2019 Fiscal Year Annual Research Report
津波堆積物の形成過程に基づく来襲津波の評価手法の開発
Project/Area Number |
17H02060
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
原田 賢治 静岡大学, 防災総合センター, 准教授 (40378922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 智幸 関西大学, 社会安全学部, 教授 (40261599)
菅原 大助 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (50436078)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 津波堆積物 / 東北地方太平洋沖地震津波 / 水理実験 / 津波土砂移動数値計算モデル / 堆積物分布 / 堆積物粒径 / 陸上地形条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
津波堆積物は過去の津波来襲履歴の重要な物的証拠として取り扱われているが、津波堆積物からどのような規模の津波がその地域に来襲したのかを十分に明らかにする事はできていない。本研究では、津波堆積物に含まれる情報を高度に利用する事を目指し、津波堆積物の形成過程に基づいた来襲津波の特徴の評価方法を開発した。 1)東北地方太平洋沖地震津波で東北地方の海岸に形成された津波堆積物の調査結果に基づいて、津波堆積物形成に関する地形勾配と堆積物層厚分布および来襲津波の浸水深分布の分析を行った。2)津波堆積物の形成過程を把握するための水理模型実験の結果を分析し、総津波堆積物量と来襲津波の波高との関係性を整理した。さらに、津波氾濫距離(急変する崖状地形を含む)と津波堆積物量の分布との特徴的変化の特性についても整理した。これらにより、津波堆積物の総量は来襲津波の特徴を強く反映しているが、津波堆積物の分布は陸上地形(または入射津波の波長)の影響を強く受けることがわかった。3)浮遊砂、掃流砂を考慮した津波土砂移動数値解析モデルによる津波堆積物形成の検討を簡略化した条件で行い、地震規模と津波堆積物分布との関係について整理した。4)津波堆積物に基づく来襲津波の特徴の評価方法については、これらの検討を通して地形条件、土砂条件、水理条件(入射津波条件)の変化により津波堆積物の形成結果が変化することが確認でき、その相互の関係から津波数値計算による陸上部での津波堆積物分布の特徴を用いて津波規模(地震規模)との関係を検討した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|