2018 Fiscal Year Annual Research Report
The long term effect of rehabilitation effects on spastic symptoms
Project/Area Number |
17H02127
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 障害者健康増進・運動医科学支援センター(研究所併任), 障害者健康増進・運動医科学支援センター長 (00392192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 元史 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究部長 (00359671)
鶴田 文憲 筑波大学, 生命環境系, 助教 (30571450)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動学習 / 部分免荷式歩行 / グリア細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷後の痙縮に対するリハビリ効果の定着メカニズムを明らかにするため、前年度に設定したラット脊髄損傷モデル、Swimmingテストによる行動評価、免荷式歩行訓練の実験系を引き続き行った。Swimmingテストにより痙縮症状が強く出る個体を選別することが可能となり、免荷歩行訓練による介入実験が効率よく行えるようになった。痙縮症状が顕在化している脊髄損傷ラットに対して免荷歩行訓練を4週間継続することで、Swimmingテストで検出される痙縮症状が減少することが明らかとなった。その背景となる分子メカニズムについて、網羅的解析と並行して候補分子に着目した実験を行った。候補分子としては運動ニューロンの興奮性に関与するセロトニンシグナルに着目した。組織学的解析から痙縮症状の増悪とともにセロトニンシグナルの過活動(セロトニン受容体の過剰発現)が脊髄損傷部以遠の運動ニューロンで確認され、これが歩行訓練によって減弱することが確認された。そこでセロトニンシグナルを修飾する薬剤を投与することで症状の継続的な改善を得ようとしたが、初期の検討では十分な効果が得られず次年度以降の課題となった。 一方、脊髄組織内のグリア細胞の機能を選択的に評価するためにセルソーターによる分離評価の検討を行った。表面マーカーによる分離の他に、アストロサイト特異的に発現するAldh1l1分子の発現に応じてGFPを発現するレポーターマウスを用いることも検討したが、成体脊髄からのアストロサイトの分離回収を安定して実施することは困難だった。今後、上記のセロトニンシグナル関連の候補分子に着目した介入を中心に進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験系は安定して実施されており、当初仮定していた脊髄損傷による痙縮の出現と、それに対する歩行訓練効果は順調に得られている。今後もこの実験系を用いてサンプル採取と介入実験を行うことで、予定の研究を遂行することができると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおむね予定に沿った方針で進める予定である。 脊髄損傷ラット痙縮モデルに対する訓練介入実験では、前年度から脊髄損傷後のリハビリ効果の定着を促進する候補分子として、セロトニン関連分子に着目し、関連する神経作動薬の投与実験を開始している。今年度も引き続き脊髄損傷モデルラットに対する神経作動薬の投与と訓練の併用実験を継続し、その行動学的変化を歩行機能によって観察する。同時に痙縮の変化について、Swimmingテストと生理学的検査によって評価する。 組織学的解析については、脊髄損傷後の治療介入(薬理介入の有り無し)での組織学的変化を脊髄腰膨大レベルで観察する。セロトニンシグナルを中心にアストロサイトおよびニューロンにおける関連候補分子の発現パターンを解析する。
|
Research Products
(1 results)