• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of seed enlargement during the Jomon period

Research Project

Project/Area Number 17H02013
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 竜也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (30322100)
山田 昌久  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (70210482)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsドメスティケーション / 種子の大型化 / 栽培実験 / 古DNA / 縄文時代
Outline of Annual Research Achievements

①野生種の栽培実験
1年生草本のツルマメ(ダイズの野生種),ヤブツルアズキ(アズキの野生種),イヌビエ(ヒエの野生種),落葉広葉樹のクリ,オニグルミ,常緑広葉樹のイチイガシを対象に栽培実験を開始した.栽培実験は,岩手県一戸町御所野遺跡公園,山形県天童市西沼田遺跡公園,石川県能登町真脇遺跡公園,岡山県岡山市岡山理科大学,福岡県福岡市板付遺跡公園,大分県大分市柞原八幡宮の全国6箇所にて,現地協力者と共同で開始した.初年度の主な成果として,有肥区と無肥区において栽培したツルマメとヤブツルアズキの種子100粒重を比較した結果,有肥区の方がわずかに重くなることが明らかになった.この結果は,縄文時代の住居周辺の冨栄養環境下では,マメ類のサイズが野生状態よりも大きくなる可能性を示している.次年度はこれを継続し,さらに大きくなるかどうか検証する.また,摘果の影響が種子サイズに与える影響についての実験も開始する.

②古DNA分析
縄文時代のアズキ炭化種子からDNAを抽出するための基礎実験として,現生ヤブツルアズキの炭化実験を開始した.炭化の度合いによるDNAの残存量を調べることを目的に,まず,現生ヤブツルアズキの種子を200度,230度,250度の温度でそれぞれ1~6時間燃焼し,重量と種子表面の変形や破損の度合いを調べた.その結果,250度で4時間以上燃焼すると種子表面にひびが入って破損し,種子重量が35%減少することが明らかになった.現在,この種子を用いてDNAの残存量の測定を進めている.また,炭化実験と平行して,より炭化度合いの少ない遺跡出土のアズキ種子資料を各地の埋蔵文化財センターを通して探索した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表者の所属先の移動に伴い,研究の開始がやや遅れた.しかし,栽培実験については,ほぼ予定どおり,各地で栽培実験を開始することができ,データも得ることができている.アズキ炭化種子の古DNA分析については,貴重な文化財である縄文時代の炭化種子から確実にデータを得るために,まずは炭化種子のDNA残存量を調べる基礎実験から開始することにした.

Strategy for Future Research Activity

次年度は栽培実験を全国各地で継続する.新たに,山梨県北杜市梅之木遺跡公園,静岡県埋蔵文化財センターの2箇所を実験地に加える.肥料の有無に加えて,摘果や間引きの効果が種子サイズに与える影響について実験する.古DNA実験については,炭化種子のDNA残存量に関する基礎実験を完了させ,どの程度の炭化度合いであれば,DNAの抽出が可能かどうかの指標を作成する.同時に古DNA分析のための炭化種子資料を探索し,実験の開始を目指す.

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本における木器研究の最前線2018

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      公立埋文協会報

      Volume: 59 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 実験で検証する弥生・古墳時代の木製品2018

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      うきたむ考古

      Volume: 22 Pages: 1-26

  • [Journal Article] Prehistoric transitions to sedentarization and agriculture in temperate and tropical regions2017

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 95 Pages: 19-34

    • DOI

      doi/10.15021/00008577

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小佐原遺跡出土の植物遺体について2017

    • Author(s)
      那須浩郎・中沢道彦
    • Journal Title

      奥信濃文化

      Volume: 29 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 庄・蔵本遺跡第20次調査SD312から出土した炭化種実2017

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室年報

      Volume: 3 Pages: 93-96

  • [Journal Article] 道具名称・運用技術・交渉環境を探る2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Journal Title

      神奈川大学常民文化研究所紀要

      Volume: 2016 Pages: 212-228

  • [Presentation] 縄文人はマメを栽培したのか?―縄文時代の植物の大型化―2018

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      御所野縄文博物館平成29年度調査成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Why Jomon people did not choose to go for an agricultural society?2018

    • Author(s)
      Hiroo Nasu
    • Organizer
      International Symposium, Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縄文時代のヒエ属種子の大型化:縄文時代にヒエはドメスティケーションされたのか?2017

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      第32回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 東アジアにおける植物のドメスティケーションと主食の形成過程2017

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      人間文化研究機構基幹研究プロジェクト民博ユニット「文明社会における食の布置」ワークショップ
  • [Presentation] 道具と資源環境2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      公立埋蔵文化財協会2017年度総会
    • Invited
  • [Presentation] 日本原始古代の紙つくり技術2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      飛騨市文化財講座
    • Invited
  • [Presentation] 弥生時代の石斧2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      島根県田和山遺跡講演会
    • Invited
  • [Presentation] 徳島の遺跡から見た森林利用技術2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      「長国の木の文化 in埋文センター」講演会
    • Invited
  • [Presentation] 天狗岩岩陰遺跡の発掘成果2017

    • Author(s)
      山田昌久
    • Organizer
      洞窟遺跡研究フォーラム
    • Invited
  • [Book] 狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生2017

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Total Pages
      42-57
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060317-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi