2019 Fiscal Year Annual Research Report
The long term effect of rehabilitation effects on spastic symptoms
Project/Area Number |
17H02127
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
緒方 徹 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 障害者健康増進・運動医科学支援センター(研究所併任), 障害者健康増進・運動医科学支援センター長 (00392192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 元史 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究部長 (00359671)
鶴田 文憲 筑波大学, 生命環境系, 助教 (30571450)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 運動学習 / 部分免荷式歩行 / グリア細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度はこれまでの実験に引き続き脊髄損傷後の痙縮に対するリハビリ効果の定着メカニズムを明らかにするため、ラット脊髄損傷モデルとSwimmingテストによる痙性評価を中心に研究を行った。痙縮の変化が生じているモデルラットの脊髄からアストロサイトの分離を試みたが、成体脊髄からのアストロサイトの単離は細胞へのダメージが大きく再現性のあるサンプル採取が困難であった。このため分子メカニズムのアプローチは前年度までに結果を得ていたセロトニンシグナルを中心に実施した。痙性が強いラットでは脊髄ニューロンにおけるセロトニン受容体の過剰発現が観察され、背景には上位神経からのセロトニンシグナルの枯渇が原因となっていることが考えられた。セロトニン供給を補うためセロトニンの再取り込み阻害剤であるSSRIを投与することで受容体の過剰発現を抑制する実験を試みた。投与タイミングを検討した結果、痙性が出現する前段階からの投与を行うことで受容体の過剰発現が抑制され、さらに痙性の減弱が行動学的にも電気生理的にも確認された。投与群と非投与群の間で、組織学的な損傷面積に差はなく、また下肢筋力にも差は見られなかった。 本研究を通じて脊髄損傷の下肢痙性の増強の背景には脊髄神経におけるセロトニン受容体の過剰発現が関わっており、これに対し下肢リハビリテーションあるいはSSRIの投与は受容体の上昇を抑制することで痙性を抑制する作用を持つことが示された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)