• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

疲労のマスク作用を除した抗疲労作用の探究

Research Project

Project/Area Number 17H02167
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

梶本 修身  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (10294175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 敬  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (60464616)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords実験系心理学 / 解析・評価 / 神経科学 / 疲労 / ストレス / 注意制御 / 嗜好性 / mATMT
Outline of Annual Research Achievements

本基盤研究では、自律神経機能や認知機能といった生理学的疲労指標と疲労感等の自覚的感覚の動態解析・相関解析を通じて、疲労のマスク作用を除した感覚的嗜好刺激についての探究を行い、新規疲労予防法と疲労回復法を創出することを目的としている。恋愛感情の抗疲労効果について検証するため、交際中の男女を対象に疲労負荷試験を実施した。疲労負荷前検査、疲労負荷、疲労負荷後検査、共同作業、共同作業後検査からなる急性疲労負荷試験を共同作業時の条件を変えて行った。疲労負荷にはパーソナルコンピュータ上に連続呈示される数字を記憶し、新たに呈示された数字と2つ前に呈示された数字の異同を答える2バック課題を60分間行った。疲労負荷前後と共同作業後の疲労評価として主観(Visual analog scale, VAS)、認知機能(modified Advanced Trail Making Test, mATMT)、自律神経機能(指先の心電波と脈波の同時計測)の検査を行った。自律神経機能については、疲労負荷後に交感神経の過活動がみられたが、共同作業による変化はみられなかった。一方、mATMTの正答数は共同作業により増加し、共同作業後の疲労感、ストレス、退屈さ、眠気のVASスコアが低く、意欲、癒し、楽しさ、リラックのVASスコアが高かった。以上より、交際中の男女において共同作業により急性精神的疲労が軽減することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初の予定通り、嗜好刺激を活かした抗疲労効果を示すことができたため。

Strategy for Future Research Activity

前年度に確立した精神的疲労試験デザインを用いるが、嗜好的刺激の呈示タイミングを変えて抗疲労効果を明らかにする。抗疲労効果判定のための評価系として、前年度に確立し疲労度の評価系として有用性が見込まれた注意制御機能(mATMT)や自覚的症状(VAS)といった生理学的疲労マーカーを用いる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 恋人との共同作業が疲労回復期に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      1.佐々木章宏,水野敬,渡邊恭介,田島華奈子,筒井涼子,仲谷眞知子,仲谷真利子,古澤美香,梶本修身,渡邊恭良
    • Organizer
      第13回日本疲労学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi