatifida (wakame) modifies glucose and lipid metabolism in rats: a DNA microarray analysis.2018

    • Author(s)
      Yoshinaga, K., Nakai, Y., Izumi, H., Nagaosa, K., Ishijima, T., Nakano, T., and Abe, K.
    • Journal Title

      Mol. Nutr. Food Res.

      Volume: 62 Pages: e1700828

    • DOI

      10.1002/mnfr.201700828

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-term mastication after weaning upregulates GABAergic signaling and reduces dendritic spine in thaoamus.2018

    • Author(s)
      Ogawa, M., Nagai, T., Saito, Y., Miyaguchi, H., Kumakura, K., Abe, K., and Asakura, T.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 498 Pages: 621-626

    • DOI

      org/10.1016/j.bbrc.2018.03.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Food functionality research as a new national project in special reference to improvement of cognitive and locomotive abilities.2018

    • Author(s)
      Abe, K. and Misaka, T.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 82 Pages: 573-583

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1412249

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Human intervention trial on maple syrup to evaluate its biological effects2019

    • Author(s)
      Keiko Abe, Asuka Kamei, Tsudoi Toyoda
    • Organizer
      "ACS National Meeting & Expo, Division of Agricultural and Food Chemistry"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ケミカルライブラリーを用いたhuman ENaC活性化剤のスクリーニング2019

    • Author(s)
      笠原洋一、松田龍星、成川真隆、安岡顕人、森直紀、阿部啓子、三坂巧、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 肝臓遺伝子発現による自然薯ムカゴ粉末および抽出物摂取効果の検証2019

    • Author(s)
      篠崎文夏、山下治之、亀井飛鳥、嶋田耕育、野原正勝、荒井綜一、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] ロスマリン酸摂食によるアルツハイマー病発症遅延に関与する血漿マイクロRNAの探索とその機能の解析2019

    • Author(s)
      家山智子、長谷知輝、山下玲、嶋田耕育、濱口毅、篠原もえ子、山田正仁、阿部啓子、小林彰子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 長期間の咀嚼による小脳の遺伝子発現変動2019

    • Author(s)
      永井俊匡、浅野実久、齊藤美佳、齋藤芳和、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] ラットの幼若期における咀嚼刺激が海馬の遺伝子発現と記憶能力に与える影響2019

    • Author(s)
      宮口一勢、永井俊匡、斉藤芳和、安岡顕人、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 脳梗塞患者の全血を用いた脳梗塞バイオマーカーmiRNAの探索2019

    • Author(s)
      田中まゆひ、阿部新、斉藤芳和、安岡顕人、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 5つの基本味溶液嚥下時における表面筋電図と嗜好性の関連解析2019

    • Author(s)
      梅谷華奈、上田玲子、小西史子、安岡顕人、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 塩ストレス下で生育したトマト果実中のトランスクリプトーム解析2019

    • Author(s)
      朝倉浩子、山川隆、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 窒素施肥がイネ種子のデンプン組成に与える影響2019

    • Author(s)
      酒井孝一朗、黒田昌治、緑川景子、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 健康寿命を伸ばす食生活の創出2019

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      もりや市民大学
    • Invited
  • [Presentation] SIPにおける研究の目的や、はとむぎ実証研究成果により、健康長寿のまちづくりに期待できること2019

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      健康長寿はとむぎ100歳講演会
  • [Presentation] 次世代機能性食品科学への道2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第5回 日本薬膳学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 次世代機能性農林水産物・食品の開発2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      アグリビジネス創出フェア2018
  • [Presentation] 機能性食品の健康評価ツールとしての未病マーカーの開発2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第25回日本未病システム学会学術総会:健康長寿を求めて チームワークが躍動する未病の世界
  • [Presentation] 食と健康 その科学の進展と機能性脂質2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第27回大会「健康長寿と脂質栄養」
    • Invited
  • [Presentation] 食品科学と臨床栄養学のコラボレーションの進展-とくに機能性食品による糖尿病予防2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      第7回沖縄糖尿病最新治療コングレス
    • Invited
  • [Presentation] 次世代機能性農林水産物・食品の開発2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      戦略的イノベーション創造プログラムSIP 農業 推進委員会
  • [Presentation] 次世代機能性農林水産物・食品の開発2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      戦略的イノベーション創造プログラムSIP 評価委員会
  • [Presentation] 「機能性食品ゲノミクス」の成果2018

    • Author(s)
      阿部啓子
    • Organizer
      ILSI JAPAN東京大学寄付講座「機能性食品ゲノミクス」シンポジウム:機能性食品科学の基盤から実用化に至る統合的成果と新たな息吹き
  • [Remarks] 東京大学 日清食品寄付講座「味覚サイエンス」

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tastescience/

  • [Remarks] 東京大学「食品機能学」寄付講座

    • URL

      http://www.bt.a.u-tokyo.ac.jp/classes/cat1/labs-014/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi