2019 Fiscal Year Annual Research Report
陸上からの超低周波音観測に基づく津波規模予測システムの開発とモデル地域での検証
Project/Area Number |
17H02062
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
山本 真行 高知工科大学, システム工学群, 教授 (30368857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿並 義宏 北海道情報大学, 情報メディア学部, 准教授 (00437758)
齊藤 大晶 高知工科大学, システム工学群, 助教(PD) (00798382)
中島 健介 九州大学, 理学研究院, 助教 (10192668)
甲斐 芳郎 高知工科大学, システム工学群, 客員教授 (80529959)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | インフラサウンド / 津波 / 予測 / 規模 / 観測網 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の推進のため、高知、福岡、札幌にて科研費関係者にて研究打合せを行い、主に気象モデル・シミュレーションの専門家である中島と、津波シミュレーションの専門家である甲斐との意見交換を行った。津波規模の推定を、陸上におけるインフラサウンド観測波形から即時的に行うことを念頭にした議論から、既存の津波シミュレーションへの入力情報を参照した形での津波インフラサウンドの励起ならびに音波伝搬に関わるシミュレーションコードを中島が開発した。これにより、例えば政府想定の南海・東南海・東海3連動地震を仮定した場合、日本の太平洋沿岸の陸上各地点におけるインフラサウンド観測波形の予測が可能なことと「インフラサウンド津波マグニチュード」を算出・活用できる可能性を示した。 モデル地域である高知県内における多地点観測を生かした研究としては、波源および発生日時が確定された九州の霧島・新燃岳噴火時のインフラサウンドの面的観測結果を用いた研究を進めた。実際の多地点インフラサウンド観測を用いた音波伝搬過程の検証については、齊藤と山本を中心に研究を進め、齊藤はレイ・トレーシングを行う音波伝搬モデルを新たに構築して本観測データの解析に適用することで、直接伝搬過程の他、対流圏、成層圏、中間圏、および熱圏からの屈折波に対応する詳細なブランチに区分した波群の同定に成功した。また同データ群を用いて成層圏~中間圏の風速プロファイルを導出する手法を山本の博士課程学生とともに開発した。 2017~2019年度では、国際論文誌1件、国際学会への発表3件(うち招待講演1件)を中心に、国内学会でも多くの関連発表を行った。また、高知県黒潮町では自治体と協力して住民参加型の報告会を実施した他、ぼうさいこくたい、World BOSAI Forum 2019等の展示会においても、当該観測技術の防災応用の観点から、積極的な情報発信を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|