• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Modeling high-relief mountain erosion

Research Project

Project/Area Number 17H02029
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松岡 憲知  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10209512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 敦  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)
苅谷 愛彦  専修大学, 文学部, 教授 (70323433)
今泉 文寿  静岡大学, 農学部, 准教授 (80378918)
松四 雄騎  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90596438)
西井 稜子  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (00596116)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords山地侵食 / 地形観測 / マスムーブメント / 年輪解析 / GIS / 宇宙線核種年代法 / 大規模崩壊 / 周氷河作用
Outline of Annual Research Achievements

気候環境の異なるスイスと日本の高起伏山地を対象に,多角的な研究手法に基づく侵食過程の調査・観測・分析を実施した。初年度は,国際的研究グループを立ち上げ,既存調査拠点の整備と拡張,新規調査拠点の開拓と設置を重点的に行った。活動内容と成果は以下の通りである。
(1) 短期的スケールの地形変化研究
スイスのマッターバレーにおいて衛星画像を解析することで,大起伏山地における侵食プロセスと最近の地形変化の全体像を把握した。衛星画像から地形変化が判明した地点において,ドローンを用いた地形計測や各種機器の設置を行い,詳細な地形変化の観測を開始した。エンガディン地域の岩石氷河では,岩屑供給域の面積が小さいと,温度条件によらず岩石氷河の活動度が低い傾向を見いだした。日本アルプスの間ノ岳および大井川・安倍川流域において,落石と土砂移動のモニタリングを行い,短い時間スケールにおける地形変化や土砂移動についてのデータを蓄積した。また,樹木の年輪に記録された損傷から,数10年スケールの土砂移動史を復元した。上信越の多雪地域の斜面で積雪による侵食作用の観測を実施し,積雪のグライドによる裸地の侵食量と侵食メカニズムを解明した。
(2) 長期的スケールの地形変化研究
日本アルプスの上高地,安倍川上流および鳳凰三山前縁域(巨摩山地)を主たる対象山域とし,更新世後期から完新世にかけて生じた長期の地すべり地形発達史の解明を進めている。また,付加体の地質構造が大規模崩壊の発達に及ぼす影響を検討するため,南アルプスにおいて航空レーザ測量データを用いた面構造解析を実施した。日本アルプス,西南日本外帯山地,スイスアルプスにおいて過去の大規模崩壊に関する調査を実施するとともに,地表面の露出年代測定あるいは削剥速度決定のための試料を採取した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

(1)現在の地形変動観測データ(凍結融解・落石・崩壊・地すべり・土石流・雪崩侵食)が計画通りに得られた点,(2)入手した衛星画像や数値地形情報のGIS解析により最近数年間の地形変化量と変化した地形が広範囲で把握された点,(3)年輪解析により大井川流域での数十年スケールの出水・土砂移動履歴が復元された点等,短期的スケールの地形変動の実態の解明と発生要因の分析が順調に進展した。また,それらの成果について,速報を各学会で発表し,一部は論文として公表・投稿した点も順調であった。
また,初年度は予定していなかった長期的スケールの地形変動についても,大規模崩壊の原因・構造・発生年代に関わる調査が進み,宇宙線核種年代測定用のサンプリングと加速器質量分析にも着手できた点で,当初の計画以上に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

既存の調査地域においては,凍土クリープ・凍結融解・落石・地すべり・大規模出水・土砂移動履歴の観測と解析をさらにすすめて,短期的な山地侵食過程の定量的解明をめざす。
研究対象山域を拡充し,各山域で長期的かつ包括的な山地斜面発達史(氷河・永久凍土・大規模崩壊・地すべり・土石流・雪崩侵食の変動史)を編むための地形・地質・地下構造・古気候のデータを収集するとともに,広域的な気候特性と地形変動の関係のモデル化を進める.
宇宙線核種年代測定に関しては,技術補佐員を雇用して化学処理・加速器質量分析を進めるとともに,分析結果に基づき,さらなる試料採取戦略を検討する.
平成30年度は,スイスに研究協力者を含めて7名が渡航し,ジュネーブ大学の研究グループとともに,ザースバレーとマッターバレーを中心とする調査を実施する予定である。日本では,北アルプス北部や中央アルプス,南アルプス南部,上信越山地に調査の焦点を当てる。ジュネーブ大学から2名の海外研究協力者を招へいし,研究対象地域を広げて樹木の年輪解析による地形移動史の復元を進める。

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ジュネーブ大学
  • [Int'l Joint Research] スバルバール大学(UNIS)(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      スバルバール大学(UNIS)
  • [Journal Article] Frost sorting on slopes by needle ice: A laboratory simulation on the effect of slope gradient2018

    • Author(s)
      Li A, Matsuoka N, Niu F
    • Journal Title

      Earth Surface Processes and Landforms

      Volume: 43 Pages: 685-694

    • DOI

      10.1002/esp.4276

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Avulsions and the spatio-temporal evolution of debris-flow fans2018

    • Author(s)
      de Haas T.、Densmore A.L.、Stoffel M.、Suwa H.、Imaizumi F.、Ballesteros-Canovas J.A.、Wasklewicz T.
    • Journal Title

      Earth-Science Reviews

      Volume: 177 Pages: 53~75

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.earscirev.2017.11.007

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Age determination on a catastrophic rock avalanche using tree-ring oxygen isotope ratios - the scar of a historical gigantic earthquake in the Southern Alps, central Japan2018

    • Author(s)
      Yamada Ryuji、Kariya Yoshihiko、Kimura Takashi、Sano Masaki、Li Zhen、Nakatsuka Takeshi
    • Journal Title

      Quaternary Geochronology,

      Volume: 44 Pages: 47~54

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.quageo.2017.12.004

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 赤石山地ドンドコ沢岩石なだれの発生に起因した地形変化の再検討2018

    • Author(s)
      木村 誇、山田 隆二、苅谷 愛彦、井上 公夫
    • Journal Title

      日本地すべり学会誌

      Volume: 55 Pages: 42~52

    • DOI

      doi.org/10.3313/jls.55.42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between the accumulation of sediment storage and debris-flow characteristics in a debris-flow initiation zone, Ohya landslide body, Japan2017

    • Author(s)
      Imaizumi Fumitoshi、Hayakawa Yuichi S.、Hotta Norifumi、Tsunetaka Haruka、Ohsaka Okihiro、Tsuchiya Satoshi
    • Journal Title

      Natural Hazards and Earth Science Systems

      Volume: 17 Pages: 1923~1938

    • DOI

      doi.org/10.5194/nhess-17-1923-2017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Detection and accuracy of landslide movement by InSAR analysis using PALSAR-2 data2017

    • Author(s)
      Nishiguchi Takaki、Tsuchiya Satoshi、Imaizumi Fumitoshi
    • Journal Title

      Landslides

      Volume: 14 Pages: 1483~1490

    • DOI

      10.1007/s10346-017-0821-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupling fluvial processes and landslide distribution toward geomorphological hazard assessment: a case study in a transient landscape in Japan2017

    • Author(s)
      Tsou Ching-Ying、Chigira Masahiro、Matsushi Yuki、Hiraishi Narumi、Arai Noriyuki
    • Journal Title

      Landslides

      Volume: 14 Pages: 1901~1914

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10346-017-0838-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 宇宙線生成核種を用いた岩盤の風化と土層の生成に関する速度論2017

    • Author(s)
      松四 雄騎
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 126 Pages: 487~511

    • DOI

      doi.org/10.5026/jgeography.126.487

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岩石の物理的風化-実験・観測・自然現象のリンク-2017

    • Author(s)
      松岡 憲知、 藁谷 哲也、 若狭 幸
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 126 Pages: 369~405

    • DOI

      doi.org/10.5026/jgeography.126.369

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山岳科学の創出―山岳地域の諸問題を分野横断で俯瞰する―2017

    • Author(s)
      松岡 憲知、渡辺 悌二、横山 智
    • Journal Title

      E-journal Geo

      Volume: 12 Pages: 147~150

    • DOI

      doi.org/10.4157/ejgeo.12.147

  • [Journal Article] 大規模土砂移動に伴う災害の特徴整理と影響範囲の予測および対策に向けた課題2017

    • Author(s)
      今泉 文寿、堤 大三、中谷 加奈、権田 豊、逢坂 興宏、福山 泰治郎、宮田 秀介、篠原 慶規、水野 秀明、原田 紹臣、水野 正樹
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 70 Pages: 20~30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 最近明らかにされた日本アルプス高山帯の大規模崩壊と岩盤重力変形2018

    • Author(s)
      苅谷 愛彦
    • Organizer
      日本地すべり学会北海道支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] 三国山脈平標山における雪食裸地の侵食深と侵食プロセス2018

    • Author(s)
      今村 友則、池田 敦
    • Organizer
      日本地理学会2018年春季学術大会
  • [Presentation] From needle ice to deep permafrost: Classifying periglacial environments based on prevailing frost action2017

    • Author(s)
      Matsuoka Norikazu
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Permafrost
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multi-method monitoring of ice wedge dynamics in central Spitsbergen (2005-2016)2017

    • Author(s)
      Matsuoka Norikazu, Christiansen Hanne, Watanabe Tatsuya
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Permafrost
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Debris supply as a control on the millennial development of rock glaciers in the Swiss Alps2017

    • Author(s)
      Ikeda Atsushi, Nishikawa Emi
    • Organizer
      The 2nd Asian Conference on Permafrost
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A multi-method approach to detecting bedrock fracturing and rockfall activity in the Southern Japanese Alps2017

    • Author(s)
      Matsuoka Norikazu
    • Organizer
      The Fourth Slope Tectonics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multi-scale mass movements in a dip slope of accretionary complex with contact metamorphism and extensive high-angle faulting: a case in Hira Range, central Japan2017

    • Author(s)
      Matsushi Yuki, Hiramatsu Hisaki
    • Organizer
      The Fourth Slope Tectonics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Unravelling the evolution and avulsion mechanisms of debris-flow fans2017

    • Author(s)
      Tjalling de Haas, Alex Densmore, Markus Stoffel, Juan Ballesteros-Canovas, Hiroshi Suwa, Fumitoshi Imaizumi, and Thad Wasklewicz
    • Organizer
      EGU General Assembly 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本アルプスにおける大規模岩盤崩壊: 大起伏山岳地形の形成過程における気候変動の影響2017

    • Author(s)
      松四 雄騎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017大会
  • [Presentation] 巨摩山地・甘利山南面の御庵沢における完新世前期の大規模地すべり2017

    • Author(s)
      苅谷 愛彦
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • Invited
  • [Presentation] 付加体の地質構造が大規模崩壊の発達に及ぼす影響:南アルプス・アレ沢崩壊の例2017

    • Author(s)
      西井 稜子、木村 克己
    • Organizer
      2017年度土砂災害予測に研究する研究集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi