• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価

Research Project

Project/Area Number 17H02027
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

和田 岳  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (60270724)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 吏樹郎  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (90321918)
石田 惣  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (50435880)
長谷川 匡弘  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員 (80610542)
初宿 成彦  大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 (80260347)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords市民調査 / 外来生物調査 / 生物多様性理解
Outline of Annual Research Achievements

市民参加型調査である外来生物調査プロジェクトProject Aを実施した。調査は、植物班、昆虫班、貝類班、魚類班、鳥類班、哺乳類斑に分かれ、それぞれで研修を行い、市民とともに調査を進めた。調査対象種は2017年度に一部が完了し、残りを継続するとともに、2018年度に新たな種を加え、次のようになった。植物班:ヤナギバルイラソウ・オオバナミズキンバイ・コゴメイ・ナルトサワギク、昆虫班:アカハネオンブバッタ・ムネアカハラビロカマキリ・タケクマバチ・タケオオツクツク・ムネアカオオクロテントウ・クスベニヒラタカスミカメ等、貝類斑:スクミリンゴガイ・オオクビキレガイ、魚類斑:カダヤシ・ドジョウ外来系統、鳥類班:ソウシチョウ、ハッカチョウ、コブハクチョウ、哺乳類斑:ヌートリアであった。
調査は、講演会や観察会あるいはホームページ上で、登録者を募集しつつ展開させている。2019年3月時点での登録者数は、54名。
調査は、登録者向けのメーリングリストで、情報募集を行うと共に、各種SNSも利用した。さらに調査の研修も兼ねつつ、外来生物をテーマとした観察会を実施。また、外来生物調査プロジェクトProject Aのサイト(http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/)を維持・更新し、対象種の解説と情報募集を行うと共に、集まった情報を随時フィードバックしている。
4月と5月に、市民向けの外来生物に関する講演会を開催した。その場で、参加者に対して、外来生物問題についての認識を問うアンケートを行った。11月には、大阪自然史フェスティバル2018において、シンポジウム「みんなで調べるタンポポ、マルハナバチ、外来生物 - 市民調査への参加のススメ」を開催した。
他の博物館の同様の市民参加型調査プロジェクトの実施状況やその効果についてのアンケート調査の準備をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

市民参加型の外来生物調査プロジェクトは予定通り継続している。その調査成果もあがってきている。それを通じた市民の生物多様性理解に関するアンケートも予定通り実施。ただ、他の博物館での同様の市民調査の実施状況とその普及効果についてのアンケート調査は、準備段階にとどまり、実施するには至っていない。2019年度の早い段階で実施する予定。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度に立ち上げた市民参加型の外来生物調査プロジェクトを継続し、講演会や展示を行いつつ、外来生物問題への理解度の評価を行う。他の博物館での同様の市民調査の実施状況についてのアンケート調査を実施する。最終年度なので、アンケート調査のまとめを行い、その成果の公表を行う。

  • Research Products

    (24 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Scolia watanabei, an adventive wasp newly discovered in Japan (Hymenoptera, Scoliidae, Scoliinae)2019

    • Author(s)
      Matsumoto R.,Hasegawa M. & Ichikawa A
    • Journal Title

      Bulletin of the Osaka Museum of Natural Hisotory

      Volume: 73 Pages: 1-5

    • DOI

      doi/10.20643/00001329

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第1・第2・第3の外来魚2019

    • Author(s)
      松井彰子
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 65 Pages: 6-7

  • [Journal Article] ハワイ州森林野生生物局「カタツムリ絶滅防止プログラム」施設見学記2019

    • Author(s)
      石田惣
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 65(2) Pages: 2-4

  • [Journal Article] 身近な鳥から鳥類学 第42回 外来鳥類ハッカチョウの分布の現状は?2018

    • Author(s)
      和田岳
    • Journal Title

      むくどり通信

      Volume: 253 Pages: 15-15

  • [Journal Article] 外来生物調査プロジェクトProject A報告 大阪府のハッカチョウの繁殖分布の現状2018

    • Author(s)
      和田岳
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64 Pages: 120-120

  • [Journal Article] 西日本の外来鳥類ハッカチョウの生息状況2018

    • Author(s)
      和田岳
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64 Pages: 128-129

  • [Journal Article] クビアカツヤカミキリ2018

    • Author(s)
      松本吏樹郎
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64 Pages: 5-5

  • [Journal Article] ヤナギバルイラソウ2018

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64(4) Pages: 5-5

  • [Journal Article] オオバナミズキンバイ2018

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64(5) Pages: 7-7

  • [Journal Article] 外来種ナヨクサフジの分布拡大2018

    • Author(s)
      長谷川匡弘
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64(12) Pages: 2-4

  • [Journal Article] 大阪府内の「中国産ドジョウ」2018

    • Author(s)
      松井彰子
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 64(6) Pages: 9,16

  • [Presentation] 外来鳥ハッカチョウの日本での定着状況と、市民参加での大阪府における分布変遷の把握2019

    • Author(s)
      和田岳
    • Organizer
      日本生態学会第66回大会
  • [Presentation] 市民参加による大阪府域のオオクビキレガイの分布調査2019

    • Author(s)
      石田惣・外来生物調査プロジェクト貝類班
    • Organizer
      日本生態学会第66回大会
  • [Presentation] 近畿地方におけるメリケントキンソウの分布2019

    • Author(s)
      藤井俊夫・長谷川匡弘・横川昌史・外来生物プロジェクトA
    • Organizer
      日本生態学会第66回大会
  • [Presentation] 大阪府におけるカダヤシおよび外来ドジョウ属の分布 ~市民参加ですすめる外来魚調査~2019

    • Author(s)
      松井彰子・中島淳
    • Organizer
      第14回外来魚情報交換会
  • [Presentation] 大阪府における中国大陸系統ドジョウの分布状況2019

    • Author(s)
      松井彰子・中島淳
    • Organizer
      地域自然史と保全研究大会2019
  • [Presentation] 大阪府におけるイソヒヨドリとハッカチョウの分布の現状2018

    • Author(s)
      和田岳
    • Organizer
      日本鳥学会2018年大会
  • [Presentation] 博物館収蔵標本によって明らかになる、地域生物相の撹乱と変遷2018

    • Author(s)
      松本吏樹郎
    • Organizer
      日本昆虫学会第78回大会 シンポジウム「分類学と博物館コレクションが、外来生物を撃退する」
    • Invited
  • [Presentation] 日本における外来甲虫史2018

    • Author(s)
      初宿成彦・大阪市立自然史博物館外来生物調査プロジェクト(Project A)
    • Organizer
      日本甲虫学会第9回大会
  • [Presentation] 市民参加による大阪近郊の外来貝類の分布調査2018

    • Author(s)
      石田惣・外来生物調査プロジェクト貝類班
    • Organizer
      日本貝類学会平成30年度大会
  • [Presentation] Citizen science in Osaka Museum of Natural History, in collaboration with the friends of museum.2018

    • Author(s)
      Ishida, S.
    • Organizer
      84th American Malacological Society/51st Western Society of Malacologists Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市民参加によるスクミリンゴガイの分布調査の試み2018

    • Author(s)
      石田惣・外来生物調査プロジェクト貝類班
    • Organizer
      淡水貝類研究会第24回研究集会
  • [Presentation] 外来生物、みんなで調べるとこんな事が判る バッタに貝にハッカチョウ2018

    • Author(s)
      和田岳
    • Organizer
      大阪自然史フェスティバル2018シンポジウム「みんなで調べるタンポポ、マルハナバチ、外来生物 - 市民調査への参加のススメ」
  • [Remarks] 外来生物調査プロジェクトProject A

    • URL

      http://www.mus-nh.city.osaka.jp/Project_A/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi