• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Radiocarbon dating of ancient iron artifacts with high precision: Extension of measurements from metal iron to rusty iron samples

Research Project

Project/Area Number 17H02017
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 俊夫  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 招へい教員 (10135387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究系, 教授 (50205663)
山田 哲也  公益財団法人元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (80261212)
南 雅代  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (90324392)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射性炭素 / 放射性炭素年代測定 / 古代鉄資料 / 鉄サビ部の年代測定 / 石英管燃焼法 / 鉄中炭素の回収率 / 加速器質量分析 / 14C年代の暦年較正
Outline of Annual Research Achievements

これまで申請者らは,操作に手間がかかるが完全に鉄試料を溶融する温度まで加熱して含有炭素を抽出できる高周波加熱炉(RF加熱炉)から構成される調製装置を所持して使用してきた.本研究では,さらに別途に,簡便な炭素抽出法の開発を目指している.これまでの方法と,結果を比較しつつ,新しい簡便法を実用上問題ない段階まで完成させる.具体的には石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比,また,鉄試料の加熱温度や加熱時間の設定,さらに一連の試料調製において発生する可能性のある外来炭素による汚染の有無や,汚染がある場合にその除去方法の検討である.4年間の研究計画のうち,初年度と本年度の2カ年で,これらの検討を実施し,特に,石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の比や鉄試料の形状などを検討し,安定な収率が得られる条件を確認した.この方法を用いて,1g程度の金属鉄試料および錆びた鉄試料から,それらの資料に含まれる炭素をほぼ85%以上の収率で,さらに通常の14C年代測定に用いる試料と同程度の14Cブランクで,回収することができる.
また,日本刀の14C年代測定についての要望が多々寄せられており,日本刀の美術品としての価値を失わないようにして,1g程度の鉄試料を,日本刀の一部として分取する方法を,民間の日本刀研ぎ師との共同で開発研究を行っており,本年度の研究費を用いて,鉄試料の分取に用いる可搬型の道具類をオランダへ持参して,オランダの博物館に保管してある日本刀から,鉄試料を採取することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で,第一に目指している,鉄試料の簡便な炭素抽出法の開発を推進した.昨年度に引き続き本年度も,鉄試料中に含まれている炭素を完全に燃焼して二酸化炭素として回収するために,石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比,また,鉄試料の加熱温度や加熱時間の設定,鉄試料の形状・状態,さらに回収された二酸化炭素についての現代炭素による汚染の有無などについて,吟味した.この結果,現有の器具を用いた操作方法で発生する14Cブランクは,他の14C年代測定試料の示す14Cブランクと同程度であることが確認できた.また,塊状の鉄試料の炭素回収率,鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比について,最適な設定を行った.さらに,さまざまな鉄製文化財・考古遺物についての14C年代測定の要望が多々寄せられており,それぞれの試料の美術品としての価値を失わないようにして,1g程度の鉄試料を,それぞれから分取する方法を検討している.日本刀についてもその美術品としての価値を失わないようにして,1g程度の金属鉄試料を,日本刀の一部として分取する方法を開発研究した.本年度は,それに用いる道具類をオランダへ持参して,オランダの博物館に保管してある日本刀から,鉄試料を採取することができた.その他,名古屋大学理学部装置開発室からの協力も得ており,さまざまな形状の鉄試料に対応できる体制が構築できている.このように,本研究はおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

本研究では,鉄試料の14C年代測定のための試料調製法において,これまで有効に適用されてきた高周波加熱炉による鉄含有炭素の抽出法に換えて,より簡便で,さらに錆びた鉄にも適用できる石英管封管燃焼による炭素抽出法について,これまでの研究成果を踏まえ,それらの方法の完成を目指している.
本年度の研究により,石英管封管燃焼による炭素抽出の条件については,ほぼ確立した.すなわち,(1)助燃剤の酸化銅CuOを,金属鉄試料の4倍重量用いる.(2)鉄試料と酸化銅を入れて封じ切った石英管は1000℃で15時間加熱する.このような条件設定で,近代溶鉱炉で作られた14Cを含まない金属鉄試料の14C測定を行い,その鉄が示す14Cバックグラウンドレベルの値は,通常用いている14Cブランク試料(シュウ酸試薬)の示す値とほぼ同程度である事を確認した.そもそも鉄中に残留する炭素の起源は,たたら製鉄などの際に,製鉄の原料である砂鉄などの酸化鉄を還元するために用いる木炭の一部である.そこで,木炭の作製に用いられる樹木の年輪数分の年代幅の変動幅(不確実性)を持つことになる.たたら製鉄の具体的内容から,この変動幅は20-30年程度と推定される.この年代の変動幅は,ほぼ14C年代測定の誤差と等しいことから,作製年代が明白な鉄試料の測定を行うことで,鉄試料のAMS法による14C年代測定の正確度の検定をすることができる.そこで,来年度は,日本刀などの作製年代が既知の金属鉄試料の14C年代測定を中心に,分析を進める.本年度にはオランダの博物館を調査して,同館に保管されている日本刀から金属鉄を採取できている.また,錆びた鉄試料については,インドの巨石文化期の鉄金属器の分割試料につき橿原考古学研究所を介して手に入れており,それを中心に,試料調製方法の検討を含めて,錆びた鉄資料の精度の高い14C年代測定の研究を進める予定である.

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute for Japanese Sword Craft(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Institute for Japanese Sword Craft
  • [Journal Article] 加速器質量分析(AMS)による和釘の製造年代2019

    • Author(s)
      永田和宏・古主康子・松原章浩・國分(齋藤)陽子・中村俊夫
    • Journal Title

      鉄と鋼

      Volume: 104 Pages: 488-491

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代近江の鉄生産 - 操業年代について -2019

    • Author(s)
      丸山竜平・中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 3 Pages: 50-55

  • [Journal Article] 名古屋大学タンデトロンAMS 14Cシステムの現状と利用(2018)2019

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・三宅芙紗・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・藤沢純平・佐藤里名・酢屋徳啓・北川浩之
    • Journal Title

      名古屋大学年代測定研究

      Volume: 3 Pages: 73-81

  • [Journal Article] 名古屋市守山区東谷山湿地から採取した堆積物柱状コア試料のAMS 14C年代2019

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋市東谷山湿地ボーリング調査報告書

      Volume: 1 Pages: 13-21

  • [Journal Article] 火山泥流に含まれる木片の14C不一致年代:前橋泥流と塚原泥流の例2019

    • Author(s)
      佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・柴田 賢・安部 久・武者 巌・池田信二
    • Journal Title

      群馬県立自然史博物館研究報告

      Volume: 23 Pages: 57-64

  • [Journal Article] Vegetation Changes around Haven Lake, Adak Island, Central Aleutians, Alaska, determined by pollen analysis.2018

    • Author(s)
      Makoto Noguchi, Toshiyuki Fujiki, Mitsuru Okuno, Lyn Gualtieri, Virginia Hatfi eld, Brenn Sarata, Masayuki Torii, Keiji Wada, Toshio Nakamura, Dixie West
    • Journal Title

      Radiocarbon

      Volume: 60 Pages: 1483-1492

    • DOI

      10.1017/RDC.2018.103

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 纒向遺跡出土のモモの核のAMS 14C年代測定2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Journal Title

      纏向学研究

      Volume: 6 Pages: 67-73

  • [Journal Article] 沖縄県伊江島のナガラ原第三貝塚およびカヤ原遺跡A地点から出土した貝殻および木炭の14C年代2018

    • Author(s)
      小元久仁夫・中村俊夫・松島義幸
    • Journal Title

      第四紀研究

      Volume: 57 Pages: 77-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Radiocarbon dating of the medieval silk costumes from Ryukyu Islands, Japan2018

    • Author(s)
      Toshio Nakamura, Takako Terada, Chikako Ueki and Masayo Minami
    • Organizer
      The 23rd International Radiocarbon Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiocarbon dating of carbonate hydroxyapatite in bones burned at low temperatures2018

    • Author(s)
      Minami, M., Kida, R., Kadowaki, S., Nakamura, T.
    • Organizer
      The 23rd International Radiocarbon Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Radiocarbon dating of burned bones collected from the Goytepe and Damjili Cave archeological sites in Azerbaijan2018

    • Author(s)
      Minami, M., Kida, R., Kadowaki, S., Nakamura, T.
    • Organizer
      The 3rd Korea-Japan Joint Workshop on Isotope-Ratio Mass Spectrometry
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ABOx-SC法を用いた木片の高確度14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討2018

    • Author(s)
      南 雅代・佐藤興平・中村俊夫
    • Organizer
      2018年度日本地球化学会第65回年会
  • [Presentation] 纒向遺跡出土のモモの核の14C年代測定の成果2018

    • Author(s)
      中村俊夫
    • Organizer
      日本文化財科学会第35回大会
  • [Presentation] 名古屋大学AMS 14C測定の現状と応用研究(2018)2018

    • Author(s)
      中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・酢屋徳啓・北川浩之
    • Organizer
      タンデム加速器及びその周辺技術の研究会
  • [Book] 職人の技と分析科学2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Total Pages
      164
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 日本刀の刀匠が伝承する卸し鉄の浸炭と脱炭における条件の相違2019

    • Author(s)
      齋藤努
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      ミシガン大学出版局(オンライン出版)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi