2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Development of Spontaneous Enterprises in Changing Africa
Project/Area Number |
17H02235
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 基樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (30273808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西浦 昭雄 創価大学, 経済学部, 教授 (00298217)
大山 修一 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
尾和 潤美 中京大学, 国際英語学部, 准教授 (00756926)
峯 陽一 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (30257589)
佐藤 千鶴子 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターアフリカ研究グループ, 研究員 (40425012)
福西 隆弘 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センターアフリカ研究グループ, 研究グループ長 (80450526)
山田 肖子 名古屋大学, アジア共創教育研究機構(国際), 教授 (90377143)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アフリカ / 自生的企業 / 製造業 / 産業政策 / 製品市場 / 投入財・要素市場 / 企業内組織 / 現場における技術形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度は、ケニアのソファー製造業・金属加工業、エチオピアの革靴製造業、ザンビアの食品加工業、タンザニアの栄養補助食品製造業を中心にそれぞれの現地で調査を行った。さらにエチオピアの縫製業、モザンビークの金属加工業(特に溶接業)について調査を行った。このうち、ケニアのソファー・金属製品、タンザニアの栄養補助食品、モザンビークの溶接は、路上や未登録施設で操業を行い、事業自体を官公庁に届けていないことなど特徴としてインフォーマル性を色濃く持っていた。本調査は、外部要因としての政策と市場、内部要因としての組織と技術について実態を詳しく調査し、それらの企業発展への影響を考察するということに目的があった。このうち、政策については、エチオピアの革靴産業のように人材育成や施設の提供などに関して政府の一定の保護を受ける例がある一方で、インフォーマル性の高い各産業のように政策の正の影響は乏しい場合が多く、むしろインフラの整備などで政府の政策がニーズに合っていない例がみられた。また市場環境を製品市場と投入財・要素市場に分けてみると、国内の製品需要の拡大を捉えて生産を増加させている例が多いものの、国内外の市場で外国製品との競争に苦しむ例もあった。他方、投入財・要素市場では、新興国からの輸入資材の浸透、簡易で安価な加工機械の発明など大きな変化があった。金融市場へのアクセスは限られ、インフォーマルな産業では人的ネットワークに資金調達を頼る例が多かった。エチオピアの大規模革靴企業のように、上意下達の階梯的な指令系統を形成している場合もあるが、小規模革靴企業や、その他のよりインフォーマルな製造業ではより水平的で流動的な組織であることが多かった。こうした状況のなかで、技術の形成は政府や企業の主導よりも、OJT、自学自習、模倣など現場の伝えあいの実践の中で培われていた。これらの成果を国際開発学会等で報告した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|